• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月11日

西伊豆の岬から天竜川を遡上して下栗・しらびそへ

西伊豆の岬から天竜川を遡上して下栗・しらびそへ 先週末は、最終目的地をしらびそ峠に設定したドライブでした。

まずは、こちらへ。



西伊豆の岬の辺りなのですが・・・晴れているのに富士山が見えません(TT)
実はこの周辺に結構長い時間いたのですが、結局11時頃まで見られず。その先を予定していたので断念することに。戸田峠周辺からでも、富士山を拝むことはできませんでしたね。

気を取り直して、舵を当て始めます。
素直に伊豆中央道~R136~国1~伊豆縦貫道経由で新東名へ。

12時到着。駿河湾沼津にて昼食。



タコス風カレー。多少は健康的かな?

駐車場に戻ると、ちょっとしたサプライズ!


初めて見ました。Ⅶ型GOLF!
ハイラインでした。内装はタン色で豪華な感じでしたね。

。。。覗き見もここまで(^^;)

12時半になったので出発。



カーナビを「道の駅遠山郷」にセットしました。素直に「兵越峠(ヒョーこしとうげ)」を案内してくれたので、なかなか優秀なパイオニアのエアナビ。前日、一晩かけてPCからSDカードに移し替えて本体の更新作業した甲斐があった、というものです。



少々混雑気味の浜北ICを下車。近くのドラッグストアと小規模スーパーで下着とドリンク剤を購入。車にも乗っていたのですが、歩いたりもしたので結構汗だらけですぐにでも下着を替えなくてはという事態だったのでした。後で下栗を歩くことを考えても買わざるを得ませんでした。その替え下着を予め用意しなかった自分をちょっと情けなく思いましたね。。。orz

そして、天竜川を遡上する国道152号を快走し、浜松の最北端・水窪(みさくぼ)へ。
同じ市内なのに浜松の中心部から70kmも北にあります。また、JR飯田線で静岡県内を走る数少ない区間の1つです。

秘境の香りがし始める水窪ですが、暑かったですね(^^;)
奥の鉄橋は、もちろん飯田線の鉄橋です。

そして、いよいよ酷道区間へ。まずは兵越峠(静岡長野県境)へ。


静岡県側は、狭いのですが道は舗装し直されていました。しかし、長野県側は元のまま・・・この写真の手前側が長野県、奥が静岡県です。この舗装の差は、結構分かり易いかと。



2年前の酷道オフでも通過したこの道のこの場所で、ちょっとしたメモリアルがありました。それはまた、別のネタにします。

駿河湾沼津で指していたナビの到着時間が何時を指していたかはよくわかりませんが、4時前に道の駅遠山郷へ。夏至が近いこの時期、まだまだ昼が長いので思い切ったドライブができます。



道の駅のすぐご近所さんにある、いつもの和田城の観音霊水で水汲み。中硬水ですが、冷やすと硬水を感じさせないところが素晴らしいお水です。



さて、いよいよ下栗の里へ。相変わらずの車泣かせ・ドライバー泣かせの極狭・急坂・急カーブのトリッキーな道です。今回は駐車場に車を置いて、片道20分の展望台(天空の里ビューポイント)まで軽くトレッキングもやりましたので、その模様はフォトギャラへ。車で登山編徒歩で展望台へ編に分かれています。



いろいろなところで取り上げられているこのショット。いかにも「下栗の里=日本のチロル」を体現しているこの情景ですね。悪天候の日や冬場は、都会人では想像が付かないほどの過酷な生活を強いられるのでしょう。そんな過酷さに負けないくらいに、手作業で整備された展望台とその登山道を目の当たりにすると、頭が下がる思いがします。展望台往復を含め、下栗の里には5時前後に40分ほど滞在。

そして、いよいよ最終目的地へ!

「しらびそ峠」です。こちらは、東方を向いています。


6時頃到着。下界は25℃以上あったのに、この辺りは13℃。海抜500mと1900mの差は予想以上に大きいのですね。



しらびそ高原ロッジ。雪深かったのか、今年の営業開始は最近だったようです。



こちらは、しらびそ峠と違い西方を向いています。

今回は自己都合で拝みませんでしたが、ここは信州有数の夕陽スポットとのこと。その案内が車の右前方に。

去年は代車のシエンタでしか来ませんでしたので、おととしの秋以来でした。かれこれ1年半。愛車にも、いろいろなことがあったよなぁ、と妙に神妙な気持ちで述懐しました。

しらびそ高原ロッジをあとにして、再び152号線方面を走ります。

この日、実は鹿に出会う回数が多くて、兵越で1頭、下栗~しらびそ間で2頭、地蔵峠付近で2頭、それぞれ出会って逃げおおせていただきました(爆)

地蔵峠にて。



定番写真かな?(笑)

↓は、大鹿村に入ってからの152号線です。一見きれいに見えますが、実は落石だらけでちっとも気が抜けませんでした。また落ちている石が大きくてとがっていて、、、、こんなものを踏んだらタイヤは確実にパンクするだろうな、と。

鹿チャンに遭ったのも、この前後でした。



幸い、対向車は1台もありませんでした。ま、午後7時を回る時間帯ですから、当然と言えば当然ですかね。反面、ここで車が故障して止まったりなんかしたらどうしよう・・・という心細さが脳裏をよぎったことも、また間違いありませんでした。

大鹿村からは中央道松川IC方面に抜けて、夕食は駒ケ根のソースカツ丼の名店「明治亭」へ。



絶品なヒレカツ丼を賞味♪
終わり良ければすべて良し!という満足感でドライブを終えました。

この日は深夜に実家で寝泊りして、翌朝は実家より宮ヶ瀬に出勤(笑)

今回の(自宅~しらびそ峠~実家~宮ヶ瀬他~自宅)間の総走行距離は777㎞、平均時速は54㎞/h、延べ運転時間は14時間26分、平均燃費は11.4㎞/lでした。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2013/06/11 22:05:38

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

お疲れ様でした🙇(スタージョンム ...
ゆう@LEXUSさん

盆休み突入
バーバンさん

この記事へのコメント

2013年6月12日 0:07
なんとな~く、気になる文字が散見されますが…。
コメントへの返答
2013年6月12日 0:19
気プーさん こんばんは

次の鹿塾は、いつなのかなぁ~?(笑)
2013年6月12日 12:33

駐車場でのサプライズ、ビックリですねw(゚o゚)w!!

7かっこいいなぁ~

のぞき見するいなきちさん、絵になりますね((笑っ

コメントへの返答
2013年6月12日 17:43
コロワンさん こんにちは

初めて見ましたが、6型と比べてパッと見よくわかりません(^_^;)が、全体的に低く幅広くなった印象です。

>のぞき見
良くないオジサンですね(^_^;)
2013年6月12日 20:20
ナルホド土日でも夕方なら車少ないですね♪
次は陣馬形山ですか~
コメントへの返答
2013年6月12日 20:55
馭者さん こんばんは

小生が行くのは、確かに夕方が多いですね。車の多い少ないよりも、他のコースと組み合わせていたり、しらびそ=夕方のイメージがあるからですかね。

昼間ですと、dhさんがご一緒だった酷道オフ(ほぼ2年前)が最初で最後です。陣馬形山もその時に1度行きましたよ~♪
2013年6月12日 21:30
相変わらず忙しく遊んでますね~d(^_^o)

14時間かぁ。寝るにしても長い時間ですね(笑)
コメントへの返答
2013年6月12日 22:03
〒Akkoさん こんばんは

Akkoさんと違うのは、きっと小生は昼型です(笑)Akkoさんは、夜型~!?♪

。。。ちなみに、前日の睡眠時間は4時間でした(自滅)
2013年6月12日 23:34
陣馬形山のふもとあたりに親父の実家があり、幼少の頃歩いて登ったり、ロッジに泊まった記憶があります。飯田線も懐かしいです^^;
152号は自分で運転したことありませんが、いつか攻めてみたいです。
コメントへの返答
2013年6月12日 23:58
syochanさん こんばんは

ふむふむ。陣馬形山の辺りがsyochanさんのルーツですか!?

飯田線、信州のそれと秘境・静岡のそれとは結構車窓からの風景が違うのではと思います。遠山郷あたりまでは木の緑色が濃いと感じますが、信州に入ると少し薄く感じます。またそこが、寒い国信州らしいのかな、って。

>152号
ん~~ん関東ではあまり見かけないタイプの狭あい路です。
2013年6月13日 11:14
ここは実視したい場所ですね! メモらせれ頂きます
コメントへの返答
2013年6月13日 20:56
アイスさん

実視って日本語、ありましたっけ!?
ボキャブラリーが弱いもので知らないのですが(笑)
2013年6月20日 9:58
こんにちは。
自分のブログで「日本のチロル」などと紹介しておいて、はたしてみんカラはご存知なのだろうか、と不安になって検索してみたら、真っ先にヒットしたのが、このinakichiさんのブログです。

さすが流浪の民、下栗もすでに体験済みでしたね。
軟弱ものの私は展望台までの上りを想像しただけで、ギブアップでした。

国道152号線は私もよく走っていますが、以前エルグランドで走った時は家族がへろへろになってしまったようですが、プジョーではそんな気配もなく(上の娘など、ずっと携帯をいじってました。)、プジョーは乗ってみないと分からないことだらけだと、再認識させらたことを思い出しました。
コメントへの返答
2013年6月20日 21:53
AbyssalBlueさん こんばんは。
はじめまして、ではないですかな。。。

>日本のチロル
真っ先にヒットしちゃいましたか(^^;)
最近行っているとはいえ、何だか気恥ずかしいですね。

下栗は、展望台こそ3回ほどですが、駐車場はもう7~8回は行っているような。

プジョー3008ですと、幅が気になっちゃいますね。あとは最小回転半径でしょうか。
でも、トヨタコースターのようなマイクロバスが上がるんですから。。。

>エルグランドとプジョー
やっぱり、サスペンションのセッティングというか考え方が全く違うんでしょうね。
去年シエンタで上がった時には、体力的に参ってしまって、山を下りた時はフラフラになっちゃいましたものね。

プロフィール

「今年もひまわりツーリングに参加してきました http://cvw.jp/b/153619/48582676/
何シテル?   08/04 23:42
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョーシトロエンクラブ信州 8月度定例会開催のお知らせ…♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 07:18:47
エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation