• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ken-Bのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

トロッコ問題

YAHOO!ニュースを見ていたら、こんな記事がありました。

「Aを轢けばBが助かる」そのとき自動運転車は誰を殺すのか?――「トロッコ問題」が提起する倫理的ジレンマ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191130-00010001-ampreview-bus_all

この問題は、以前私もブログに書いたことがあります。


2016年07月22日
自動運転?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1529127/blog/38258332/



走行中、目の前に人が飛び出してきた。
自動運転の車はどのような判断をするのだろうか?

そのまま人をはねる?
人を避けて対向車と衝突?
道路わきに避けて、自身がダメージを負う?

この倫理的な問題が解決されなければ、
自動運転なんて不可能だと思っています。
誰を犠牲にするのか、機械が決めるなんて・・・

機械に間違いがあれば、躊躇なく間違った運転をして事故を起こす。
やはりすべてを機械に任せるのは嫌だな。
Posted at 2019/11/30 23:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年11月30日 イイね!

コーティングと空力の進化

土曜日は・・・ 洗車の日(笑)

先週末からずっと雨で、昨日ようやく晴れとたいった感じだったので、FITは相当汚れていると思っていましたが・・・

サイドのプレスラインあたりには、それなりに汚れがあるものの、


なんと、リアはほとんど汚れていない!?




FITのような垂直に近いリアゲートの形は、空気が巻いて汚れやすいと思っていたので、私にとってはちょっとした衝撃でした。

CR-Zと以前乗っていた黒FITのコーティングは「ウルトラグラスコーティングNEO」でしたが、ツヤと撥水性はまあまあだったものの、水滴をそのままにしておくとシミになりやすいといった感じでした。
(そのおかげで、雨の日に家に帰ったらクルマを拭き上げるクセがついた^^;)

今度のFITと息子のS660には、「プレミアム グラスコーティング ハイドロフォビック」を施工したのですが、CR-Zと比較すると明らかに汚れは付きにくくなっていますね。

リアウインドウもあまり汚れていないところを見ると、コーティングだけでなく、買うときにちょっと恥ずかしいなと感じた大型のテールゲートスポイラーと、下部のディフューザーも効果を発揮しているのだと思います。



私のCR-Zも、このコーティングに変えようかな・・・^^;


※ 追記

メーカーのHPにも、メンテナンスは、
『汚れた時の水洗い洗車』
『降雨時の水滴除去』
とあるので、やはり雨の後は早めに洗い流した方がよさそうですね。
Posted at 2019/11/30 16:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年11月24日 イイね!

デジタルインナーミラーの意外な効果

後ろについた車には、ミラー(モニター)に自分の車が映っているのが見えるので、
「ドライブレコーダー録画中」なんてステッカーも不要です。



Posted at 2019/11/24 22:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年11月17日 イイね!

少しだけドライブへ

天気もいいし、妻と少しだけドライブに行きました。

FITのACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)やLKAS(車線維持支援システム)を使ってみようということで、館山道に乗って金谷まで。
車間距離の調整や、割り込まれた際の挙動など、いろいろ体感できました。

FITはモデルチェンジ前で、渋滞時等低速では追従しないなどHonda SENSINGの機能としては旧型ですが、長距離ドライブの際にはこれだけでもかなり負担が減りそうですね。常に100%集中しているのは結構疲れるので、アクセルコントロールだけでも任せられるとかなり楽になりそうです。

それにしても、これだけいろいろとクルマに任せてしまうと、ドライバーが退化しそうな気が・・・^^;


天気がいいので、景色がよさそうな鋸山へ。









帰りに富津に寄って、いつものお店で海苔ラーメンを。





【洗車】

昨日は妻が嵐のライブで北海道に行っていたので、FITとCR-Zの2台を洗車。

FITの左側後部のドアに白い傷が!
「塗装までいってしまったか?」と思いましたが、コンパウンドで磨いたら、ルーペで見なければわからないくらいまで消えました。
どうやら白い車のドアパンチを食らったようです。
この程度で済んでよかった・・・



CR-Zは少し念入りに。



CR-Zも6年目。
今までそれなりに手入れしてきたつもりですが、新車と並べてしまうと、やはり色あせみたいなものを感じてしまいます・・・
(写真ではわかりづらいですが)




【音楽】

先日アンプの調整をしてから、色々なCDをひたすら聴きなおしています。
大好きなスタンリー・クラークのベースも違和感なくいい感じに聴けるようになり満足。



音楽を聴いている時間が一番幸せです。
Posted at 2019/11/17 18:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年11月10日 イイね!

スピーカーセッティングの見直し

すみません、クルマではなくホームオーディオの話です。

アンプの説明書に、「THX認定スピーカーをご使用の場合などには、THXはクロスオーバー周波数を「80Hz(THX)」に設定することを推奨しています。」とあるので、クロスオーバー周波数を何となく80Hzとして使用していました。
それなりにいい感じで鳴ってはいたのですが、よく考えたら使用しているスピーカーはTHX認定スピーカーではないし、もっとすっきりした音にできるのではないかと思い、設定を見直すことにしました。

メインスピーカーの再生周波数帯域は40Hz~22KHzなので、サブウーファーのハイカットフィルターを50Hzに変更。
また、サブウーファーのB.A.S.Sモードスイッチを、「MUSIC」から「MOVIE」に変更。モードの違いがどのような音響設定になっているのかよくわかりませんが、「MUSIC」に設定した場合、サブソニックフィルターを使用した時のように、超低音域を抑えてすっきりした音にしているように感じます。
Perfumeの楽曲では可聴域ギリギリの低音まで鳴らしているので、「MUSIC」モードではあの独特の迫力がなくなってしまうと考え、「MOVIE」モードとしました。

この状態で再測定を実施しクロスオーバー周波数を下げて、サブウーファーはメインスピーカーの足りない部分だけ補うように設定した結果、予想通りとてもすっきりとクリアな音が聞けるようになりました。
また、超低音域は若干切れが悪くなったものの、Perfumeの曲らしい体で感じるような低音が聴けるようになりました。



低音だけでなく、ヴォーカルの音域もクリアになって、とても満足です


アンプ:ONKYO TX-NR696
スピーカー:audio pro AVANTO FS-20
サブウーファー:YAMAHA NS-SW500
Posted at 2019/11/10 22:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックハッチバック 検査+定期点検整備(36ヶ月 車検) https://minkara.carview.co.jp/userid/1529127/car/3325163/8320570/note.aspx
何シテル?   08/03 22:22
若い頃は車をチューニングして走り回っていましたが、今はおとなしくドライブを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3 4 5 6789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
次男のクルマです。 【2022年9月11日】 次男がCIVICに乗り換えたので、私が引 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
妻の通勤用です。 FIT HYBRID-S Honda SENSING 色はシャイニ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2013年8月31日に納車。 色はプレミアムブルームーン・パールです。 【納車時に取り ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2011年11月まで乗っていた車です。長男が免許を取ったので譲りました。 【2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation