• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nishino Racingのブログ一覧

2021年08月08日 イイね!

雨の日曜にクラウン

ただでさえくそ暑い、普通週末はグロッキーですが、今週はワクチン注射でなおだるい。
ただ、今日の天気は雨、いつものカンカン照りと比べれば雨に濡れる事ぐらい苦じゃないので作業決行。

BRIDE ZETAⅣ を据えました。


サイズ感はレカロRS-G、SP-G、スパルコREVと比べれば少し狭い。
剛性感はZETAⅣがダントツの剛性。
ホールド感は太ももから肩まで均一なホールドでZETAⅣがダントツ、RS-Gなどは太ももが遊んでいて攻めるには寂しいが、フルバケでありながら乗り降りもしやすく、フレンドリーに付き合える。
乗り降りはZETAⅣが最悪となる。
私の体型は175cm、100Kg

取り外した純正シートは自宅へ運んだが、我が家はELVなしの団地の4階、2往復で吐きそうになった。
担いだ感じでは純正シートは40Kgはあるでしょう。

TTCRフロントタワーバー


AliExpress で購入のボディー補強7点セットの1品

雨の日曜、楽しめた。
Posted at 2021/08/08 17:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年04月05日 イイね!

今日はR1と一夜を

週末、だがオネーちゃんの所に行ったりしない。


R1がそばに来たから、お化粧とお手入れで一夜を過ごします。

肝心な照明は充電式20W LED灯を用意した。


めちゃ明るい。


GB Racing クラッチカバー、イギリスから飛んで来たが納期2ケ月でした。


見飽きたクラッチ部分がイケてるルックに変わりました。

LIGHTECH カーボンスイングアーム、イタリアから飛んできました。
これも納期2か月でした。




ナイスな形状のR1のスイングアームのボリューム感アップでイケてます。

カーボンカウルにWAXをかけましょう。


プラスチック・FRPに最高の艶と紫外線耐久効果が最高なMeguiars PURE Wax を使います。
次の機会に同社の世界最高WAX GOLD CLASSをかけてあげましょう。

仕上がり状態です、深い艶と保護膜が造られました。








今までのチャリンコ置き場でゴソゴソしてると周りの目も気になりましたが、今回用意できた秘密基地では少々の夜更かしは音さえ出さなければ、許されるようです。

オネーちゃんの所行くより、私の原点R1と夜を過ごせて幸せの夜でした。
Posted at 2014/04/05 00:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 趣味
2013年09月02日 イイね!

パスカルの原理

R1のブレーキのグレードUPを検討中ですが。

ブレーキの基本はパスカルの原理そのものでバイクの場合、車の様なバキュームサーボを持てないので指の力でキャリパーを締め込む事になるので、パスカルの原理そのものが全てであろう。


もちろん、そこには各パーツの精度や剛性が関係してくるのも理解はしているが、こと07R1から採用されている住友製6ポットは良くできていると思っていました。
多彩な名品を世に送り出しているYAMAHAと大資本SUMITOMOのコラボは絶品で異形の130㎜ピッチの間に6個のピストンを収めており、1700CCのV-MAXでも同型のキャリパーを採用していることからこの世の名キャリパーの一つでしょう。

このキャリパーを普通に手に入るブレンボ30/34に替えてもピストン面積はノーマル比17%UPで精度・剛性を除けばレバーを握る感覚変化は大きくは期待できないでしょう。



では、40諭吉でオーリンズの先端ブラケットを取替え108㎜ピッチに取り換えたとすると選択肢は広がり32/36mmピストンが18諭吉で手に入る。


こいつでピストン面積は33%UPと飛躍的に上がる。

130㎜ピッチのブレンボはあるにはあるようで、


こいつだと34/38mmで49%UPと19㎜マスターで押し切れるのかと疑う計算です。
が130㎜を有効に使った38㎜ピストンはイケてる。
が、値段は30諭吉!片側で!パットなし。

ブレンボ30/34を無視すると、他はR1の車両価格の半分ほどの\を必要とします。
何とか手に入るないものかと今井社長に相談中です。

お店にあったレーシングブレンボ

質感最高



チタンピストンがイケています



ブレーキはパスカルの原理なのか探索中
Posted at 2013/09/02 01:24:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年10月26日 イイね!

eBay shopping

このところYオクは、ほとんど使っていない。
当たり前の物は楽天で調達している。
Yオクは面倒だし、600点も取引していれば変な奴とも出会うし、もう一時の賑わいは感じられない。

このところのバイクに関する買物はeBayを利用している。
イギリス商品も追加されR1パーツは面白い物も多々ある。

今回用意できた小物を紹介します。

2007 2008 YZF R1 Adjustable Lowering link Kit二点

手に持てないので一点で決まりが付かず、二点買いとなったが、赤い方がアルミ製でメッキの方はスチール製、使うのは赤い方ね。
こちらで一次決済 96ドル89セント(7671円)、妥当かと。

YAMAHA 2007-2008 YZF R1 FRONT SEAT COVER black/silver

カーボン調生地でまあイケてますか、この前にエクセーヌでシート造りにトライしてみますが、ダメならこいつをセカンドシートに使いましょうか。

CARBON FIBER 3D Twill-Weave Vinyl Film Sheet Wrap 三点

物は高い物じゃないので三点購入しました。
タンクに貼る為に用意しました。
質感はそれぞれ違います、写真では一番下の物を使おうかと、貼りやすければね。

Motion Pro Clutch Cable YAMAHA YZF-R1 2007-2008

Motion Pro クラッチケーブルです、R1用は日本で手に入らなかったかと、こいつを使えば操作が軽くなり、ダイレクトになるかなと。
再度、商品説明を読むと「純正並に」との事。
純正じゃないことが意味ありかと。



到着まで二週間ほどかかりますが、のんびり付き合えば出物もあるかと、eBay shopping。
Posted at 2012/10/26 22:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 趣味
2012年06月09日 イイね!

R1ファイナル変更

6/2 東京出発前に再度R1のファイナル変更をナツキファクトリーにお願いしました。



フロントスプロケット18丁は静岡ツーリングでの二日間使用でダメ決定です。
18丁ではGPSとスピードメーターが狂いもなく、高速巡航では全く問題なかったのですが、市街地では30K以下では1速でも半クラが必要で疲れます。
峠では1速でもパワーバンドから外れ、今まで2速キープで走れたコーナーも1速で走らされます。
純正17丁から16丁に下げた時の楽しさは全くありません。

やはり16丁を使うことにしました。
最高速は270K程度に落ちますが、300K出ることはあまり意味がなく、そこまでの過程が大事なので270KでOKです。
燃費も悪化するはずですが、静岡ツーリングでの結果エコ走りしても低いギヤーで回し続けても燃費はさほど向上しなかったので加速重視もOKです。
純正17丁の選択もあったので、2・3日考え、普段の乗りやすさ、楽しさをを優先し、元の16丁をとりました。

楽しさ倍増の16丁ですから。

ナツキさん、ややこしくて御免なさい。

Posted at 2012/06/09 22:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 趣味

プロフィール

「頑張る鋭気をチャージ http://cvw.jp/b/153414/46472837/
何シテル?   10/19 23:23
子供と車とバイクが好きなオヤジです。 車は、並のプロでは私の発想を理解できない為作業はDYですべて行います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUG プロ用 超硬度ヘッドライトコート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/11 14:27:41
プロジェクト・ミュー 
カテゴリ:ブランド
2009/03/06 23:27:15
 
TOYO TIRER 
カテゴリ:ブランド
2009/03/06 21:40:22
 

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド 峠のハイブリッド (トヨタ クラウンハイブリッド)
峠のクラウン
ヤマハ YZF-R1 GUNBOY Special (ヤマハ YZF-R1)
マフラー Titanium Forceフルチタン 耐熱サーモバンテージ112 EXUP撤 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
我が家6人家族と荷物も十分積めます。
トヨタ ハイエースバン NOS HIACE (トヨタ ハイエースバン)
平成19年2月納車、平成20年6月廃車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation