• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年09月03日 イイね!

警戒せよ! 日本は、アフリカへの投資で 中国を追い抜こうとしている =中国メディア

警戒せよ! 日本は、アフリカへの投資で 中国を追い抜こうとしている =中国メディア 今後発展が、見込まれるアフリカは、投資先として注目されているという。中国メディアの快資訊は28日、日本・中国・インドが競って、アフリカに投資しようとしているとする記事を掲載した。アフリカへの投資で日本は、中国を追い抜こうとしていると主張している。

 記事はまず、日本はアフリカに高い関心を持っていると指摘。2016年には日本の主導するアフリカ開発会議(TICAD VI)がケニア・ナイロビで開催されたが、これは初めてのアフリカでの開催となった。安倍総理はこの会議で、今後3年間にわたりアフリカに、約3兆円規模の投資をするとともに、1000万人の人材育成を行なうことを約束している。

 豊富な天然資源と、世界最速の人口増ペースを誇るアフリカ大陸で、影響力を強めたいのは中国とインドも同じだという。記事は、インドも2015年にインド・アフリカフォーラムサミットを主催し、アフリカに対して100億ドルの支援を発表したと紹介。その約1か月後には中国も、南アフリカのヨハネスブルクで開かれた、中国・アフリカ協力フォーラムでアフリカに対して、600億ドルの支援を表明していると伝えた。

 では、この3カ国のなかでどの国が、最もアフリカ大陸で存在感を示しているのだろうか。記事は、日本企業は70億ドルの投資をするなど、大きな努力を払っているものの、中国の投資額200億ドルと比べると中国には及ばないと指摘。しかし、「日本は経済援助という、ニンジンを使ってアフリカ諸国の支持を得て、国連安保理常任理事国入りを、もくろんでいる」と主張した。これはアフリカ大陸に国連加盟国が非常に多く、全体の4分の1以上も占めていることによるようだ。

 このように、中国からライバル視されている日本は、アフリカで少なからず存在感を示しているようだ。2019年には横浜で第7回アフリカ開発会議(TICAD7)が開かれる。アフリカにおける中国の影響力は、すでにかなり大きなものになっていると言われるが、日本もますます存在感を示していくだろう。(編集担当:村山健二)(写真は、ケニアのナイロビ。写真提供:123RF)             サーチナ     2018-09-02 11:12
Posted at 2018/09/03 09:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月03日 イイね!

反日感情という 不利な要素が、あっても 日系車が 売れるのはなぜか =中国メディア

反日感情という 不利な要素が、あっても 日系車が 売れるのはなぜか =中国メディア  歴史問題や、領土をめぐる対立を理由に、日本に対して複雑な感情を抱く人が多い中国。日中関係が冷え込むと、自動車をはじめとする日本製品は、しばしば中国で不買運動の槍玉に挙げられる。こうした不利な環境にありながらも、日系車が中国で大きなシェアを獲得しているのは、それだけ日系車の競争力が高いためと言えるだろう。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、中国人が日系車を購入するのは、「日系車の燃費性能が高く、そして故障しないからだ」と指摘しつつ、日系車の尋常ではない信頼性が、中国人消費者を惹きつけていると論じる記事を掲載した。

 記事は、中国では日系車のほか、ドイツ車も安定性や信頼性の点で、非常に高い評価を獲得していると指摘し、特に馬力の強さと走行性能の高さは素晴らしいと強調。一方で、走行距離が50万キロに満たない時点ではドイツ車には不満がないと主張しつつも、走行距離が長くなるほどドイツ車も故障が発生しやすくなると主張した。

 それに比べると、日系車の耐久性の高さは、群を抜いていると指摘し、日本はもともと天然資源に乏しい国という環境があったためか、車の燃費性能は非常に高いと主張。しかも耐久性が高いとあっては、中国人消費者も日系車を、排斥するのは難しいと指摘し、中国人は日本に対して複雑な感情を抱いているものの、決して安くはない自動車を購入するにあたって、日系車には複雑な感情を、上回るだけの魅力があることを強調した。

 中国はすでに、世界最大の自動車市場であり、中国における販売成績が、各メーカーの業績に大きな影響を及ぼすようになっている。日中関係が小康状態にある今、日系車の販売がさらに増加していくことを期待したいところだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)        サーチナ                   2018-09-02 22:12
Posted at 2018/09/03 08:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月03日 イイね!

中国車のエンジン技術は 日系車と、韓国車に どれだけ遅れているのだろうか =中国メディア

中国車のエンジン技術は 日系車と、韓国車に どれだけ遅れているのだろうか =中国メディア 中国の自動車メーカーも、近年は技術力を徐々に高め、中国国内での販売台数を伸ばしている。自動車にとってエンジンは、心臓部に当たる重要な部品だが、日系車や韓国車のエンジンとの技術力は、どれだけの差があるのだろうか。中国メディアの慧聡汽車配件網は23日、中国車と日系車および韓国車のエンジンの差を考察する記事を掲載した。

 記事はまず、「近年の中国自動車メーカーは、技術的に大きな進歩を遂げた」と主張する一方、多くの消費者は自動車を購入するにあたっては、日系車などの合弁車を購入すると指摘。なぜなら、多くの中国人にとって合弁車のほうが乗っていて、「メンツが立つ」うえに、やはり中国車と合弁車ではエンジンや、トランスミッションといった基幹技術に、大きな差があるためであると強調した。

 続けて、同じアジアの国の日本と中国と韓国のうち、自動車産業がもっとも発達し、もっとも高い競争力を持つのは、、紛れもなく日本であると指摘。基幹技術は時間的な蓄積が必要なものであり、戦後に自動車産業が発展した日本はやはり強いと主張した。また、日系車は燃費性能が良いと言われているのは、エンジンに関わる高い技術力があってこそだと指摘し、中国車のエンジン性能は日系車に、「圧倒的に負けている」のが現状だと論じた。

 また記事は、韓国車のエンジンについては、「もっとも良いわけではないが、もっとも悪いわけでもない」とし、日系車には敵わないものの、中国車より優れているのは間違いないと指摘。一方、中国車はまだ独自で基幹技術の、研究開発に取り組んでから時間が浅いため、日韓の技術力にはとても太刀打ちできないと指摘し、時間的な差で表現すれば、「中国メーカーは日系車に15年以上、韓国車には8年以上は遅れをとっている」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                                        サーチナ                                  2018-05-24 13:12
Posted at 2018/09/03 03:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月03日 イイね!

日本だけ 博士の数が 減っているのはなぜ? 中国人留学生が、理由を語る =中国メディア

日本だけ 博士の数が 減っているのはなぜ? 中国人留学生が、理由を語る =中国メディア  中国メディア・中国僑網は29日、世界の主要国で「修士号」、「博士号」を取得する学生が増えるなか、日本では減少傾向あるとし、中国人留学生がその理由について説明する記事を掲載した。

 記事は、文部科学省の科学技術・学術政策研究所が、先日発表したデータで、日本、中国、韓国、米国、英国、ドイツ、フランスの7カ国中、日本だけが修士、博士の学位者にブレーキがかかっていることが明らかになったと紹介した。

 そして、2017年における修士学位取得者が、中国では08年に比べて1.55倍多い350人、フランスも1.27倍多い1976人など6カ国で増加したのに対し、日本だけは0.97倍の570人と減少を記録したと説明。博士の学位も同様で、韓国は1.46倍、英国は1.23倍など各国で軒並み増加したのに対し、日本だけは0.90倍の118人となっており、日本の博士取得者は06年をピークに減少傾向にあると伝えている。

 さらに、統計では日本の修士、博士学位取得者は自然科学分野に偏り、その他の国が特に修士において、人文・社会科学分野に偏っているのとは、違う傾向が見られたことを紹介した。

 そのうえで、東京大学の工業博士課程に、在籍する中国人留学生が、「日本の博士学位取得者は、その大多数が各研究所の、臨時雇用研究院とならざるを得ず、任期が2年から5年に限られている状況だ。就職の厳しさ、仕事の不安定さが、修士、博士を敬遠する傾向を生む主な原因になっている」と分析したことを伝えている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)      サーチナ                        2018-09-02 09:12
Posted at 2018/09/03 03:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月03日 イイね!

絵に描いた餅か? 海南島全島の自由貿易港化で「中国のドバイ」めざす

絵に描いた餅か? 海南島全島の自由貿易港化で「中国のドバイ」めざす 「中国のハワイ」といわれる海南島が、戦略的な経済特区として大きく生まれ変わろうとしている。4月13日に習近平国家主席が、海南省海口市で開かれた「海南省設立・経済特区建設30周年祝賀大会」で中国共産党中央委員会総書記としての重要談話を発表し、「海南島に自由貿易試験区(FTZ)を設置する」という党中央の決定を発表した。

 海南島のFTZは、「高標準・高クオリティの特大FTZ」と表現され、「国内企業と比較して、差別的な取り扱いをしない」という内外待遇一律の原則を徹底する。外資には禁止事項を設けたうえで、それ以外の投資は原則自由とする「ネガティブリスト方式」を導入する。中でも、種苗、医療、教育、スポーツ、通信、インターネット、文化、金融、海運物流などの重点領域や、現代農業、ハイテク産業、現代サービス業といった業種で対外開放を推進。観光、現代サービス、先進テクノロジーを軸とした産業育成に注力するとしている。

 海南島の面積は約3万5000平方キロメートル。海南省政府では、海南島全島を対象にした自由貿易港政策プラン案をまとめている。中国政府も、自国の関税法を適用しないで外国貨物・船舶の自由な出入を認める自由貿易港の建設に積極スタンスだ。この計画が実行されれば、香港やシンガポールの1000平方キロ、ドバイの4000平方キロをはるかに上回る世界最大規模の「自由貿易港」が誕生する見通しだ。この面積は、日本の四国を上回り、九州よりも10%程度小さい程度になる。

 海南島は、1988年に広東省から分離して省に昇格すると同時に経済特区となった。2010年には「国際観光島」として中国政府が大規模開発に乗り出し、ノービザ・免税などによる観光産業の推進を図ってきた。今後の課題は、自由港としては、港湾整備が急がれる。海南島の港に設けられた航路は水深が浅く、5000TEU以上貨物船の停泊は不可能。足もとでは、グローバル規模の輸送船大型化が進み、2万TEU級の超大型コンテナ船も徐々に増えてきていることから、自由港としての発展のためには、これらの大型船の停泊に耐えうる施設が不可欠だ。(写真は、海南島の南端にある三亜市の遠景。提供:123RF)                                        サーチナ    2018-04-17 10:34
Posted at 2018/09/03 03:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation