• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年09月11日 イイね!

北海道地震の、避難所に 大量の、段ボール箱・・・その使い方に注目 =中国メディア

北海道地震の、避難所に 大量の、段ボール箱・・・その使い方に注目 =中国メディア  段ボールは、引っ越しの際など物を運んだりするときに欠かせないアイテムだ。そしてまた、見た目以上に耐久力に優れていることから、梱包以外の用途も広がっている。避難所における活用もその1つだ。中国メディア・環球網は9日、6日に発生した北海道の大地震被災地に設置されている避難所に、数百枚の「 段ボール箱 」が、運び込まれたとする記事を掲載した。

 記事は日本国内の報道として、「北海道の地震で大きな被害が出た、厚真町に設置されている避難所に、段ボール箱で作った簡易ベッド400セットが、日本赤十字北海道看護大学から運び込まれた」と伝えた。

 そして、運び込まれた、「 段ボールベッド 」について、長さ1.95メートル、幅90センチと十分な大きさを持っているほか、ベッドの下には荷物の、収納スペースまで設けられていると紹介。朝晩の冷え込みが、大きくなっている北海道の避難所では、「防寒の効果」があるほか、エコノミークラス症候群を予防する効果も期待できるとし、硬い床に毛布を敷いて寝るのに比べて、体の負担が軽減されるという専門家の意見も伝えている。

 記事は、マグニチュード6.7を記録した今回の地震で、震度7を記録した同町では多くの住宅が山崩れによって押しつぶされ、約1000人が避難所で生活していることを併せて紹介した。

 近ごろ日本国内で、自然災害が頻発していることが、中国国内で注目を集めるとともに、日本の災害支援体制に対する視線も強くなっている。その中で、「段ボールベッド」の存在と有効性に対する、中国国内の関心は少しずつ高まりつつあるようだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                                           サーチナ                                      2018-09-11 05:12
Posted at 2018/09/11 09:32:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月11日 イイね!

日本で暮らして3年・・・ 「智と財」より 大切なものを知った =中国メディア

日本で暮らして3年・・・ 「智と財」より 大切なものを知った =中国メディア 伝統的に赤など、目の覚めるような色を好み、熟年の女性でもフリルや、レースを多用した服を着る中国人からすると、日本人のファッションは、地味に映るようだ。また、化粧でも日本と中国とでは感覚が違う。中国メディアの快資訊は7日、「在日3年で分かってきた、日本人の審美観」と題する記事を掲載した。中国人とどこが違うのか紹介している。

 筆者は、東京で70歳近くになる、女性の家に下宿したという。記事の中国人筆者は、「大成する人は細かなことにこだわらない」との考えで、自身の外観を気にすることはあまりなかったようだが、下宿先の高齢女性が、おしゃれだったことで、考え方が変化したという。

 高齢になっても、化粧をするおしゃれな大家を、「妖怪」とこっそり名づけたという筆者だが、ここに住んでいる間に2度もこの妖怪に、「軽蔑」されてハッとしたと振り返っている。一度は、大家が身だしなみを整えていて、落ちた髪を丁寧に拾っていた時で、髪の毛まで拾う「潔癖」ぶりに驚いたところ、逆に軽蔑されてしまったという。もう一度は、休みの日にパジャマでソファーに座り、テレビを見ながら、せんべいを食べていた時で、「日本に来る前に、どんな教育を受けてきたのか」と厳しくたしなめられたそうだ。「自分のイメージを守れない人に、何ができるのか」と言われ、初めて外見に注意を払うことの大切さを知ったとしている。

 筆者は、中国ではおしゃれは必要ない、勉強さえできれば良いと言われ続けてきたので、「美とは何か」を、学んでこなかったことに気が付いたのだという。中国の多くの家庭では、おしゃれなど無駄であり、勉強だけしていれば良いという考えだとしている。そのため、エリート校を出た女性でも外見に自信が持てずにいるが、日本では普通の外見の女性が、ブランド物に頼らずとも自信にあふれていると指摘。つまり、日本の美しさは生命力によるもので、「 智と財 」に頼る必要はないのだと結論付けている。

 男女を問わず、自信にあふれた人は美しいものだ。シンプルながら清潔感ある日本人の身だしなみは、周りへの気遣いとも言えるだろう。こうした細やかさは、大成するのにもやはり重要と言えるのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                 サーチナ             2018-09-10 22:12
Posted at 2018/09/11 09:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月11日 イイね!

日本人と中国人 贅沢品を購入するうえでの 動機の違いとは? =中国報道

日本人と中国人 贅沢品を購入するうえでの 動機の違いとは? =中国報道  中国メディアの今日頭条はこのほど、日本人と中国人はどちらも贅沢品を買うが、その動機はまったく違うものだと論じる記事を掲載した。

 記事は贅沢品を買う中国人の動機は「見せびらかす」ことにあると指摘。「中国では贅沢品のブランド価値が重視され、商品そのものの実質的な価値は重視されない」と説明。贅沢品を購入する中国人消費者は「贅沢品によって自分の経済力と社会的地位を証明し、また他の人と競い合う」と指摘した。

 一方の日本人の場合は「必要に迫られて」贅沢品を買うと説明。この必要性の理由として「日本の生活は非常忙しいため、多くの人は自分を慰めるために贅沢品を買うのだ」と説明。さらに「日本はブランド志向の強い国であるため、もしサラリーマンがブランド品を持たないなら職場での競争力を失ってしまう」とも主張、この点をさらに強調し、日本では友人に対する必要性よりブランド品の必要性がはるかに高いと論じた。

 日本人のなかにも見せびらかすために贅沢品を買う人はいるかもしれないが、一般的に言って、中国人の場合この気持ちは日本人に比べてかなり強いようだ。記事は一枚の風刺画を掲載しており、ある女性がカップラーメンをすすりながら20万元(約320万円)するバッグをぶら下げている様子が描かれている。

 中国では自分の資力を超えた車や携帯電話を買う、また友人の結婚式にご祝儀を出す際も、友人に対してメンツを立てるために自分の資力を超えたお金を包むということもある。現在の中国には物や経済力によってメンツを立てようとする強い傾向があるためだ。

 日本では「ミニマリスト」としての生活を愛する人が増えているという。モノをできるだけ持たないことによって、モノの価値に左右されない本当の自分らしさを確立する生活スタイルのことだが、いつか中国にモノが溢れるようになったとき、中国人にもこの生活スタイルを好む人々がきっとあらわれるに違いない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                    サーチナ        2016-07-02 08:11
Posted at 2018/09/11 07:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月11日 イイね!

日本人が好む 「地味で上品な色」、 中国人が敬遠する理由は何?

日本人が好む 「地味で上品な色」、 中国人が敬遠する理由は何?  中国メディアの今日頭条はこのほど、現代の日本人が好む「地味で上品な色」は中国人にとっては「人間らしさに欠けた色」として敬遠の対象になることを紹介。色というものに対し、日本人と中国人で好む対象が大きく違うというテーマについて論じている。

 記事はまず、中国人消費者の体験として、「日系メーカーの地味で上品な色のポロシャツを値段が安いという理由で購入した」ところ、中国人の同僚から「なぜ草食系色の服を着ているのか」と突っ込まれたという体験談を紹介。草食系とは「性」をまったく感じさせないという意味だが、記事によれば同僚の指摘の要点は性のみならず、人間の豊かな感情を感じさせない服という点にある。

 バブル時代、服装をはじめとした日本の社会全体の色は「物欲にのぼせた人々の精神の産物」だったと記事は指摘、色には人々の精神が反映されるという見方を示した。そしてバブル崩壊後の日本人は生活を見直そうと、「本来の自然で地味な姿に戻ろうと努力した」と説明した。

 しかしその反動は大きく、日本社会には「精神面における潔癖性を美とする極端な見方が形成された」と記事は指摘、これは人間らしい豊かで自然な感情さえ美しくないものとして敬遠し始めたという意味だ。その結果現在の日本社会では友情を築いたり恋人を作るといった人間の豊かな感情に基づく活動に支障が生じていると論じた。

 つまり前出の同僚による人間らしい感情を感じさせない服という指摘はポロシャツに対するものであると同時に、現在の日本社会が好む色すなわち精神面の潔癖性を鋭く感じ取ったというのが記事の主張だ。日系ブランドのポロシャツが表す精神に対し、中国人の同僚は違和感を感じたということだが、中国では伝統的に「赤(紅)」が好まれる色であり、さらに原色を好む傾向にある。日本では原色はけばけばしいとされるケースもあるとおり、派手でメンツを重視する中国人と、謙虚さを美徳とする日本人の精神性が、好む色にも表れていると言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                                      サーチナ                                       2016-05-15 11:35   
Posted at 2018/09/11 07:14:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月11日 イイね!

飲食店を訪れて実感・・・「日本はなんて、精緻なんだろう」 =中国メディア

飲食店を訪れて実感・・・「日本はなんて、精緻なんだろう」 =中国メディア 中国メディアの快資訊は6日、日本を旅行で訪れた中国人客の手記を掲載し、「日本を訪れたことで、日本は何でも本当に『精緻』であることを知った」と論じる記事を掲載した。

 この中国人が「日本は何でも、『精緻』である」と実感したという場所は飲食店だったという。まず飲食店の入り口にあった「食品サンプル」を見て、驚きを覚えたそうだ。色から形まで本物そっくりで、しかも価格も明示してあり、外国人客にとっては言葉がわからなくても食品サンプルを見れば料理の内容について想像ができ、スムーズに注文することができることに驚いたらしい。

 中国であれば、食品サンプルだけは立派に作り、提供する料理は食品サンプルに及ばないという事例も多そうだが、日本では食品サンプルと実際に提供される料理に、「差がなかった」ことにも驚いたと紹介。食品サンプルの再現性の高さに驚きつつ、サンプルと料理に差をつけない正直な姿勢にも驚いたという。

 また、この飲食店ではスタッフがテーブルや椅子を、スプレーで消毒液を撒きながら、真剣に拭き掃除していたと紹介。ちょっとした汚れでも、しっかりと拭き掃除をする姿勢に感銘を受けたようだが、掃除をしていたスタッフは日本人ではなく、留学生と見られる外国人だったと伝え、「外国人であっても、日本の基準に則って仕事をしていた」と驚きを示した。

 そのほか記事は、家電量販店などでも商品が整然と並び、やはり価格も明瞭だったと強調。こうした点から日本は中国と違って何でも「細かいところまでしっかりこだわっている」と感じられ、「日本は何でも『 精緻 』だった」と感じたと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                                            サーチナ                                  2018-09-07 15:12
Posted at 2018/09/11 07:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation