• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年08月27日

定期点検の結果・・・

今日は午後会社を休んでワタシの定期点検。

 

前回が2月だったから、約半年ぶり。

メニューとしては・・・
・レントゲン
・心電図
・植え込んでる機械(ICD)からイベントログを出力
・バッテリ残量、各種パラメータチェック&セッティング

って感じ。

で、問題なのは3番目のイベントログの出力。

今年に入ってからチャリを本格的に復活してるので、心拍数の高い運動を結構やっているし、自分でもICDが時折「ドン・ドン・ドン」と作動している自覚症状もある。
(この自覚症状のおかげでリミッタを掛けられる;)


前回点検時も、チャリ走行時の心拍数上昇(洞性頻脈)に伴うICDの誤作動(治療)が発生していたんだけど・・・、
この半年で発生した誤作動の回数は何と前回の10倍!

それに合わせ、バッテリ電圧の低下も早くなってきてるし・・・。


う~ん、ちょっとシャレにならん・・・(-_-;


問題なのは、心房側のセンサーが時折心室側の信号をひろってしまって、心拍数を余計にカウントして治療に入ってしまうこと。
じゃあ、そのセンサの感度を落としてやればいいじゃん!と思いきや、そんなことはすでに実施済み・・・。

医者は、
「そんなに心拍数上げる運動しなきゃいいんだけどね・・・。」
と冷たく言うが、ICD入れる時はあんたが、
「ICD入れてもフットサルとかやってる人もいるよ!」
って言ってたんじゃん!o(`ω´*)oプンスカ

2月の時も、治療の段階を減らしてもっと高い心拍数でいきなり強い電気ショックが入るようにしたらと言われたけど、そんなのチャリ乗ってるときにいきなり食らったらマジでヤバイのでそれは今回も拒否。

ということで、とうとうドーピング決定・・・_| ̄|○
運動の前に薬を飲むようにとのこと。
心拍数や興奮を抑えるβブロッカー系の薬なので、自転車競技などのパワーを使う競技には向きませんw
っていうか、貧血でぶっ倒れそうだwww


あ~ぁ、何だかなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン



ブログ一覧 | ブルガダ症候群 | 日記
Posted at 2007/08/27 22:32:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

この記事へのコメント

2007年8月27日 22:48
なにやら難しい話で・・・けど、程々にお願いしますね。
コメントへの返答
2007年8月28日 9:24
>難しい話
ワタシも半分くらいしか分かってません(爆
なかなか程々の見極めが難しいんですよね;
2007年8月28日 0:03
今回の定期点検は あまりイイ結果では
なかったのですねぇ~

まぁ~ あまり無理なさらず ほどほどに…

ロドの方が 心臓負担少ないですよ?
コメントへの返答
2007年8月28日 9:25
>ロドの方が
でしょうね(^^;
でもお財布の負担は大きいかも(爆
2007年8月28日 0:31
とにかく無理をしないのが一番でしょう!
でもつい無理しちゃうってのが現実ですよね^^;

何事も体あっての・・・ですから引き際も大切ですね♪
コメントへの返答
2007年8月28日 9:27
>引き際
普通チャリやる人は心拍計(無線式)つけてペースをコントロールするんですが、ワタシみたいに機械入れてる人は使えないんです。
有線でもいいからいいのがないかなぁと思う今日この頃です・・・。
2007年8月28日 1:05
大丈夫!!
もしもの時は、オイラがネオで
君がトリニティね。
そんでモミモミ。

まぁ~体が体だけになぁ~
無理をしない程度にって
モテギがぁ~!!
止めなさい。大事にしなさい。
コメントへの返答
2007年8月28日 9:28
ネオ?トリニティ?
よく分かんないけどググったらマトリクス?

もてぎは止められません。
だってエントリー費高かったんだもんw
2007年8月28日 7:40
自転車楽しそうだから辞めないと思うので
せめて「連れが居ない時は行かない」事に
してみてはどうでしょうか?
1人の時に何かあったら大変ですから。

同伴者(お友達や奥様)が居れば、相手の
体調も気遣うので無理しないでしょうし。
コメントへの返答
2007年8月28日 9:31
>連れが居ない時は行かない
そうですね。今のところ一人で遠出したりすることはありません。
通勤の時はしょうがないですけど(^^;
まぁ、いずれにしても程々に気をつけます。
2007年8月28日 10:01
有線式心拍計、探すしかないですね…
それさえ解決すれば、安心して力いっぱい乗っていられるのだと思います。
サイコン複合高機能でなくてもいいから、ないものでしょうかねぇ
コメントへの返答
2007年8月28日 21:50
有線式なかなかないっすね・・・。
今日マツナガでも聞いてみたけど知らないって;
とりあえず2つほど候補は見つかったけどどんなもんやら。
2007年8月28日 10:51
ほらやっぱり山坂道は良くないんすよw

デモ、確かにあの「出しきった感」は・・・。
コメントへの返答
2007年8月28日 21:53
いやいや、ほとんどフラットな通勤中ですから;
でも一人スプリント状態だけどw
2007年8月28日 15:11
最近乗り始めて、車だと何でも無い所が、意外に上り坂だったりに気が付いたりしています。
あくまで趣味でのチャリですから、楽しくやりましょう!
無理はしないで下さいね~
コメントへの返答
2007年8月28日 21:56
>車だと何でも無い所が
うんうん、それよく分かります!
ちょっとした風かえらくキツかったり;
不動峠とかはともかく、普段はそんなに追い込んだりしてないと思うんですよね・・・。
2007年8月28日 19:22
だ、大丈夫ですか~?

ほんっとに無理しないでくださいね!!!


しかし、ともちんさんをそこまで虜にする自転車って…
相当楽しいんでしょうね(´▽`)
コメントへの返答
2007年8月28日 22:01
普段の生活には問題ないので大丈夫ですよ(^^;

自転車は運動嫌いのワタシにとって唯一の楽しめる運動なので、何とか続けていきたいと思います♪
2007年8月28日 19:33
う~ん。。。

無理のない程度に楽しみましょうね(*^^)v
コメントへの返答
2007年8月28日 22:12
は~い!
でも、ワタシ的にはそれほどムリしてたつもりはなかったんですけどね;
2007年8月28日 20:18
過ぎたるは・・・と言いますが、加減が難しいですね。

今回の結果が一つの目安でしょうか。

無理しちゃダメですよ!
コメントへの返答
2007年8月28日 22:17
>加減
体調や天候によっても変わりますからね・・・。
やっぱり心拍計を導入してそれを目安にするのが一番だと思うんですが、なかなかいいのがなくて(´Д⊂グスン
2007年8月28日 21:37
改めて思うと所ですが
そうだったんですよね~
あまりの元気さに忘れてました(爆)
コメントへの返答
2007年8月28日 22:23
中にはもっと神経質になる人もいますが、あんまりビクビクしながら暮らすのも疲れますしね;
2007年8月30日 12:04
過激なサイクリングもちょっと控えないとね。
コメントへの返答
2007年8月31日 22:34
そんなに言うほど過激には走ってないんですけどね(^^;
とりあえず、今週は天気も微妙だったので乗りませんでした。

プロフィール

「@hari:NB8 さん
いやぁまさかの遭遇でしたね^_^
暖かくなってきたので、久しぶりにまた走りに行きましょう!」
何シテル?   04/24 08:41
ロードスター(NA8C)とカワサキZ900RSに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターコントロールユニットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 02:16:19
GW後半 - 岩手と秋田再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:49:23
グンマの広域農道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:44:12

愛車一覧

カワサキ Z900RS 赤玉虫 (カワサキ Z900RS)
2018年10月に約22年ぶりにバイクにリターンしました。 リターンするにあたり大型二輪 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ラウムに乗ってるときにどうしてもMTが欲しくなって、NA8のディーラー在庫車を買いました ...
その他 その他 その他 その他
キャノンデールのロードバイクSIX13 PRO2 Compactです。 SIX13とは ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
バイクのトランポ用に11年落ち15.5万キロの中古を購入
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation