• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年09月07日 イイね!

 戦国自衛隊 (群馬、第12師団)

 戦国自衛隊 (群馬、第12師団)
Posted at 2018/09/07 17:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月07日 イイね!

自衛隊の ポスターを見て、思った もう日本は 戦う気が、無いんだろう =中国

自衛隊の ポスターを見て、思った もう日本は 戦う気が、無いんだろう =中国                                               日本には軍隊は存在しないが自衛隊が存在し、国の安全を守るために日夜活動を行っている。中国人としては人民解放軍から「軍隊といえば屈強な男性をイメージする」ようだが、自衛隊の募集ポスターを見るとこうしたイメージと自衛隊は大きくかけ離れていることに気づくという。中国メディアの快資訊は5日、「日本はすでに戦争をする気がないのだろう」と論じる記事を掲載した。

 記事はまず、自衛隊は中国人民解放軍のような「軍隊」ではないが、国の防衛のために特殊な訓練を受けたり、日本政府が資金を投じ、軍隊と同じような装備を整えていると紹介した。

 続けて、近年の自衛隊では「おもしろい」現象が起きていると分析。それは女性自衛官のカレンダーや、二次元キャラクターを起用した自衛官募集のポスターが登場していることだと主張し、これを根拠に自衛隊は「女々しくなっている」、「オタクが多くなっている」と主張、このような状態では「戦争などできないはずだ」、「日本はすでに戦争をする気がないのだろう」と論じた。

 さらに記事は、日本では戦争を知らない若者ばかりで、自衛隊も単なる職業の1つと認識されていると分析。また、国のために命を捧げることは重要なこととは認識されておらず、「国より自分の方が重要な若者は多い」と主張し、こうした傾向が二次元キャラクターを起用した自衛官募集のポスターからも見て取れると論じた。

 一方、中国人民解放軍のポスターは「国家や同胞のために」、「情熱にあふれ、不屈の意思」を表現したものが一般的であり、見る人は「血が沸き立つような思い」になると主張。こうして比較して見ると、中国では軍人になることは「理想の実現」、「国家のため」であるのに対し、日本の場合は「まるで遊びに行くかのように見える」と主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                             2018-09-07 09:12
Posted at 2018/09/07 15:56:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月07日 イイね!

「  笑  」 ~  ver.192

「  笑  」 ~  ver.192
Posted at 2018/09/07 14:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月07日 イイね!

日本で、緊急入院したことで 日本の病院の 良さを実感した =中国メディア

日本で、緊急入院したことで 日本の病院の 良さを実感した =中国メディア  お金と時間に、余裕がある人だけが行けるという、イメージの強いクルーズ旅行だが、中国では家族や団体で旅行ができ、飛行機と違って移動中に、自由に船内で行動できることや、荷物の移動も少なくて済むなどの理由から人気が高い。

 また、クルーズ船内に医者が、駐在しているという安心感もあるだろう。しかし、どんな旅行にも思わぬハプニングはつきものだ。中国メディアの快資訊は3日、クルーズ船内で高熱を出し、日本に緊急入院したという、中国人の体験を紹介する記事を掲載した。日本の病院の良さを実感したという。

 記事の中国人筆者は、避暑を兼ねて妻や仲間と日本への、クルーズ旅行を楽しむことにしたという。乗船後、クルーズ旅行ならではの、娯楽として女性はショッピング、男性はカジノとそれぞれ分かれて順調に旅を楽しんでいたと紹介している。しかし、夜中に妻が高熱を出して事態は一変、旅仲間が持っていた、風邪薬を飲んでも良くならず、船内にも医者はいるものの、手続きが面倒かつ高額で、そもそも言葉が通じなかったので、点滴してもらうだけで大変だったそうだ。

 結局は長崎に寄港した際、救急車で病院へ行き、入院することになったという。入院3日目に回復したそうだが、思いがけない経験から日本の、「病院が細かいところまでよくできている」ことを知ったと感心している。院内を移動するのも、細かく書かれた地図が分かりやすく、廊下には行き先ごとに色別に分けられたテープを頼りに、目的地までたどり着くことができる。また、中国のように家族が、つきっきりで世話する必要もなく、病院側が食事の用意や、髪を洗ったり切ったりまでしてくれた、と感動を伝えている。

 しかし、現金社会の日本では、キャッシュレスの支払いだと、クレジットカードが必須で、支払いに苦労したと紹介。今回の経験を踏まえ、クルーズ旅行を計画している中国人に対し、クレジットカードと医療保険、天候に合わせた衣類や雨具、そして、酔い止めなどの薬は必需品であると紹介した。また団体行動とはいえ、現地の言葉で助けを求められることと、大使館と警察に電話を掛けられるようにするなど、万が一の時に備えた準備も必要だと強調した。

 ツアー旅行では、特に安心しきってしまう傾向があるのだろう。今回は、日本の病院のスムーズなサポートが光る形となったが、良い日本旅行の思い出を残すためにも、トラブルを最小限に防ぎ、楽しい旅行にしてもらいたいものである。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)    サーチナ                           2018-09-06 13:12
Posted at 2018/09/07 14:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月07日 イイね!

老後も 退職しないなんて、「非常識」? 日本人はなぜ 定年後も、働こうとするのか =中国

老後も 退職しないなんて、「非常識」? 日本人はなぜ 定年後も、働こうとするのか =中国  定年退職後、体が元気なうちは、働きたいと願う日本人は多い。一方、中国人は定年退職後は、旅行や孫の世話など、自分の生活を楽しみたいと考える人が多く、日中で老後の考え方が大きく異なっている。中国メディアの今日頭条は11日、「日本は歳をとっても、退職しない国」という記事を掲載し、日本の高齢者の労働事情について考察している。

 まず記事は、日本は高齢者でも、仕事が見つかりやすい環境にあり、例えば、タクシーの運転手や荷物の配達員、スーパーのレジ、オフィスの清掃など退職後に、できる仕事はたくさんあることを紹介。では、日本の高齢者は退職後、どのような仕事をするのだろうか。記事は「退職前に行っていた自分の得意分野での仕事をする」と紹介、中には自分の趣味を兼ねた、仕事をする人もいると紹介している。

 続けて、老人ホームで働く高齢の日本人女性の事例として、退職後も看護士としての仕事を、毎朝8時半から夕方5時過ぎまで続けていると伝え、ある時、仕事中に転んで足が腫れてしまったが、2日休んだだけで、再び仕事に復帰したことを紹介した。

 一方で記事は、働けなくなるまで働こうとする、日本人が存在することを、「信じられない」といった様子で紹介しているが、これは中国では定年退職後に働くということが、「非常識」に映る可能性が高いためだ。高齢者本人としても、「余生は、自分の好きなように生きたい」と考えるうえ、高齢者の子どもとしては、「親が高齢になっても働いている」ということは、養うべき存在を、養えていないということを意味するため、メンツが立たないことでもあるのだ。

 場所が変われば、生活スタイルも違うのはあたりまえだが、日本の高齢者が退職後も再就職して働き続ける理由について、「退職後に夫婦が家にいて、顔を毎日合わせていると、熟年離婚に発展する恐れがある」、「再就職して生活費を稼ぐことによって、自分の価値を証明できる」ことが大きいのではないかと考察している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)         サーチナ                   2017-08-17 13:12
Posted at 2018/09/07 13:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation