• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2023年01月23日 イイね!

愛車復帰半日ドライブ

愛車復帰半日ドライブさる土曜、半日で中距離ドライブをしてきました。

3ヶ月近くも愛車から離れて、復帰し立てでいきなり酷険道や渋滞道路、凍結路面を走るのは難易度が高すぎるので、リハビリを兼ねて中距離程度のドライブで収めました。

ルートは、こんな感じ。



午前中の遅めの時間に散髪の予定を入れていたので、本格的スタートは昼過ぎから。

パークアンドライドよろしく、自宅外の地域で電車に乗ります。



見慣れた西武線ですが、乗車駅が違うと風景が違って新鮮な気分ですね。
昼過ぎに用を済ませて、いざスタート。



近くのスタンドで給油して、目の前にあるインターチェンジから関越道で北西方向へ。下仁田で下車し、トコトコ一般道を走ってやって来たのは、信州・浅間山の麓、佐久市の田園地帯です。



寒いとはいえ好天なのがあらかじめ分かっていたので、愛車復帰後冬タイヤに替えたら来たかったんですよ。



浅間山の連山をバックに、前から写真。

別の場所で、後ろからの写真を。



白いボディカラーは、澄みきった青空に映えますね(^^)

でも寒かった。。。週末寒波の第1陣が信州に来ていて冷たい北西風が強く、午後3時ぐらいだったのですが、体感温度は氷点下に感じていました。

さらに西へ進んで、東御市へ。

来慣れた「アトリエ・ド・フロマージュ」さんへ。



ここに来たら、チーズ風味ソフトクリームをいただくのがデフォルトですね。



お店の入口には、チーズとミカンで鏡餅を模した写真が。



なかなかカワイイですね(^^)

移動して、雷電くるみの里へ。



夕陽に照らされた浅間山にウットリ。



まだ陽が差しているのに、体感ではなく、実際の気温が氷点下を回っていました。写真にはありませんが、マイナス2℃。

少し戻って、ツルヤさんの小諸市の旗艦店舗へ。



ここでも、浅間山が夕陽にうっすら照らされていてイイ感じでした。

買い物後は、ひたすら南へ100km走ります。
国道141号の最高地点付近の気温は、マイナス9℃(!!)



路面はドライなのでノーマルタイヤで走れると思ったら大間違い!
信州側からはスノーシェルターをくぐるところがあるのですが、入った途端に道が黒光りしていて、想像どおりに軽く滑りました。何となく滑りそうなのは予測できていたので制限時速未満に速度を落としていましたし、対向車も来なかったので何事も無く通過・・・(^^;)

山梨県側の急な下り坂は、道が完全に乾ききっていたので慎重とはいえ走り抜けやすかったですね。

そして訪れたのは、イオンモール甲府。



運転で身体中が緊張していたので、夕飯を食べつつダラッとして帰路に向かいます。この日、最も風が強かったですね。体感気温は信州と比べると10℃近く高かったのですが。

2時間ほど館内で過ごして、帰路へ。勝沼から中央道に乗り11時少し前に帰宅。

(オンボードデータ)


運転の感想。

久々の愛車に、想像以上に身体が慣れませんでした。400km走っているので、もっと愛車の動きに身体が慣れると思って乗ったのですが、正直まだまだですね。パワー感やトルク感に身体がついていっていないのを感じて、ちょっとガッカリでした。かといって、無理に身体を車に慣らそうとすると事故を誘発しかねないですし。
今までよりも、ゆっくり付き合っていこうと思った半日中距離ドライブでした。
Posted at 2023/01/23 23:14:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年12月14日 イイね!

静岡の酷険道と都県境の峠道をライズでちょっぴり体験

静岡の酷険道と都県境の峠道をライズでちょっぴり体験こんばんは。

先週末は、自宅近くの安めのレンタカー屋さんでトヨタ・ライズを借りて静岡の秘境と東京山梨県境の峠道を走ってきました。



金曜の営業終了時間から48時間借りました。
1.2L、自然吸気、3気筒、FF車です。
タイヤは夏タイヤ、ホイールは、アルミっぽかったですね。
オーディオはBluetooth対応で、カーナビとETCが付いています。

土曜は午前中にやることを済ませて、昼前に出発。関東から静岡に行くなら東名一択なんでしょうけど、東京多摩西部に自宅がある私こと、東名の大井松田の工事区間で事故渋滞が発生してたので中央道を甲府南まで迂回、一度一般道を走ってその先は中富ICから中部横断道に乗って静岡に向かいます。で、まず訪れたのがコチラ。




道の駅なんぶです。
入り口にタバコの自動販売機?と思いきやお茶っ葉の自販機でした。「なんぶ」を主張してて面白い外観です。ただ日中だと売店で買えるのでスルーです(笑)

お茶ソフトをいただきます。



ここのお茶ソフトは、しっかり苦味まで感じられて実に美味しい!

ソフトをいただいたら、目的地へGo!
途中、新東名の静岡SAぷらっとパークで小休止して、362号を川根本町方面に走り抜けます。



↑山登り。
↓山下り。



見てのとおり、酷道です。ゼロmから800mまで一気に上がって300mまで下がるとなると、自ずと急勾配です。
こういう急坂ではパワーを食われてしまうので、エアコンはオフにして走ります。日射しのぬくもりを感じたせいか、急勾配に関係なくトンネルや夜道以外ではエアコンはほぼオフにしていましたね。

国道標識でパチリ。



千頭から先は、寸又峡へ。
こちらもクネクネ険道です。

県道標識でパチリ。



撮影した標識のところは、軒並み広い道でした。

寸又峡に到着。
観光案内所の営業終了時間5分前(15:55)の到着でした(汗)



目的は、ダムカードのゲット。
年始に、大門ダム(「夢の吊り橋」の辺りにあるダム)の近くで写真を撮っていたんですが、その日は正月臨時休業だったのか、ダムカードがもらえなかったので、何かの機会を作ってもらいに行きたかったんですよ。

このダムカード収集で、この日のドライブ目的(酷険道走り込みとダムカード収集)は終了。あとは、美味しいものを食べたり買い物をしたりして帰るだけ~

千頭駅に戻ってきました。



ちょうどいいところに、南アルプスアプトラインの列車が千頭駅に入線!



お隣の道の駅駐車場に停めて、早速駅の構内に入りました。
もちろん、入場券を買って入っています。



南海電鉄線の往年の電車が居ます。



運休中のトーマス機関車も居ました。



アプトラインは、この日、「星空列車」を運行していました。




時間配分の関係で乗車こそしませんでしたが、せっかくなので、出発の見送りを。

星空列車を見送った後は、362号・473号、県道64号を南下。川根温泉の道の駅へ。



地元産のミカンを1袋買ったのですが、どうも物足りないので島田市の市街地に出てスーパーマーケットでミカンの大人買いを(!?)





実際に買ったのは、3袋です。

その中の1袋は、静岡県のブランドミカン(^^)



はい、三ヶ日みかんの早生ミカンです。
多分、食べるのは後回しかな。。。

晩ご飯は、「さわやか」島田店で。



間違いなく美味しい!




コロナ危機の前は、2~30分待ちで着席できたのですが、コロナに加えてテレビ放映が何度もされたせいか有名になってしまい、今や70分待ちです。これでも、まだマシな方かも。待ち時間が2時間超えの日もあったのではないでしょうか。ま、そんな日は富士市以東の店舗だと3~4時間待ちだったりするんですが。メディアの力、恐るべし!

食後はひたすら帰宅。



帰りも旧東名は使わず新富士ICから河口湖に抜けて中央道で帰宅しました。

翌日。。。

前日の晩に談合坂に立ち寄ったとき、食べたいアイスを見つけてしまったため、スポクラで汗を流したら再び談合坂に行ってしまいました。



食べたいアイスとは、ブルボンのルマンドアイスのコールドブリューコーヒー味。



コーヒー感が結構感じられて、美味しかった!
近所のスーパーで見かけないんですよね。甲信越限定ではなさそうなんですが。。。

帰りに、上野原の街中に出て酒まんじゅうを買おうとするも、まさかの売り切れ御免が片っ端から!(TT)

やる気がなくなって帰路に向かおうとするも、中央道は上り小仏トンネルで事故渋滞orz
やむなく、甲武トンネル・檜原村を迂回して帰路へ。
上野原からの県道には行って間もなく、国産の黄色いハイパワーな6気筒スポーツカーが先導!



武蔵五日市駅付近まで長々としたアップダウンの峠道で追走させていただきました。上り坂では全く歯が立ちませんが、下り坂では・・・いや、先導車の前の3台のオートバイが峠道に走り慣れていなくてスムーズ&スピーディに走れなかったのが原因だな(^^;;;;)

帰宅後、天気が急降下していたので早めに返却しました。

ライズ、足回りやボディは結構しっかりしていて、5ナンバーサイズで車重1t切りの割には直進性が良かったと思いました。1.2Lの自然吸気車で、出力・トルクはまずまず。ヤリスの1LのNAの方が力不足を感じるぐらいだから、多分パワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオはヤリスより良いんだろうと推測されます。
ただ、車重の軽さと排気量の適切さを照らし合わせると燃費がもう少し伸びても良いのかなぁ~、と思ったり。
走行時間の半分以上エアコンを切ってて走っているなら、いくらSUVといっても車のクラスを考えると16km/l台の実燃費はちょっと物足りなさを感じます。タンク容量も35Lぐらいと小さいですしね。
あと、車の基本性能より問題になるかな、と感じたのは電子制御デバイス。特に車線逸脱防止装置が過剰に介入してきて「あれ?今滑った?」と思うような感じにさせられて怖いと思ったことが何回か。また、通常の前照灯のスイッチ位置だと勝手にハイビームになってしまい対向車に迷惑が掛かってしまう点とか、カーナビを作動させると他の音声が都度消されてしまうところとか。車の基本性能と関係が無いところで首をかしげる点がありますね。直進性が良かったり視界が良かったり、パワー感が自然だったりといった基本性能の良さを電気製品や電子制御がジャマしているように感じました。惜しいですね。

でも、個人的には、トヨタの同クラスのルーミーやパッソよりは数段優れている車だと思います。ライズは新しいプラットフォーム(DNGA-A)を使っているからでしょうかね。

車を仕上げることって難しいことなのか!と思わされた1台でした。
Posted at 2022/12/14 00:17:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年11月15日 イイね!

せせらぎドライブ2022年11月

せせらぎドライブ2022年11月先週末のこと。

金曜の晩、夜会に出かけて。






夜更けに帰宅。

ふとんに入って数時間後、オクシズの大井川鐵道へ乗り鉄ツーリングに出かける家の人を見送って仮眠…するもほとんど寝付けなかったので6時前に起床、7時過ぎに出発。

富山の立山連峰眺望と岐阜のせせらぎ街道走破ドライブをギリギリまで迷ったんですが、晴れてても運悪く山がぼんやり見えるかもしれないと思ったのと、朝7時出発では食事休憩込みだと午後を回ってしまって現地に長居できそうもないことから、今回はせせらぎ街道を目指すドライブに出かけました。

最寄りのICから中央道に乗ります。渋滞しているとまではいかなかったのかもしれませんが、5、60km/h平均での流れが山梨県まで続き、諏訪湖まで無停車なのにざっと2時間ほどかかりました。




諏訪で朝食、と思ったけど早くも売り切れメニューがあったので食べずに移動。次の駒ヶ岳で中央アルプスを横目に見ながら朝食。




ハイドラを点けたら、何やら緑枠が多かったですね。ドライブやオフ会でもあったのでしょうか⁉︎





ちょっぴり乱入でも…なんて心の中で思ったのですが本来の目的が達せなくなりそうなのでやめておきます(笑)

12時過ぎに可児市へ。
恵那川上屋の可児御嵩店が第一目的地。




旗艦店の1つだけあって、デザイン優先の凝った造りの建物です。入り口にある栗のオブジェはなかなかシュールですね(^_^;)

秋の名産、栗きんとんを買いつつイートインスペースで名物モンブランをいただきます。




見かけほど生クリームは少なく、クッキーのようなサクサクした台があります。甘々しくなく上品な味わいなのがポイント。恵那峡の本店だと大行列ができる代物なだけはあります。昼食の時間帯で落ち着いていたのか、ほとんど並ばずにいただけました。関東方面からの来客が恵那ほど多くないからなのかも。

川上屋さんにのんびり1時間以上滞在。次は可児市内のセルフスタンドで給油。その後は白川茶の七宗御殿でペットボトルのお茶を大人買いして、クネクネした県道を走ってせせらぎ街道の起点、郡上八幡に向かいました。




郡上八幡は先週が紅葉ピークだったでしょうね。



いたるところにあった赤々した木々が見事でしたよ。

午後3時、せせらぎ街道に入線。



飛騨側のせせらぎ街道をより長く走行したかったので、いつも寄っている美濃側の道の駅明宝はパスし、濃飛国境にある坂本トンネルの先にある「パスカル清見」に停車。



混んでいて時間帯が遅かったせいか、めぼしいみやげ物がなかったのでトイレと写真撮影だけで済ませました。



ちょうどこの写真を撮った直前に転倒orz
膝の打撲程度で済みましたが、気を付けないといけませんね。

店内では、さるぼぼがお出迎え。



分かってはいましたが、紅葉のピークは過ぎていました。それでも快晴で10月並みの暖かさだったので、上り(名古屋・郡上)方面の交通量は多かったですね。
下りも道の駅明宝まではノロノロでした。

分水嶺を越えて。



いつものせせらぎ街道終点看板で1枚。



10分ほど高山市内方面に車を走らせると、とてもきれいに紅葉した木を駐車帯で発見!誰も停めていなかったので、しめた!とばかりに停車。



いやはや見事な木でした。もしかしたら朝日に照らされている方がきれいだったかもしれませんが、夕映えの空でも充分に映える木。めったに出会うことのない、木と時間帯と駐車帯のコンビネーションだったと思いました。







ななもり清見に移動。



午後5時近く。売店の閉店が近付いていました。
ななもりでは、緑色のコロナ啓発さるぼぼがお出迎え(^^)



買い物後は、一路信州に向かいます。
午後7時半頃、塩尻市のツルヤ広丘店でまたまた買い物(^^;)



といっても、おみやげではなく車内で飲む飲料を買っただけでした。

数軒南側にある餃子食堂で、早めの夕飯をいただきます。



焼き餃子も美味しいのですが、何もつけずにいただく水餃子が格別に美味しい!
ごちそうさまでした。

塩尻で中央道に乗り、諏訪湖の上りで関東側の渋滞情報をチェックしつつスタバにも寄ります(笑)。



ハイドラを見たら、朝方見かけた緑枠のアイコンを発見!
みんカラでメッセージをダメモトで送ってみたら、山梨の一宮付近で停止しているのを境川PAで発見。
その方は、釈迦堂PAにおいででした。



ロングツーリング好きということでみん友さんになっていただいた「haharu」さんです。昨年から相互フォローしていて、当方が出かけるたびにニアミスでアイコンをお見かけしたことは何度もあったのですが、何せ行動時間帯が違っているのでなかなかお会いできなかったのでした。
今回は珍しく夜間まで移動されていたことから、お会いできたのでしょう。
15分ほど立ち話して、お別れしました。

haharuさん、貴重な時間を割いてくださりありがとうございました!
またどこかの絶景の下でおあいしたいですね。よろしくお願いします!

釈迦堂からはまっすぐ帰宅。無事午後11時前に帰着し、ツーリング中の家の人を自宅で出迎えてこの密度の濃い日が終わりました。

(オンボードデータ)




(ハイドラ地図)



翌日は、給油のため車を動かしただけで1日が終わってしまいました(笑)












Posted at 2022/11/15 23:07:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月23日 イイね!

借りた車で栃木ハイドラドライブへ

借りた車で栃木ハイドラドライブへ今週末は、栃木の奥まった場所を探訪することから、愛車に休んでもらってレンタカーを借りてドライブに出かけました。

場所は、ここ。



栃木のハイドラポイントでは最も奥まった場所にある「三河沢ダム」です。

栗山村中心部(川俣湖)から行くルートと、平家の落人の里として知られる湯西川から行くルートがあります。今回は、後者で。前者は、先月末から通行止めになっていたのだそう。。。回遊するために車を借りたのですが、それができず残念。

今回の相棒は、この車。



新型アクアです。
今夏、東北旅行するときに借りたかった車の1台だったのですが、申し込みした時期が遅くて在庫が無く、借りられませんでした。
で、今回は在庫があったのと、今年になってから3回トヨタレンタカーで借りたので使えるポイントがあったので、少ないながら全てポイントを使ったので正規料金より3割ほど安い値段でアクアに乗ることができました(^^)

朝8時に営業所を訪れて借り、一旦自宅に戻って荷物を積んでから出発。
今回、2人で出かけました。

まず訪れたのは、家の人が若い頃から何度も通っていて常連(?)になっていた栃木市の奥まった場所にある「いづるや」さん。



この地域でいただくそばは、「いづるそば」と言われていて人数分盛りの大ざるで盛られるのがデフォルトです。



冷たいつけ汁が付いてくるのですが、自分の場合、冷たいつけ汁は天ぷらのつけ汁にしてそばには温かい鴨汁を別注するのを定番にしています。


そば湯もあるので、冷たいつけ汁だけでも足りるはずですが、一度オーダーして鴨汁付けそばをいただいたら病みつきになってしまいました(笑)

こちらは、季節の天ぷら。



今の時期は、舞茸が1つ付いてきます。サクサクしていて、とっても美味しい!
春先は、山菜が付くようです。

食事に満足したら、三河沢に向かいます。
ひたすら下道で現地へ。

三河沢に挑む前に、ふもとの湯西川のビジターセンターに立ち寄ります。
下流にダムが建設されて周囲の環境が変わったせいか、理由は分かりませんが、この地域にもビジターセンター(日帰り温泉併設)ができています。

昨日は、ちょうど紅葉の見頃だったかも。





午後3時過ぎでしたが、気温は12℃。下界では冬場の寒さです。
おそらく、夜明け前後は霜が降りるか氷が張るかぐらいの寒さになるんでしょうね。

そして、三河沢へ。





栗山村中心部へは抜けられません。。。(T_T)



ダムも通行禁止です。



歩いてならダムに行けそうですが、途中で野生動物の急襲を受けたらひとたまりもありませんので、ここはダムに歩いて行かずにまっすぐ湯西川方面に引き返します。

ハイドラポイントは、通行止案内のある1km手前(湯西川側)で獲得できたので、そこでUターンしてもよかったかも。通行止めになっている栗山村中心部方面の道は厳しそうにみえました。湯西川から三河沢までの数kmの区間は確かに険しめな道でしたが、険道っていうほどではありませんでしたね。車を借りずに自分の愛車で来ればよかったと2人で後悔したものの、車両トラブルを起こしたらシャレにならないので、レンタカーのレンタル代は「保険料」と言えなくもありません(弱気・笑)。

下山後は、家の人がハイドラポイントを獲得していない、塩谷郡地区の数ヶ所に立ち寄りました(写真無し)。

2ヶ所目のポイントで運転交代。助手席でうとうとしてたらすっかり夜になってしまいました。

上河内SAスマートインターで東北道に乗車、同SAでみやげ物を買って、一路佐野まで戻ります。

佐野藤岡で下車して夕食。
すっかり定番化している佐野ラーメン「永華」さんに立ち寄って夕食。





名物の大きい餃子が美味しいです!

夕食後は、館林の新形態コンビニで停車。



「すき家」で知られる「ゼンショー」が経営する、新形態のコンビニ。
今のところ試験営業的開店で群馬県6店舗ほどあるだけだそうな。

そして、帰宅の途へ。川島~入間間へ圏央道を使って入間のいつも寄るスタンドで給油。
燃費記録に上げましたが、びっくりするような好燃費。さすがトヨタ自慢の最新鋭ハイブリッド車でした!

乗り味は、ボディ剛性が感じられる良い車だと思います。
ただ、ヤリスと比べると足回りがフワフワしてますね。決して広い室内ではありませんが、1,2人よりも4人で移動する方が乗り味が安定するかもしれませんね。
好燃費の要因の1つに、市街地や郊外のバイパス道路ではほぼEV状態で走っているのがありますね。走行距離や経年で内蔵電池が劣化するとどうなるか?気になるところです。
Posted at 2022/10/23 23:41:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月18日 イイね!

9月第2土曜のアクティビティ

9月第2土曜のアクティビティ1週間以上経ってしまいましたが、先週の土曜のアクティビティをブログに。

朝5時前後、自宅を出発。狭山日高~東松山間と太田桐生~前橋南間を高速利用・足利経由でくらぶち小栗の里(高崎市)にやってきました。



真横の田んぼが、雲の厚い曇天の下できらきらしています。



この日の関東はおしなべて涼しく、終始曇り時々雨のぐずついた日和でしたが、倉渕に着いた時には雨が止んでいました。

倉渕に来た目的は、お散歩帰りの一団をお出迎えもとい見物するため。



そうそうたる車たちが整列します。



茶色い車や白い車は、ボディの下半分が変色していましたね(笑)





1時間ほど、この日のお散歩の話で盛り上がり、自分はただただ耳を傾けていました。話の内容については、本ブログでは省略させていただきますね(笑)

皆さんを見送った後、自分は下仁田方向に向かいます。
倉渕の駐車場にいたはずの白いアクアの後ろにつき、同じ方向に進んだはずだったのですが、ふと気が付いたら自分が先頭車に変わっていました。あの光景は幻だったのか(?)

下仁田からは西に進みます。当初は酷険道を通って山梨に抜けてみようと思ったのですが、コロコロ変わる天気と時折ザザっと降る雨で身の危険を感じ、西に進路を変えることにしました。

関東山地のトンネルを越え、信州側に来たら。。。



素晴らしい夏空が広がっていました(!!)
信州側に入って2時間ほど国道を走り。。。



やって来たのは信州の真ん中、岡谷市の鰻料理の名店「観光荘」。
あるみん友さん(注:このブログに書いている方ではありません)が別SNSで話題にしていたので、訪れてみたかったんですよ!



名店だけあって、普段の週末は混雑が激しいと聞いていたのですが、この日は非常にスムーズに店の中に入れました。

30分ほど待っていたら、出てきました。鰻が!



鰻の「やなまぶし」と名付けられている料理。
一見すると、中部地方のひつまぶし風に見えます。このやなまぶしは、甘いたれにわさびと刻みネギを混ぜて自分流の薬味を作って鰻に乗せて、いただきます。
このいただき方は初めてでしたが、外のパリパリかつ中がふんわりした鰻によく合う味で、病み付きになりそうな一品でした。
美味しかった!

食後は、夜のチェックインまで時間がゆったりあったのでどうしようか考えて、ハイドラを開いてみたところ、南側にとあるみん友さんを発見!非常に急ではあったのですが、時間が作れるかどうかメッセージを送ったところ、しばらくして回答をいただき、夕刻で長時間でなければ大丈夫、とのこと。

さっそく、天竜川沿いを下りつつ、広域農道を南下しつつ、信州の南側まで足を伸ばしました。

みん友さんとは、ここで待ち合わせ。



涼しめの関東と打って変わり、35度前後の酷暑でした。
ほどなくして、みん友さんとお会いして。。。

向かったのは、天竜川堤防の「148」(!!)



そう、IIDA市にやって来たのでした。

そして、お会いしたみん友さんは、「にー丸」さん。



コロナ禍になって以来、なかなかお会いできずにいたのですが、今回はしっかりと会えましたよ(^^)

堤防の下から撮影。



アップで。



日没時の天竜川を1枚。



なかなかムーディでした(^^)

にー丸さんとは、148で2時間ほどおしゃべりを。近況やらお仕事の話やら、いろいろ楽しくてしかも有益なお話を聞かせていただき、また盛り上がりましたね。
コロナ禍が終わらずなかなか全員とお会いできなそうですが、これからも何らかの機会を作っておじゃまできたらなぁ、と改めて思いました。

日没後、解散。



旅館に向かう前にダム活(?)



幹線道路から離れていない割に道が狭くてなかなかの秘境感のある片桐ダム。
中央道を松川から諏訪まで乗車。インターそばの有名九州ラーメンの夕げを楽しみました。



がっつりと動いたので、こってりめの博多ラーメンが身体にしみ渡りました。

旅館に行く前に、買い出ししたスーパーの駐車場で。



もうすぐ満月?明るい夜空でした。

(この日のオンボードデータ)



(ハイドラ地図)



倉渕と飯田でお目にかかった皆さま、ありがとうございました。
Posted at 2022/09/19 00:23:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「思いを叶えてくれるドリームカー http://cvw.jp/b/153619/48765914/
何シテル?   11/15 07:56
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation