• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo-chinのブログ一覧

2013年07月21日 イイね!

小径化&車高調整&アッチッチ対策w

使い慣れたナルディ クラシックΦ36をΦ33に小径化してみました。
クイックリリースを使わなくても乗り降りしやすくなるかなぁと思ってw


Φ33とΦ36の比較



Φ33を装着(クイックリリースは活かしたまま)。

見た目はそんなに違和感はないかな。


メータの視認性も問題ないようです。



乗ってみた感じは当たり前なんだけどステアリング操作が重くなりました。
でも、パワステなので苦になるほどではないし、むしろ剛性感というかダイレクト感が上がったような感じ。
目論んでいた乗降性については、やはりクイックリリースに軍配が上がります;
まぁ、半径にして1.5cmしか変わらないですからね;



それが終わったら、下げ過ぎてインナーフェンダー擦りまくりだった車高を調整。

この前筑波山に行った時も全然飛ばしてないのに擦りまくり;


車高調部分で40→45mmに5mm上げ。


これで気持ちよくヒラリヒラリすることができるでしょう♪



あとは、この季節特有のアッチッチ問題の対策。

うちのロードスターの内装は金属製のものが多く、シフトノブもM2 1001やVR Limited等で使用されているアルミ製のものを使用しています。


これが乗り始め直後は熱くて触れないほどアッチッチに;
サイドブレーキは最初だけだからいいけど、シフトノブはそうはいきません。
村上モータースから似たような形状の革巻きのものも出ていますが、ちょっと違うんだよなぁ・・・。


あまりに熱い時は、2枚目の写真のように純正ウレタン製のものと交換してましたが、そんなワタシを不憫に思った嫁さんがシフトノブカバーを作ってくれましたw


ちゃんと中綿も入ってて全然熱くありません。
色もワタシの好きな青w
モノクロな内装には合わないけど、乗り始めから冷めるまでのちょっとの間だから問題なし。

でも黒いのも作ってくれてもよろしくってよ?www


Posted at 2013/07/21 13:28:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年07月20日 イイね!

戦闘機と一緒に

戦闘機と一緒に今日は天気がいいのに暑すぎず、絶好のオープン日和。

特に目的地も決めず、近場をブラブラしてたら、茨城空港に到着w
百里基地には何度も行ったことあったけど、茨城空港が併設されてからは初めてです。

←敷地内には、ワタシが子供の頃から大好きな戦闘機
F-4EJ改とRF-4EJ(通称ファントム)が常設展示されています。





F-4EJ改要撃戦闘機(第302飛行隊)



RF-4EJ戦術偵察機(第501飛行隊)

このファントムは子供のころにプラモで作った記憶があって懐かしいです。
ハケ塗りで迷彩塗装するのが難しかったなぁ。


特徴的な斜めに下がった水平尾翼

原型機が艦載機なので、ゴツいアレスティングフック(着艦フック)が装備されています。
(非常時には滑走路への着陸でも使用することもある)


シャークマウスと呼ばれるノーズアート



第302飛行隊の部隊マーク(尾白鷲)




ちなみにこれらの戦闘機は、空港の駐車場から道一本隔てたところに展示されているので、
いい場所にとめられればクルマと一緒に撮影することもできます。


F-4EJ改と。



もう一枚F-4EJ改と。

望遠の圧縮効果で、飛行機がデカく見えるw


RF-4EJと。



もう一枚RF-4EJと。



ファントムは原型機の運用開始から50年以上が経過した古い機体ですが、日本では未だに現役で防空・偵察を行っている機体もあります。
現代の戦闘機と比べれば劣る部分はたくさんあると思いますが、如何に基本設計が優れていたかがうかがい知れます。


なかなか愛車と戦闘機を一緒に写せるところも少ないでしょうから、お近くの方は是非!


Posted at 2013/07/21 02:32:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年07月14日 イイね!

取れちゃったw

取れちゃったwフルバケにしてからお腹がつかえて乗り降りがキツイので
クイックリリースボスを導入してみましたw









有名どころとしてはワークスベルのラフィックス等がありますが、ステアリングが60mmくらい手前に来ちゃうのが難点;
そんなわけで、以前FETが販売していたQRS(絶版)と同じタイプの厚さ25mmの薄型のものを使用することに。


↓車両側



↓ステアリング側



ただ、某オクで購入した安物なので、新品にもかかわらずガタ出まくり;;;


というわけで、車両側とステアリング側が噛み合う部分に0.8mmのゴム(ステアリング側)とビニールテープ(車両側)を貼って、クリアランス調整しました。



あと、ホーンボタンが入る穴の深さが浅いので、ナルディクラシックのホーンボタンをリングを挟まずに直付けすると底付きして浮いてしまいます。
ワタシはリングを付けたくないので、とりあえず元々使っていたカタムキナオールスペーサー(10mm)を間に挟んで対処。


車両側の下に見える銀色のボタンを押しながら、クイックリリース本体を反時計まわりに回すとステアリングが外れます。
ワンタッチではないけど、あんまり簡単に外れるのもアレですからねぇ;

ポジション的にはステアリングが25mmくらい手前にきてウインカーレバーが遠くなりましたが、まぁ許容範囲かな。


とりあえず乗り降りはしやすくなったし、フルバケの擦れ防止にもなるので、ヨシとしますかね・・・。


Posted at 2013/07/14 00:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年06月30日 イイね!

低音補強

低音補強先日スピーカー交換でだいぶ音質の向上したロドさんですが、ちょっと色気を出してサブウーファーを導入してみました。


←選んだのはクラリオンのSRV250。
ロードスターでは大きなウーファーは載せるスペースがないので、コンパクトでコストパフォーマンスの高いこれを選択。






作業場所はいつものようにオーハシさんのガレージw

電源はトランクからバッ直で確保。



リモートコントロールと、サブウーファー出力(RCAケーブル)をヘッドユニットから。



本体は運転席の後ろにマジックテープで固定。



ヘッドユニットの調整をして終了。



で、夕食がてらさっそく試乗。



インプレとしては、まぁないよりはマシかなって感じ;
ゲインを上げ過ぎるとすぐにボコボコ鳴り出しますが、ヘッドユニットを調整して適度なゲインで使えばちゃんと低音域の補強として仕事をしてくれます。


ハイゼットの方はサブウーファーなしでもそんなに不満はないけど、オープンボディのロドさんはやっぱり音が逃げてく感じでなかなか難しいですね;


Posted at 2013/07/07 22:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年06月25日 イイね!

ふと乗りたくなって・・・

ふと乗りたくなって・・・夕飯食べてまったりしてたら、ふとロードスターに乗りたくなって近所を1時間ほどオープンドライブ。

トンネルくぐって快音聴いたり、高架道を流したり、真っ暗な田舎道でドキドキしたり・・・
夜風が涼しくて、気持ちよかった。

←タイヤの跡がいっぱいありますが、ワタシがクルクルしたわけじゃありませんw
Posted at 2013/06/26 00:08:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「@hari:NB8 さん
いやぁまさかの遭遇でしたね^_^
暖かくなってきたので、久しぶりにまた走りに行きましょう!」
何シテル?   04/24 08:41
ロードスター(NA8C)とカワサキZ900RSに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターコントロールユニットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 02:16:19
GW後半 - 岩手と秋田再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:49:23
グンマの広域農道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:44:12

愛車一覧

カワサキ Z900RS 赤玉虫 (カワサキ Z900RS)
2018年10月に約22年ぶりにバイクにリターンしました。 リターンするにあたり大型二輪 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ラウムに乗ってるときにどうしてもMTが欲しくなって、NA8のディーラー在庫車を買いました ...
その他 その他 その他 その他
キャノンデールのロードバイクSIX13 PRO2 Compactです。 SIX13とは ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
バイクのトランポ用に11年落ち15.5万キロの中古を購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation