• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sappyのブログ一覧

2008年07月17日 イイね!

くーきあつ。

くーきあつ。昨日の仕事中。
タントのエアチェックを頼まれました。
お母さんと男の子の親子のお客さんでした。

作業をしていると、
「ママ。くーきあつって、へるとどーなるの?」
と男の子。
「ママよくわかんないから、お兄さんに聞いてごらん」
と振られてしまいました。

接地面積が増えて燃費が落ちるとか、偏摩耗やバーストの原因になるとか、
理屈ではわかっているのですが、いざ小学生を相手にすると、困りました。

その場はとっさに、接地面積がどーの…とか話しましたが、腑に落ちない様子。
見送ってから、しばらく考えてみました。

わかりやすいかも?って思ったのは、ボール。
つぶれたボールは、転がしても、蹴っ飛ばしても、すぐに止まっちゃう。
空気の入ったボールは、遠くまで飛んでいく。
つぶれたボールを蹴ると、蹴ったところがへこんじゃう。
だから、ちょうどいい空気圧が大事。

ちょっと考えさせられた、ひとコマでした。

そんなみなさん、定期的な空気圧チェック、してますか?
Posted at 2008/07/18 12:47:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日々ネタ | 日記
2008年07月07日 イイね!

EXIGA!

EXIGA!試乗してみました。

一言で言えば、とってもいい感じです♪

正直、このクルマ、
「所詮7シーターだろ?」ってナメ切ってました。。。

乗り味としては、コンポーネントの多くを共用しているフォレスターに近い感じ。
乗用車のような見切りの良さ、フォレスターより若干低いアイポイントはアウトバックに近いかな。
でも、レガシィのようなしっとりとした乗り味ではなく、アクティブさを押し出した感じ。
スバル車としてはかなり重い部類ですが、ターボならフル乗でもそんなにストレスないかも。

エンジン特性もフォレスターに似通っていて、最高出力よりも実用出力重視。
S#モードで全開かましても、穏やかに加速していく感覚が印象的でした。
やっぱりファミリー向けにセッティングしてるのかね?
ミッションはATのみなれど、5ATの出来がいいのはレガシィで承知なので、問題なし。
パドルシフトは使いこなせない人間なので、スポーツシフトはレバー操作で十分です。

室内空間も案外広く、シートもそんなに悪くないです。
一緒に乗った友だちが1列目~3列目まで乗りましたが、
2列目の位置次第で7人は乗れると仰っておりました。
本人はステップワゴン、お姉さんちがストリームに乗るミニバン一家ですが、好評のようです。

ガラスルーフは運転席だと頭の上くらいからで、2列目が一番オイシイ。
父曰く、「エクシーガ買うならオレは後ろに乗るから」だって。

総合的に見ると、基本的にはフォレスター。
けど、5ATとかVTD-4WDとか空調とか、細かいところでレガシィ並みになってるようです。

セールスさんにも、「車高落として乗るならフォレよりエクシーガだって!」と言われ揺らいでます。

マニュアルのフォレスターXTか。ガラスルーフのエクシーガGTか。

丸目の車検満了は来年の3月。
ゆっくり悩むことにしますか(笑)
Posted at 2008/07/07 14:30:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々ネタ | 日記
2008年06月17日 イイね!

Earth1?

Earth1?タイヤじゃないんですが…

今日着てたTシャツ。

いままで何気なく着てましたが、
プリントが
EARTH is 1
でした。

オレンジオイル入ってるのかなぁ?(笑)
Posted at 2008/06/18 00:01:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々ネタ | 日記
2008年04月11日 イイね!

富士重工のこの先。

本日、富○重工の応募書類を提出しました。

そして、時を同じくして、軽自動車からの撤退発表。


とりあえず、ビックリしました。


以前GMグループだった頃、
軽はスズキに統一って話が出て消えてったけど、
さすがに今回ばかりは本気でしょう。

プレオの産みの親である森社長も、
苦渋の判断をしたんじゃないかな。


気になるのは、唯一のフルキャブRRであるサンバー。

本工場を潰すってことは、赤帽の赤ヘッドもなくなるのかな。


軽の創成期を支えた3つの360のメーカーも、
これでホンダだけになるってコトか。


水平対向FRスポーツも結局はトヨタのモノになるだろうし、
クーもブーンもムーヴもタントもOEMしたところでヨタ車だし。

「スバルらしいクルマ」に専念していくという言葉の裏には、
「スバルらしくないスバル車」だらけのディーラーが目に浮かぶ。。。


スバルの街で生まれ育ったスバルかぶれのオレとしては、
「トヨタに乗っ取られてるだけ」としか思えなくて、残念です。
Posted at 2008/04/11 00:33:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々ネタ | 日記
2008年03月24日 イイね!

Lupin The 3rd

Lupin The 3rd今日はスタンドの先輩のオデいじりの予定だったけど、雨降ってきたからやめ。

で、その先輩とパチンコやりに行きました!

初体験☆


先輩がルパンがいいと言うので、空いてるそこら辺に席確保。
よくわかんないので、テキトーに遊びました。
財布に入ってた7,000円がリミットってコトで。

6,500円突っ込んだトコで大当たり。
確変とか時短とか、よくわからないまま3時間。


最終的に7,000円突っ込んで、5諭吉プラスでした♪

ビギナーズラックってヤツですな。


でも、中はうるさいし、タバコ臭いし、もういいかな。。。
耳なんか変だし、右手ダルいし。


さー、稼いだ分は何に使おう?
Posted at 2008/03/24 19:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々ネタ | モブログ

プロフィール

「行くぜ、東北。」
何シテル?   05/03 06:38
自他ともに認める変なモノ好き人間です。 SUBARU AWD一辺倒な人生でしたが、 Peugeotをきっかけに世界が広がりました。 運転するのが好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あうあっく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/20 02:03:03
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
マイカーが無いためダミー設定 以前のブログ用画像置き場につき、古いフォトギャラリーがあ ...
ボルボ V40クロスカントリー よんまる (ボルボ V40クロスカントリー)
*引っ越しに伴い手放しました。 「使い物になるACCが付いたお手頃で乗ったことのないク ...
スバル ヴィヴィオ びすとろ (スバル ヴィヴィオ)
いただきもののビストロです。 主に通勤用で使おうと思ってますが 機動性の高さに普段使いに ...
スバル エクシーガ えく。 (スバル エクシーガ)
弟から引き継ぎました。 ビル足+アイサイトの至れり尽くせり仕様。 ぶつからないし、ポテン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation