• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo-chinのブログ一覧

2016年02月20日 イイね!

交渉決裂につき・・・

タイヤの銘柄がスペックシートと違っていたワタシのファットバイク。

購入したアメリカの通販サイトにタイヤを交換してほしいと交渉してましたが・・・

 ・メーカが出荷したものをそのまま組んでるだけで管理できない
 ・スペックシートの下に”予告なく変更することがある”と書いてある
 ・不幸だと思うなら返品してもいい(バイクごと)

との回答・・・。

どうやらワタシのは最初期に出荷されたもので、ごく少量タイヤの銘柄が異なるものがあったようです。
型落ちモデルを買ったのにまさか最初期出荷の在庫品だとは思いませんでした(泣
送り返すわけにもいかないし、これ以上ゴネてもしょうがないし妥協することに。

まぁNA6CEのツルデフ車みたいなもんだと思えば少しは幸せな気分になれるかな(違w


ということで、嫁さんと一緒にシェイクダウンへ。
嫁さんはロードバイクですが、ワタシがファットバイクで普通に走るくらいがちょうどいいペースですw

10キロくらい走って洞峰公園へ到着。








嫁さんも試乗w




ワタシも。






試乗終了後、ランチを食べにとんQに。

カツ丼定食(別盛り)を卵追加でw



しかし、食べてるうちに空模様が怪しくなり、ポツリポツリと雨が・・・
帰り道は本降りになって、びしょ濡れで帰宅;



で、インプレですが、思ったより乗り心地が固くて跳ねます;
タイヤの空気圧は1barしか入れてませんでしたが、もっと落とした方がいいのかも。
舗装路のコギはロードバイクとは比べるまでもなく重いですが、タイヤのサイズから想像するよりは軽快に走れました。

あと、注目度はやはり抜群w
交差点で信号待ちしてたら横断歩道を渡ってきた一見寡黙そうなおじさんが指差しながら
「タイヤすごいね!バイクみたい!」
って声を掛けてきましたw
他にも外人さんや中学生なんかも振り返って二度見とかw


明日は天気もいいみたいだし、ちょっと空気圧を下げて走ってみようかな。


Posted at 2016/02/20 23:56:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年02月19日 イイね!

ムッチムチw

今日はワタシの**回目の誕生日。

大きな誕生日プレゼント(by 自分w)が届きましたw



CHARGE BIKESのCOOKER MAXI 2 2015年モデルです。

ファットバイクと呼ばれるマウンテンバイクの一種。
空気圧が低くて太いタイヤは、雪や砂の上でも埋もれずに走れ、悪路でもトラクションがかかりやすくて乗り心地がよく、そして何よりこの見た目のインパクトが最大の特徴w


後ろから。




タイヤがムッチムチw



タイヤのサイズは26×4.25で、幅は実測約10.5cm!
細いフレームと太いタイヤのギャップがたまりませんw


ちなみにCHARGE BIKESはイギリスの自転車ブランドですが、作っているのは台湾で、今回はそれをアメリカの通販サイトから輸入するという実にグローバルなお買い物w




少し前からファットバイクのことが気になってたんですが、元祖のSurly(サーリー)のパグスレイやムーンランダー等は高くてなかなか手を出しにくい代物・・・。

それがこのCOOKER MAXI2はフレームやパーツ構成も比較的ちゃんとしてて、昨年度モデルということもあってだいぶ安くなってたので購入にいたりました。
白いフレームのファットバイクも珍しくていいかな。
フレームが鉄(クロモリ)でこんな太いタイヤを履いているので決して軽くはありませんが(ペダル付実測16.8kg)、のんびり走る分には問題なしだと思います。



ただ、肝心のタイヤが仕様表に載っているものと違っていて、ホントはMAXXISのMAMMOTHが付いてるはずなのにVEE RUBBERのH-BILLIEが付いてました;

正直どれくらい性能に違いがあるのか分かりませんが、今付いてるVEE RUBBERのタイヤはあんまり聞いたことないし、見た目(これ重要w)がイマイチなのでMAXXISのタイヤに交換してもらうよう交渉中・・・。
いい回答があるといいなぁ。


あとは趣味部屋の保管品をリストラして置き場所を確保しないと;;;


Posted at 2016/02/20 01:39:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年02月13日 イイね!

あぜ道サイクリング

今週末は荒れ模様って予報。

午前中のうちにロードスターのボディカバーの防風対策としてベルトを追加したりしてたんだけど、それほど風も強くないし暖かかったので、オーハシさんを誘って軽~くあぜ道サイクリングに行ってきました。



往路は南下するのでちょっと向かい風だったけど、のんびりダベりながらあぜ道を走る分にはそれほど気になりません。

いつもの牛久城址に到着。



ホイール&タイヤを替えたからなのか、グリップが良くて以前は足をついた急坂でもスリップしたりせずに楽に登れました。

そしてう○こやヒルを踏んだりすることもなく無事クリアw


復路は追い風で往路の倍くらいのペースでダートを快調に飛ばして気持ちいい!


途中、三日月橋生涯学習センターや高崎自然の森で休憩しながらしてオーハシさんちに無事帰着。




オーハシさんちから自宅までが結構向かい風が強くてしんどかったけど、トラブルもなく無事帰宅できました。

いつもならオーハシさんちで洗車させてもらうんだけど、砂ぼこりがついたくらいなので、帰ってから自宅の玄関ポーチで洗車。



ホイール&タイヤを替えてから初めてのお出かけだったけど、重量や転がり抵抗の増加の影響はそれほど感じることもなく、オフロードでのグリップや剛性感の向上が感じられました(そう思いたいw)。


オーハシさん、突然のお誘いに付き合ってもらってありがとうございました!
お疲れ様でした!


Posted at 2016/02/13 19:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年01月24日 イイね!

MTB アップデート

年末からポチポチパーツを買ってMTB(2014 GIANT TRANCE ADVANCED1)をアップデートしました。


まずはこちら。



なんか非常に物騒な感じの箱に入ってますw
イギリスから通販(Chain Reaction Cycles)で買ったんですが、無事税関を通過して届きましたw


中身はこれ。



NUKE PROOF(ヌークプルーフ) Generator AM TCSです。
これまでチャリのホイールはMAVIC製のものを使うことが多かったんですが、黒い車体とのコントラストを考えて色優先で選んだ結果、これにたどりつきました。

あまり軽いホイールではありませんが、ハブがいろんな規格に対応できて(フロント20mm/15mm/QR、リア135/QR, 12x135mm or 12x142mm)互換性が高いことや、チューブレス(レディー)タイヤにも対応しているなど、基本性能もちゃんと備えています。


これまで使ってたMAVIC CROSSROCではリアアクスルは135/QRで使用していましたが、この機会により剛性の高い12x142mmに変更。




タイヤもチューブレスに対応したシュワルベ(Schwalbe)のハンスダンプ(HANS DAMPF)27.5×2.35をチョイス。
シーラントを入れて初めてチューブレス化してみました。


もう一つ替えたのがこちら。



リアショックをFOX FLOAT CTD FACTORYシリーズに変更しました。



これまで使っていたPERFORMANCEシリーズ(写真左)に対し、カシマコートと呼ばれる摺動抵抗の少ない特殊なコーティングが施されたスペシャルモデル。
こちらもイギリス通販のセールで安かったのでポチッw


ビフォーアフターの比較。

Before(2015年3月完成時)


After


これまではモノクロ感が強かったんですが、黄色が入ってだいぶハデになりましたw


あとは約10年使用して古くなったヘルメットを新調。



MTB用に右のTroy Lee DesignのA1、ロードバイク用に左のOGKのGAIA-Rをチョイス。
頭のデカいワタシはどちらも最大サイズです;

GAIA-Rはこれまで使っていたGAIAの再販版なので、フィット感も抜群で言うことなし。

A1の方は試着もしないでイギリス通販で輸入したのでちゃんとフィットするか心配でしたが、ワタシのデカい頭でも何とかかぶれました;
大きくて重いですが、後頭部までカバーされた形状と分厚い帽体で万が一山で転んでも安心かな。


というわけで、今回初めてイギリス通販を使って色々買ったんですが、もっと円高の時に買えば良かったなぁーっていう話でしたw


Posted at 2016/01/24 20:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年11月21日 イイね!

久しぶりにトレイルライド

オーハシさんが苦労の末、MTBのホイールを交換したということで、久しぶりにトレイルライドをしにお山へ行ってきました。

で、まずはこちらがオーハシさんのホイール(MAVIC CROSSMAX SX)。



渋いカラーリングですが、地味すぎず派手すぎずでよく似合ってます!


ルートは今年の2月に走ったコースと前半はほとんど同じで、後半をアップダウンの少ないルートに変更したコース。
前回はアンセムだったので、トランスに乗り換えてからは初めてとなります。


今回はスマホをGPSロガーにして、ルートを記録してみました。

こちらが今回記録したのコースの標高図。



見事に後半が平坦w


その代わり前半は10%前後の急勾配;

休みながらインナーローでクルクル回して上がっていきます。



なんか速そうに見えますが、ブレてるだけですw
実際の速度は4~5km/h www

途中、クロモリの29erリジットフレームでシングルギア(変速機なし)という超マニアックな仕様のMTBに乗る方と遭遇。
インナーローで登る我々とお話をしながらずっと立ちこぎで走って、結局我々がダウンしておいて行かれましたw


で、最初の鉄塔に到着。



このちょっと先がピークであとは尾根を下っていくコース。


あまり空気は澄んでませんでしたが、遠くに霞ヶ浦が見えました。




今週半ばに雨が降ったこともあり、日陰は結構ウェット。
深くえぐられた轍の壁やぬかるみがなかなかスリッピーだったので、慎重かつ慎重にw

でもアンセムのクイックな挙動と比べてトランスの方が安定性が良くて、走りやすかったかな。



オーハシさんは一回コケたみたいですが、2人とも怪我なく無事下山。

そこから11キロくらいは舗装路を戻っていくわけですが、前回よりアップダウンの少ないコースを選んだにもかかわらず、ちょっとの登りが地味に太ももにきいて、あからさまにスローダウン;;;

まともにチャリに乗ったのは約5ヶ月ぶりだったので、明らかに体力不足です;


オーハシさん、お疲れ様でした!
また行きましょう!

Posted at 2015/11/21 22:58:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「@hari:NB8 さん
いやぁまさかの遭遇でしたね^_^
暖かくなってきたので、久しぶりにまた走りに行きましょう!」
何シテル?   04/24 08:41
ロードスター(NA8C)とカワサキZ900RSに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヒーターコントロールユニットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 02:16:19
GW後半 - 岩手と秋田再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:49:23
グンマの広域農道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:44:12

愛車一覧

カワサキ Z900RS 赤玉虫 (カワサキ Z900RS)
2018年10月に約22年ぶりにバイクにリターンしました。 リターンするにあたり大型二輪 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ラウムに乗ってるときにどうしてもMTが欲しくなって、NA8のディーラー在庫車を買いました ...
その他 その他 その他 その他
キャノンデールのロードバイクSIX13 PRO2 Compactです。 SIX13とは ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
バイクのトランポ用に11年落ち15.5万キロの中古を購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation