• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo-chinのブログ一覧

2011年07月04日 イイね!

IDIOM ダブルボトル化

IDIOMさんには、ボトルケージの取付穴が1セット分しかありません。



ワタシは替えのチューブや工具類などをツールボトルに入れているので、このままではドリンクボトルを使うことができません。
夏になればちょっとした距離でも水分補給は必要なので、もう1セットボトルケージを取り付けられるようにダブルボトル化してみました。



ボトルケージをもう一つシートチューブに追加するためには、まずダウンチューブに付いているボトルケージをもう少しヘッドチューブ側にオフセットしてやる必要があります。

そこで使用したものは↓これ。

Shimano DURA-ACE 7970 SM-BA01 ボトルケージマウントアダプタです。

電動デュラ用のバッテリーをフレームに取り付ける際に、ボトルケージをオフセットするためのアダプタです。

これを使えば、32~50mmの範囲でボトルケージをオフセットさせることができます。
超高価な電動DURA-ACEのパーツですが、さすがにただのステーなので値段は1200円くらいでリーズナブルw



そして、次に必要なのがシートチューブへのボトルケージマウントの追加。

ボトルケージのマウントは各社から発売されてますが、今回使用したマウントは↓これ。

Bike guy どこでもケージホルダーです。
マジックテープのベルトででボトルケージのマウントをフレーム等に取り付けるもので、簡単に取付ができる上に、約300円@Amazonと超格安!!
さらに、ボトルケージ取付け部がフレームからそれほど離れないので、ダウンチューブ側のボトルケージとも干渉しにくくなります(他社のものはフレームから大きく離れるものが多い)。


で、実際に装着したのが↓こちら。


ボトルケージには、ELITE Custom Raceを使用。

↓オフセットさせたダウンチューブ側の拡大写真。

オフセット量としては中間くらいかな?
あんまりオフセットさせると、ボトルを取るときにフレームに干渉するので、追加した方のボトルケージと当らないギリギリくらいの位置でセットしました。


↓シートチューブに追加したマウントの拡大写真。

フロントディレイラーのマウントと、チェーンウォッチャーの間に装着。
マジックテープだけでも十分保持力はありますが、一応タイラップで補強しています。


↓ボトルをセットした状態。

比較的大きめな、POLARの保冷ボトルでも十分抜き差しできるクリアランスを確保しています。
さすがにシートチューブ側にドリンクボトルを入れるのは厳しそうですが;

シートチューブ側に追加したどこでもケージホルダーは、フレームへのマウント部がゴム製なので多少上下左右に振れますが、位置がずれたり脱落したりすることはありません。


IDIOMだけでなく、ボトルケージがもう一つ欲しいなぁと思ってる人がいましたら、ぜひお試しあれ♪


Posted at 2011/07/04 22:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年07月02日 イイね!

お墓参りのちSKYACTIV DEMIO試乗

今日はオーハシさんと一緒に「彼」のお墓参りへ。

故人を偲んでチャリで行こうということになったんだけど、2人とも少々お疲れ気味ということで「道の駅 たまつくり」までクルマで行って、そこからチャリで行くという折衷案に。

天気は曇り。
昨日までの猛暑もちょっと落ち着いて、自転車日和。
クルマを降りてチャリで走り出した途端に霧雨が降ってきたのはご愛嬌だけど、かえって涼しくて良かったかも。
湖岸沿いのサイクリングロードは震災でかなりやられていて、通行止めの場所もあるとのことで並走する一般道を行くことに。

15キロくらい(短w)走って、「彼」の眠るお墓へ。
あれからもう3年が経つけど、なんかいまだに亡くなったことが信じられないんだよなぁ・・・。


帰り道に、「彼」とも行ったしをみ食堂にて昼食。


ワタシはハンバーグ定食を注文。


オーハシさんは、ジャンボハンバーグ定食を注文。

写真ではイマイチ大きさが伝わりにくいですが、500グラムありますw


腹いっぱいになってクルマに乗り換えてからの帰り道、先日発売されたデミオのSKYACTIVを試乗しに行こうということに。


いつもお世話になってるディーラーに行って、さっそく試乗。

感想はいい意味で普通w

圧縮比14.0の超高圧縮比エンジンだからといって全然気難しいこともなく、84馬力しかないけど街乗りには十分なパワー感。
パワステがちょっと軽すぎな気はするけど、足回りもボディ剛性もしっかりしてる感じ。
1本あたり1キロ軽量化したというアルミホイールや、徹底したボディ下面のフラット化等、いろいろ工夫もされているようです。

ロドさんの2.5倍(2人:5人)の人数が乗れて、燃費も2.5倍(12km/L:30km/L)!!
ちょっと考えちゃうなぁw


ということで、オーハシさんお疲れ様でした。

Posted at 2011/07/02 23:16:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@hari:NB8 さん
いやぁまさかの遭遇でしたね^_^
暖かくなってきたので、久しぶりにまた走りに行きましょう!」
何シテル?   04/24 08:41
ロードスター(NA8C)とカワサキZ900RSに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターコントロールユニットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 02:16:19
GW後半 - 岩手と秋田再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:49:23
グンマの広域農道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:44:12

愛車一覧

カワサキ Z900RS 赤玉虫 (カワサキ Z900RS)
2018年10月に約22年ぶりにバイクにリターンしました。 リターンするにあたり大型二輪 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ラウムに乗ってるときにどうしてもMTが欲しくなって、NA8のディーラー在庫車を買いました ...
その他 その他 その他 その他
キャノンデールのロードバイクSIX13 PRO2 Compactです。 SIX13とは ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
バイクのトランポ用に11年落ち15.5万キロの中古を購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation