• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo-chinのブログ一覧

2017年06月11日 イイね!

館山旅行 2日目

館山旅行2日目(6/10)。

朝食は9時からなので、とりあえず朝風呂w


ジオラマ風写真を撮ってみたり。


朝食も部屋食なので、ホテルの人が持ってきてくれます。

エッグベネディクトやスパニッシュオムレツなど、朝から豪華なプレートです。

10時半くらいにチェックアウト。
あまりに居心地がよくて、結局チェックアウトまで一歩も部屋から出ませんでしたw

お会計額は嫁さんにはナイショのつもりだったんだけど、ロビーで嫁さんの目の前で現金払いになっちゃったのでモロバレでした;
まぁ、頑張って奮発したことは分かってもらえたでしょうw


この日最初の行先は、ホテルのテラスからも見えていた、すぐ近くの沖ノ島。

海上自衛隊館山航空基地に隣接した小島で、陸続きになっています。

海水浴や磯遊び等のレジャーもできますが、ワタシの目的は戦争遺跡。
ここも戦時中は館山海軍航空隊の一部として使われていて、地下壕などの遺構があります。

コンクリート製の柵でふさがれた壕。


柵の隙間から中を見ると横穴があるようです。


柵の壊れた壕も。


こちらは島の南西側の比較的大きな壕。


銃眼が開けられた横穴も!


ワタシ的には見どころ満載で、呆れる嫁さんを横目に2時間くらいウロウロしてましたw


次に向かったのは、別名「崖観音」と呼ばれる大福寺。


ホントに崖に張り付くように建てられています。


近くの木にとまってたトンビさん。

海風があるからなのか、この辺りでは優雅に飛ぶトンビをたくさん見かけました。

大福寺にもいくつかの壕というか横穴があって、中に入ってみるとコウモリさんが4匹仲良く並んでました;



次に向かったのは鋸山。
風が強くてロープウェイは運行してなかったので、有料道路を使って日本寺へ。

山全体が境内になっていて、スケールの大きな仏像や、多数のお地蔵様があります。

百尺観音。

作られたのは昭和41年なので、それほど古いものではありませんが、なかなかのスケール感!
個人的には大仏よりこっちの方が好きです。

地獄のぞき。

ちょうど観光バスの団体さんが来たタイミングでいっぱい並んでる人がいましたが、ワタシたちも20分くらい並んで先っぽまで行ってみました。

大仏。


百躰観音。


日本寺への有料道路の途中でパチリ。



この後はアクアラインを経由してうみほたるPAに寄りながら帰る予定でしたが、土曜日の夕方ということもありかなり渋滞してたみたいだし、うみほたるに寄れなかったら悲しいので東関道から圏央道を通って帰宅の途に。


あっという間の館山旅行でしたが、2人だけでの宿泊旅行は今回が初めてということもあり、嫁さんも束の間の現実逃避ができて喜んでもらえたようです。

ただ、昨年のディナークルーズと比較しても、かなりハードルを上げてしまったので、今から来年が苦しいですwww


個人的には地下壕や遺構をたくさん見れて大満足でした♪
まだまだ見てない遺構がたくさんあるようなので、機会があればまた行ってみたいと思います!



おまけ。

帰る途中、フロアーマットの上に水色の物体が・・・

ついにうちのもこれ(クラッチペダルのストッパーブッシュ)が崩壊するお年頃になりましたとさ;


おしまい。
Posted at 2017/06/12 00:42:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年06月11日 イイね!

館山旅行 1日目

6/9(金)が会社の休業日だったので、一泊二日で房総半島へ行ってきました。
広島は電車で一人旅でしたが、今回はロードスターで嫁さんと二人。

嫁さんへの誕生日プレゼントとして、ワタシのプランニング&おごりのおもてなし旅行ですw
コースや宿などの詳細な情報は当日まで嫁さんにはナイショで、半月くらい前から一人でコソコソと準備。
お子様たちはちょっと多めにご飯代などを渡してお留守番してもらいましたw


最初に行ったのは、ちょっと前に「ジブリっぽい景色」で有名になった濃溝の滝。

湾曲した川の流れをショートカットさせるために人工的に開けたトンネルですが、言われてみれば何となくジブリっぽいかも?


次に行ったのは仁右衛門島。

ワタシは4~5年くらい前に社内旅行で行ったことがあるんですが、嫁さんは行ったことがないってことで行ってみました。
行ったことがある人は分かるかもしれませんが、特にコレと言ったものもなく・・・;


仁右衛門島から次の目的地へ移動中に、ロードスターに記念すべき瞬間が!

88888キロ!

77777キロを記録したのが、2010年10月だったので、7年弱掛かりましたw


あと、途中の道の駅で会社の人と偶然遭遇するというサプライズもありました!


次に行ったのは、野島埼灯台。


房総半島最南端の灯台で八角形のきれいな灯台です。


灯台の上からの眺め。



次に向かったのは、赤山地下壕跡。

ここは戦時中、館山海軍航空隊の地下壕として使われていた大規模な壕です。
合計した長さが1.6キロもあるとのこと。
中はひんやりとしていて、戦後はキノコ栽培にも使われていたとのこと。

これは発電設備の跡。


壁面には地層によって作られた模様がきれいに見えます。


赤山地下壕の近くには掩体壕も。

爆撃から航空機を守るためのドーム型の特徴的な形の壕です。

内側から。



この日の予定したコースは全て行ったので宿へチェックイン。

館山の森羅というホテルで、ちょっとした山の上にあって見晴らしのいいホテルです。
元々どこかの企業の保養所だったとか。

今回泊まった部屋。


角部屋だったので、同ホテルの中でも一番景色はいいみたい。


テラスには部屋専用の露天風呂があります!

温泉ではありませんが24時間温度がキープされているので、宿泊中はいつでも入ることができます。

しばらくすると西側の窓からはきれいな夕日が。



そしてお楽しみの夕食タイム!
部屋食なので、3回くらいに分けて運んできてくれます。

お刺身の盛り合わせ。


金目鯛の煮付け。


伊勢海老のソテー。


黒あわびの踊り蒸し。


この他にも、和牛の網焼きや野菜のバーニャカウダなど、豪華な料理が盛りだくさん!

そして最後のデザートにバースデープレート。


嫁さんにもご満足いただけたようです(^^)


居心地のいい部屋から出る理由もなく、のんびり露天風呂に入ったりして一日目は終了。

二日目に続く・・・
Posted at 2017/06/11 23:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年05月03日 イイね!

広島一人旅3日目(最終日)

広島一人旅最終日の今日は、大久野島という島へ。

三原から呉線に乗って忠海という駅に行って、そこからフェリーで渡ります。

フェリー乗り場についてびっくり!
まだ30分くらい前なのに長蛇の列が;


乗れないかとドキドキしたけど何とか乗れて無事上陸。



この大久野島は、明治の頃から要塞として使われていた島で、さらに先の大戦では毒ガス製造工場として、秘密裏に毒ガスが作られていました。
戦後、進駐軍によって無毒化や焼却処理が行われましたが、その頃の遺構が多数残っているのです。

一部をご紹介。

まずは、長浦毒ガス貯蔵庫跡。


かなり大きな建物で、大量に生産されていたことがうかがえます。


次は火薬庫跡。


こちらは毒ガス製造が始まる前の砲台跡。


毒ガス製造が始まってからは、貯蔵庫として使われたそうです。

上は砲台が設置されていた名残で、アンカーボルトが立っています。



こちらは発電場跡。


これまた大きな建物ですが、ここにはディーゼル発電機が8台も設置され、毒ガス製造用の電力として使われていたそうです。

こんな感じで、戦争遺構好きのワタシにはたまらない世界が残っています。
と同時に、毒ガスという非人道的な兵器を作っていたという暗い歴史は決して忘れず、繰り返してはいけないと思いました。


そして、この島のもう一つの大きな特徴が・・・

大量の野生化したウサギたち!


きっとほとんどの人たちはこっちが目当てだと思いますがw

別名『うさぎ島』と呼ばれるくらいで、島内には約700羽のウサギさんたちがいるそうです。

実はワタシも最近なぜかウサギが飼いたくてしょうがないんですが、家庭の事情で実現していません;

なので、ここでたっぷりウサギさんたちに癒やしてもらおうっていうのが、この島に来た一番の目的w

それではしばし、癒やしに付き合っていただきましょうw

仲良く人参にかじり付くウサギさん。

野生化しているとはいっても、人には慣れているので、エサも手から食べてくれます。

こんなふうに、前足を手に乗せたり♪


食べ過ぎ?


まぁるいお尻w


この仕草がかわいい!


ちょっと凛々しい感じのウサギさん。


そしてやっぱり、子ウサギは反則的なかわいさw




朝から夕方まで約8時間、持って来たキャベツ1玉、人参3本、封筒に入ったウサギのエサ6袋、全てをウサギさんにあげきって、思う存分癒やしてもらいました!

でも、余計飼いたくなってたりしてwww


そんなわけで、充実した一人旅もこれでおしまい。
残りの休みは、家族に感謝の気持ちでいろいろやらないと;

Posted at 2017/05/03 20:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年05月02日 イイね!

広島一人旅2日目

広島一人旅2日目は、呉へ。

まずは海上自衛隊呉資料館(愛称:てつのくじら館)へ。

写真は大和ミュージアムから撮影。

実物の潜水艦は、想像以上に大きくてびっくり!

艦内は決して広いとはいえないけど、想像よりは広かったかな。


続いて、隣接する大和ミュージアムへ。

戦艦大和の1/10スケールモデル。




この製作は、造船所が行ったとのこと。
模型とはいえ、普通に船のサイズですもんね;


零式艦上戦闘機六二型。




琵琶湖に不時着した機体を引き上げたもので、最終量産型の貴重な機体です。


午前中で2館とも見終わったので、予定変更で江田島に行ってみることに。

目的は、旧海軍兵学校。







当時の建物が現存していて、今は海上自衛隊の幹部候補生学校、第1術科学校として使われています。
話の上手な広報担当のおじいちゃんが丁寧に説明してくれながら1.5時間くらい案内してくれます。


江田島から呉に戻って、アレイからすこじまへ。

ここには、潜水艦や護衛艦、最近話題(?)のヘリコプター搭載型護衛艦『かが』も停泊してました。









潜水艦の後ろにあるのが『かが』。


2日目もたっぷり満喫して、三原へ移動してチェックイン。

3日目に続く。

Posted at 2017/05/03 01:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年05月01日 イイね!

広島一人旅1日目

初日は、朝5:30に起きてお昼前に広島に到着。

まずは広電(路面電車)に乗って原爆ドーム&平和記念公園へ。


路面電車なんて何年ぶりだろう?

原爆ドーム。




やはり、歴史の生き証人。
原爆の威力の凄まじさをまざまざと見せ付けられます。




本当に同じ過ちを繰り返してはならないと強く思いました。


平和記念資料館。


本館はリニューアル中で、東館だけで展示が行われていました。
ニュースにもなってましたが、被爆再現人形もつい先日展示終了になってしまったようです。


初日は平和記念公園だけで終わるつもりだったけど、意外に時間が余ったので、宮島まで足を延ばして見ることに。

厳島神社の大鳥居。


この時はまだ鳥居は海の中。


時間はあんまりなかったけど、ロープウェイにも。


頂上からの瀬戸内の景色を期待してたんだけど、残念ながら霞んでてあんまり見えず;


下山して厳島神社を参拝して、夕焼けの鳥居を撮影。


この時には潮が引いて鳥居の下にも行けるようになってました。


広島に戻って宿にチェックインして1日目は終了。

2日目に続く。
Posted at 2017/05/03 00:23:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「@hari:NB8 さん
いやぁまさかの遭遇でしたね^_^
暖かくなってきたので、久しぶりにまた走りに行きましょう!」
何シテル?   04/24 08:41
ロードスター(NA8C)とカワサキZ900RSに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヒーターコントロールユニットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 02:16:19
GW後半 - 岩手と秋田再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:49:23
グンマの広域農道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:44:12

愛車一覧

カワサキ Z900RS 赤玉虫 (カワサキ Z900RS)
2018年10月に約22年ぶりにバイクにリターンしました。 リターンするにあたり大型二輪 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ラウムに乗ってるときにどうしてもMTが欲しくなって、NA8のディーラー在庫車を買いました ...
その他 その他 その他 その他
キャノンデールのロードバイクSIX13 PRO2 Compactです。 SIX13とは ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
バイクのトランポ用に11年落ち15.5万キロの中古を購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation