• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo-chinのブログ一覧

2018年04月21日 イイね!

足回り交換!&ついでに・・・

最近、ロードスターのダンパーが抜けてきたみたいで、ギャップとかで収まりが悪くなってきたのが気になっていました。

調べてみたら、今の車高調(CUSCO COMP ZERO2)に交換したのは2001年4月で17年間も使ってたみたいです;;;


そんなわけで、思い切って車高調を新調!
サーキットとか走るわけじゃないので、コスパ重視でLargus(ラルグス)のSpecS車高調キットを選択。
バネレートが若干高め(Fr:10k、Rr:8k)なのが心配だったけど、WEB上の評判では乗り心地良さそうだったのでチャレンジしてみることに。


フロント
alt

リア
alt

リアには減衰力調整用のリモートケーブル(300mm)もオプションで装着。
alt

alt

交換は自分でやろうかとも思ったけど、KTS FACTORYさんで交換工賃+アライメント調整が16,200円だったので、お願いすることに。
車高調本体、リモートケーブル、取付工賃、アライメント調整、元々付いてた車高調の下取り(1万円)を含めて9.7万円くらいでした。


で、交換後の街乗りインプレ。

とりあえず減衰を32段中16段戻し(中間)で乗ってみると、バネレートの高さを感じさせないジェントルな乗り心地!

そしてこれまでギャップのたびにガタガタ、ガコッといった異音が全くしなくなって、精神的にもホント快適になりました!

ためしに減衰を一番ハードにしてみましたが、路面の細かい凹凸を拾うようにはなりますが、我慢できないほどの不快感はなし!

先週の日光&那須高原旅行もこの脚で走ってみたかったなぁ・・・
(予約がいっぱいで無理でした)







ホントはこの日はこれでおしまいのはずだったのですが・・・










足回りの交換で気を良くしたワタシは、ふらりと立ち寄った中古パーツショップでまた大きな買い物をしてしまったのです・・・。











alt
RECAROのフルバケ TS-G(TS-GS)です!

中古だけど、あまり使用感もなく新品定価から3万円ほど安かったので、しばし悩んだのち購入!
ずっと欲しくてヤフオクでウォッチリストに入れては悩む日々を過ごしていましたが、ついにゲットしましたw


ところが、この日は嫁さんと2人でロードスターで来ていたので、さすがに自宅まで持って帰るわけにはいきません・・・

だがしかし!

 ・買ったTS-Gを助手席に搭載して、中古ショップ近くの嫁さんの実家まで運ぶ
 ・助手席に乗れなくなった嫁さんは実家まで歩いて移動
 ・嫁さんの実家でシート交換
 ・外したSP-Gを嫁さんの実家に置いて帰る

という奇策wを嫁さんが思いつき、無事交換することができましたw

これまで使ってたSPGと比べると、かなりアイポイントが下がり、メータがよく見えるようになりましたw
ただちょっと低すぎて、車線や縁石が見にくいかも;

フィット感については、以前RS-Gを使ってた時はイマイチ腰にフィットしなかったけど、TS-Gは包み込まれる感じでしっくりきます。


思いがけず大きな買い物をしてしまいましたが、どちらも非常に満足度の高い、いい買い物ができました!




Posted at 2018/04/22 22:38:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年04月08日 イイね!

汁交換祭りw

今日は天気も良かったので、ロードスターの汁交換祭りを開催しました!

先日、ついかっとなって買ってしまったフロアジャッキやウマを使ってみたかったのですw

マンションなのでいちいち下まで持っていかないといけないのがメンドイけど、台車があればラクチンです。

ちなみにジャッキやウマの収納場所は玄関ポーチのメーターボックスの中www

ちょうどいい塩梅に収まりますw


これまでは年間走行距離が少ないので、車検の時にディーラーでエンジンオイルの交換をしてもらうのがほとんどだったんだけど、最近は旅行やドライブに行くことも増え、来年5月の車検まではもちそうもないので自分でやることに。
ついでに、何年前に替えたか分からないミッションオイルとデフオイルもあわせて交換。


新しい汁たちはこちら。

・エンジンオイル:EDGE 5W-40
・ミッションオイル:Universal 75W-90(3リッター買ったけど2リッターで足りました)
・デフオイル:Axle リミテッドスリップ 90(うちのは純正トルセンデフです)

サーキット走るわけでもないので、コスパ重視で無難に(?)カストロールでそろえてみました。


まずは空中浮遊!


続いてエンジンオイルの交換。
エンジンオイルのドレンボルトになぜかパッキンが入ってませんでした;
ドレン穴の縁がちょっと盛り上がってて、新しいパッキンがすんなり入らなかったけど、ドレンボルトで締め付けて完了。
次の時パッキン取れなそうだなぁ;;;

オイルは3.2リッターくらい入りました。


次のミッションオイルは難関のフィラーボルト外しから。

事前に8角14ミリのソケットを調達していて、ラチェットで緩めるつもりだったけど、エキマニが邪魔で手持ちのラチェットやエクステの組み合わせではうまく入らず、12.7sq→9.5sqの変換アダプタと9.5sqブレーカーバーを組み合わせて外しました。



新油の注入はポンプ等を使わず、エンジンルームからエキマニ横にホースを通して漏斗から注油する方法で実施。


下から見るとこんな感じ。


シュコシュコポンピングする必要もないので、ラクチンです。
1.9リッターくらい(2リッターからシフトレバー側分を引いた残り)を注入。
フィラーボルトにシールテープを巻いて締め付けて終了。

シフトレバー側の小部屋のオイルもスポイトで抜いて交換。

古いのは約90㏄抜けたので同量注入しました。


最後はデフ。
デフは、フィラーボルトを23ミリのソケット(なかなか売ってない)で外し、ドレンボルトを24ミリのソケットで外して排出します。

そして、こちらも漏斗&ホースで注入。


バンパーの下から、マフラーの上を通して・・・


デフに差し込みます。

ミッションオイルと比べてちょっと硬いのと、途中で一度上に上がったりするので入りにくいですが、待ってれば入ります。
ホース内に残っちゃう分は、ホースの反対側から息で押し出しましたw
1缶(1リッター)注入。


久しぶりにクルマの下に潜って作業したけど、やっぱ楽しいですね!
今回ウマは最低位置でやったんだけど、ワタシにはきつかったから次回はもう一段高く上げようと思いますw


どうか漏れたりしませんように・・・

Posted at 2018/04/08 23:11:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年03月24日 イイね!

エアロボード取付&各部リフレッシュ

最近旅行とかでオープンにすることも増えたうちのロードスターですが、ちょっと風の巻き込みが気になってきました。

以前はKG Worksのファッションバーにアクリル製のエアロボードを付けてたこともありましたが、今はファッションバーごと撤去してしまったため、遮るものが何もない状態;

そこで今さら感満点wですが、NBのエアロボードを付けてみました。
NBエアロボードはヤフオクで安い中古(傷多め)を調達。

うちのはNA8Cでブレースバーが付いているため、その前方に取り付け。

トリムのクリップを外して、その穴を使います。
alt
このクリップをそのまま使って取り付けている方もいるようですが、ちょっと心許ないのでねじ止めに。

どこのご家庭にもあるリベットナットインストールツールキット!(ないないw
alt
ハイゼットにサテライトスピーカーを付ける時に使おうと思って購入し、結局使わず保管していたもの。
ついに役に立つときが来ましたw

ブレースバーを外し、トリムをはがしてさっそくリベットナットをインストール。
alt

インストール完了!
alt
M4のボルトが使えるようになりました。

インストールしたリベットナットを使って、NBエアロボードを取り付け。
alt
片側につきボルト1本でちょっと固定が弱そうなので、ブラケットとトリムの接触面にはブチル両面テープを貼って補強。
全然ぐらつくこともガッチリ取付できました!


次は、たぶん10年以上交換していないエアクリーナーの交換;
alt
今まではアペックスのパワーインテークを使ってましたが、交換用のエレメントがちょっと高いのと入手性が悪いので、BLITZのSUS POWER CORE TYPE LMに丸ごと交換。

で、交換完了。
alt
エアフロとフィルターベースを固定するステーの加工精度が悪いのか、あちこち削り込んだり、ワッシャーを追加したりして何とか装着;


次は、カウルグリルとワイパーの交換。

交換前のカウルグリル。
alt
固定ネジ付近に亀裂。まだ許容範囲な気もしますが交換します。

交換前のワイパー。
alt
サビでみすぼらしい感じ;

ワイパーとカウルグリルを取り外し、清掃。
alt

新しいカウルグリルとワイパーを取り付けて完了!
alt
ワイパーアームのフィンの取付部分がネジからリベットに代わってました。


最後はフューエルキャップのOリングの交換。
alt
純正部品ではOリングだけは買えないので、NOKのフッ素ゴム製(耐熱、耐油、耐燃料油)のOリングを調達(品番:AS568-326D)。

交換後。
alt
うちのは、アストンタイプのガスキャップにフューエルキャップを埋め込んでいて、キャップを丸ごと替えるのが難しいので、Oリングだけ交換できて良かったです。


さて次はどこをリフレッシュしようかなぁ・・・


Posted at 2018/03/24 23:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年03月18日 イイね!

白から黒へ

うちのロードスターは、サイドシルを自家塗装でボディ同色に塗っています。

ラッカースプレーでの自家塗装なので、あまり耐久性はなく、タイヤが跳ね上げた石や、ボディカバーで擦れたりしてだんだん剥げてきます;;;

以前再塗装したのが、約12年前w

で、今の状態が↓こちら・・・。


ひ、ひどい;;;

ということで、重い腰を上げて再塗装することに。


しかし、また白に塗ってもまた何年か後には同じ状況になるのは目に見えているので、今回は剥げても分かりにくいように下地と同じ黒に変更してみたw


以前と同じく、ラッカーシンナーで古い塗装を剥離して再塗装。



で、完成!


黒すぎてよく分からんw


ということで、洗車してちょっくら撮影に。



ボディが薄く見えてちょっとシャープになった感じ?


サイドからみると、Bリップだけ低くてちょっとバランスが悪い気もするけど、まぁ剥げまくりよりはマシかな。




っていうかBリップもかなり剥げてるんだよなぁ;


Posted at 2018/03/18 19:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年03月03日 イイね!

ブレッドスタイルミラーのオーバーホール

うちのロードスターのドアミラーは、絶版となって久しいデイトナ製のブレッドスタイルミラー。
たしか納車されてから1年もしないうちに交換したと思うので、19年くらいは使ってるはず。

9年位前に一度バラして中の金物と鏡面を交換してますが、最近ガワも白化が進み劣化が目立ってきました;

あと、前回組んだ時、控えめに締めたのが原因で、助手席側の首が緩くてボディカバーの脱着や、走行中の振動等でしょっちゅう向きが変わっちゃうのがストレスでした;

そんなわけで、ガワも含めてオーバーホールことに。


↓左がドナーとなるスズキのバイク(GS1200SS)用のミラー(新品)で、右がブレッドスタイルミラー。
alt
色、違いすぎwww

ちなみに前回は初代GSX-Rのミラー(本体部分がブレッドスタイルミラーと同形状)を使いましたが、色々調べてるうちにGS1200SSのミラーもGSX-Rとステーの形状が違うだけで本体部分は同形状であることが判明したので、まだ新品が手に入るこちらを調達。


で、さっそくバラシ!

前回は鏡面を割ったり、ガワを鋸で切断したりという野蛮な方法でバラシましたが、今回は何も破壊しない紳士的な方法で分解w

まず、ミラーを60℃くらいのお湯につけて、ガワを軟らかくします。
alt

次に、プラスチックの薄板等をガワと鏡面のすき間に差し込みます。
alt
鉢などに植物の名前を表示するネームプレートや、ガンプラに付いてたセパレータ等を使用w

鏡なのでやさしくコジって、パカッと鏡面を外します。

↓バラしたブレッドスタイルミラー。
alt


↓同様の方法でバラした、GS1200SSのミラー。
alt


↓ブレッドスタイルミラーの足と、GS1200SSミラーのガワを合体。
alt


↓足の付け根付近に3ミリくらいのキリで水抜き穴をあけておきます。
alt


鏡面をガワにパコッと嵌めて、車体に取り付けて完成!

alt

alt


これできっとまた10年戦えることでしょうw


Posted at 2018/03/04 02:03:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「@hari:NB8 さん
いやぁまさかの遭遇でしたね^_^
暖かくなってきたので、久しぶりにまた走りに行きましょう!」
何シテル?   04/24 08:41
ロードスター(NA8C)とカワサキZ900RSに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターコントロールユニットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 02:16:19
GW後半 - 岩手と秋田再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:49:23
グンマの広域農道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:44:12

愛車一覧

カワサキ Z900RS 赤玉虫 (カワサキ Z900RS)
2018年10月に約22年ぶりにバイクにリターンしました。 リターンするにあたり大型二輪 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ラウムに乗ってるときにどうしてもMTが欲しくなって、NA8のディーラー在庫車を買いました ...
その他 その他 その他 その他
キャノンデールのロードバイクSIX13 PRO2 Compactです。 SIX13とは ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
バイクのトランポ用に11年落ち15.5万キロの中古を購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation