• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo-chinのブログ一覧

2018年05月02日 イイね!

行くぜ、東北一人旅(2日目)

東北一人旅2日目は蔵王~裏磐梯へ。

天気はあいにくの曇り空;
何とか回復することを祈りながら先に進みます。


来たぜ!蔵王エコーライン!


うーん、やっぱりガスってる;


それでも、エコーラインを上がっていくとだんだん晴れてきて、雲の上に出たみたい!


雪の壁もかろうじて残っていて見ることができました。



御釜を見るために、蔵王ハイラインへ。



初御釜!


いろいろ歩き回っていろんな角度から御釜を拝みました。






熊野岳頂上も行ってみようかと思ったけど、天気も悪くなってくる予報だったし、ロードスターもオープンのまま置いてきてたので途中で引き返しましたw


ハイラインを下りて、刈田リフトの駐車場でパチリ。


残念ながらエコーラインは上り下りともペースカーがガッチリと入ってしまったので、ワインディングを楽しむことはできませんでしたが、御釜も拝めたしぜいたくを言っちゃいけませんね;


その後は、山形県の米沢から西吾妻スカイバレーを経由して裏磐梯へ。

途中の東鉢山七曲りで休憩。


眼下にはくねくねと続くヘアピンカーブが見えます。


反対側。


遠くには桧原湖と磐梯山が見えます。



西吾妻スカイバレーを下り、桧原湖畔に出て昨夏食べに行った奥裏磐梯 らぁめんやに寄ってみたけど、残念ながら売り切れ;



代わりに、道の駅裏磐梯で山塩ラーメンを食べたけど、うん、まぁ、あっちとは違うよね・・・;

大盛りを頼んだので、お腹いっぱいにはなりましたw


宿にチェックインするには早すぎるので、五色沼へ。

昨夏来たときはハートの鯉をすぐに見つけられたんだけど、今回は見つけられず;

雪解けのせいか、水量自体も多い感じでした。


その後、まだ時間が余ってたのでグランデコに行く小野川湖沿いのワインディングロードで遊んで時間つぶしw


この後、雨もぽつぽつし始めたので本日の宿、サイズリゾートホテル裏磐梯へチェックイン。

全12室のこじんまりとしたホテルですが、最近リニューアルされたそうで、部屋も広くてきれいでベッドもセミダブル。
おまけに天然温泉の男湯と女湯もあってゆったり過ごせました。

夜と朝、2回入ったけど他に誰も入ってこなくて貸切状態でした♪

あと、ワタシは行きませんでしたが、近くにこのホテルが経営している温泉センターがあり、そちらはもっと広いお風呂があって宿泊者は無料で利用できるそうです。



そんなわけで、3日目に続く・・・。


Posted at 2018/05/04 14:49:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年05月01日 イイね!

行くぜ、東北一人旅(1日目)

GWは仕事の予定が入っていたんだけど、直前になって休めることになって9連休。

去年は広島に行ったんだけど、今年はロードスターのブレーキのナラシや新調した車高調のテストも兼ねて、東北方面にドライブ旅行に行くことにしました。

大まかなルートは、茨城~松島~仙台(泊)~蔵王~裏磐梯(泊)~猪苗代~茨城の予定。


ETC深夜割引で高速代を節約するため、朝4時前に常磐自動車道へ。

友部SAで休憩。
alt
前日のブレーキ&ヘッドライト交換の疲れと睡眠不足でヘロヘロだったので、ちょくちょく休憩を取りながら仙台に向けて北上しました;

夜明け。
alt


途中、kenken28さんからブログにおススメの場所があるとコメントいただき、高速代も安くなるし旅程にも余裕があるのでルートに組み込むことに。


常磐自動車道を南相馬ICで降りて、福島県相馬市の松川浦にある大洲松川ラインへ。
alt

ここは震災の津波で流されて、つい先日(4/21)復旧されたばかり。
松川浦と太平洋の間に作られた堤防の上を走ることができ、とても気持ちの良いドライブコースです。

松川浦側には津波の爪痕と思しき、枯れ木の立つ島も。
alt

一日も早く震災前の賑わいを取り戻す日が来ることを願っています。
kenken28さん、ありがとうございました!


ここからは高速に戻らず、そのまま下道で松島へ。

松島の数ある観光スポットからワタシが行ったのは双観山。
塩釜湾と松島湾の双方が望めることから双観山と呼ばれているとのことです。


駐車場の青モミジがきれい。
alt

何ヶ所か徒歩で行ける岬があり、場所によって見える景色が異なっているので、のんびり楽しめました。
alt

alt


この後は、航空自衛隊松島基地へ。
松島基地と言えば、ブルーインパルスが所属する基地。

その道中の鹿妻駅にあるブルーインパルス機(T-2)とパチリ。
alt

松島基地は、事前に予約しておかないと見学はできないので、正門に行っただけで退散;
alt


朝早く出過ぎたこともありまだ時間があるので、仙台うみの杜水族館で時間つぶしw
alt
2015年にオープンした新しい水族館。
横浜八景島シーパラダイスと同じ運営会社がやっていることもあり、規模はそれほど大きくないですが、洗練された見やすい水族館です。

イルカとアシカのショー。
alt

きれいなクラゲ。
alt

オオグソクムシ。
alt

頭を抱えるしぐさで愛嬌たっぷりのツメナシカワウソ。
alt

白黒はっきりしたイロワケイルカ。
alt

憂いの表情のアオウミガメ。
alt


なかでもレアなのが、スナメリ。
alt
東松島沖の定置網にかかった個体を保護したもので、2018年3月26日から一般公開されたそうです。
小さなシロイルカみたいな見た目でカワイイ!
まだ子供の個体ですが、長生きしてほしいです。


水族館を満喫したあとは、夕食。
alt
仙台と言えば、やっぱ牛タンでしょw
あえて店名は書きませんが、ちょっと高い厚切り芯たんを注文したけど、う~んって感じ・・・;


このあと宿へ移動する時、ライトをつけても左のリトラが上がらない珍発生!w

残っていたイカリング用の配線がリトラのロッドに絡んで、ボールジョイントからロッドが外れてました;

とりあえずロッドを戻してみるも、プラスチック製のカップリングが破損していてロッド部分とカップリング部分がすぐに外れてガタガタになっちゃいます;;;


どうしたもんかしばし悩んで、ふと仙台でロードスターのショップと言えばケンオートさん!って思い出して、調べてみたらすぐ近くだったので、さっそく行ってみました。


破損状況を診てもらって、現品の修理は難しそうということになり、ストックしていた中古のリトラユニットからロッドを部品取りしてもらって交換してもらいました。

交換前の写真はありませんw

中古リトラユニット丸ごとの値段ということでちょっと高くついた(新品のロッド約2.5本分;)けど、無事直って良かったです。
皆さんも余計な配線は横着せずに撤去しましょうw


そんなわけで、無事リトラも直ってこの日の宿泊先のシーラックパル仙台へ。


安いのに、部屋は広くてきれいでベッドもセミダブル、VODや朝食バイキングもついてて非常に快適でした!


疲れもピークに達し、VODでガンダム劇場版を見始めるも、ザクが出てくるあたりで寝落ちw


2日目に続く・・・


Posted at 2018/05/04 13:32:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年05月01日 イイね!

オススメの場所へ

オススメの場所へkenken28さんから一つ前のブログにコメントでオススメいただいた、福島県相馬市の松川浦にある大洲松川ラインに来てみました!
←ここで合ってますよね?w

出来た(復旧した)ばかりの海岸沿いのきれいな道で、ホント気持ち良かったですよ!
Posted at 2018/05/01 10:47:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「@hari:NB8 さん
いやぁまさかの遭遇でしたね^_^
暖かくなってきたので、久しぶりにまた走りに行きましょう!」
何シテル?   04/24 08:41
ロードスター(NA8C)とカワサキZ900RSに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 2 345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728 293031  

リンク・クリップ

ヒーターコントロールユニットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 02:16:19
GW後半 - 岩手と秋田再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:49:23
グンマの広域農道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:44:12

愛車一覧

カワサキ Z900RS 赤玉虫 (カワサキ Z900RS)
2018年10月に約22年ぶりにバイクにリターンしました。 リターンするにあたり大型二輪 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ラウムに乗ってるときにどうしてもMTが欲しくなって、NA8のディーラー在庫車を買いました ...
その他 その他 その他 その他
キャノンデールのロードバイクSIX13 PRO2 Compactです。 SIX13とは ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
バイクのトランポ用に11年落ち15.5万キロの中古を購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation