• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2022年07月07日 イイね!

ボーソーレンタと伊豆自主練

ボーソーレンタと伊豆自主練先週末の話。

房総にアポイントの所用があったのですが、集合時間が決まっている以上時間が読めないアクアライン経由で行くわけにもいかなかったので、ほぼ初電に乗って木更津まで向かい、レンタカーで現地に向かいました。

木更津駅。



東口へ徒歩数分のレンタカー店舗へ。



借りたのは、ヤリスでした。



いつもの自宅近所のお店だと、車種指定しないと先代のヴィッツが来たりするんですが、ヤリスが来ました。天気が良かったし、借りる予約をしたのもさほど前ではないことを勘案すると、ラッキーでした。
ただ、びっくりなことが1つ。

「成田ナンバー」

域内の営業所から融通させるとはいえ、成田から木更津は遠いよなぁと思います。それに、成田ナンバーのレンタカーというと、海外からの客が国際免許で乗り回すイメージで日本の道路交通法なんぞ知る由もない感じがするのです。そんなコワいナンバーの車に乗るには、とにかくステルス性を高めて大通りや高速道路では目立たない走り方をするのに尽きると思い、実行してみました。

目的地は南房総でした。が、ちょっと仕事絡みもあったので場所は内緒。

所用が終わったら、道の駅へ。
駐車場の花が綺麗でした。



木更津に戻るのに、メインの高速や国道を通らなければより目立たないだろうと考え、いつも愛車で走るように(?)、酷気味の国道410号を北上しました。

たどり着いたのは、愛車で来る時は房総ドライブの起点としている「うまくたの里」。



閉店1時間前でしたが、駐車場は引きもきらぬ大混雑(!!)

それでも、いつも買っている詰め放題ピーナッツをエンジョイしてみたり、



名物のピーナッツソフトに舌鼓してみたりしました。



ピーナッツバターの風味が濃厚ながらさっぱりしていて、絶妙の美味しさです(^^)

午後6時近くに返却。燃費が良かったですね。レンタカー店近くのセルフスタンドで給油したら、150km以上走っているのに6Lほどの給油で済みましたからね!
ボーソーをドライブしましたが、燃費重視の非暴走ドライブでした(^^)

木更津駅から千葉駅方面へ内房線の電車に乗ったのは共通していますが、往路の総武線各駅停車乗車とは違い復路は蘇我乗り換えの京葉線でまっすぐ東京駅に向かい、中央線経由で帰宅しました。

(翌日)
前半は、プジョー神奈川倶楽部の定例会に参加したのは、1つ前のブログのとおり。12時頃まで箱根大観山の駐車場に滞在していましたが、その後は伊豆半島方面に下りました。まずは、三島の(正確には長泉町ですが)イタフラ好きが立ち寄る喫茶店「Car&Cafe Piccolo」さんへ。



並行モノのチンクェチェントを眼下に眺めながら、美味しい軽食をいただきます。



朝が早かったのと前日の疲れが残っていたことで、何だかんだで2時間ほどマッタリしていました。お友達が来るかな?とちょっぴり期待しましたが、誰も来ず、でした。

2時過ぎにピッコロさんを出発して、伊豆の酷険道を自主練走行することにします。

仁科峠に着いたら、このとおり。



厳しい視界。。。
車を降りて写真を撮りましたが雨が降っていたので帽子をかぶっての写真撮影でした。

交通量はあるかもしれない、と想像しながら、伊豆の最凶険道59号の最凶区間10km弱の道のりをダウンヒル。
先日の十石峠で自分の運転ミスによるタイヤパンクをさせて以降、狭い山道のコントロールを身体で思い出させたい欲求に駆られており、山のアップダウン往復はせずともダウンヒルをして身体に感覚を思い起こさせようとしました。
文章がくどいかな・・・

途中、中腹域で2箇所、頂上から少し下ったところで1箇所すれ違いに遭いましたが、最初の2台は伊豆や沼津のナンバーで走り慣れていて、こちらが通りやすいところで合図をもらって通過。しかし最後の1台は、私の居住域と同じ地域の東京西部ナンバー。ちょうどまずいところですれ違ったのですが、ここで当方のボロが。視界の悪さもあって左路側帯に寄せきれず、すれ違い幅が互いに10㎝ぐらいのギリギリのところでクリア(^^;)十石峠のトラウマから脱し切れていないことを痛感。どこかで経験を積まないと、またトラウマになるような事故事件を引き起こしかねないかな、、、しかも他人の迷惑にならないように。険道区間の通過時間を測りましたが、アクシデントがなかったにもかかわらず今までの3割増しの時間をかけてしまいました。

険道の山を下りたら、休憩後西伊豆の海岸線から三島方面に戻ります。

途中、伊豆中央道の料金所で初めてETCxを体験。



必ず一旦停止、するのが必要なんですね。そこが普段使っているETCの料金所と違う点です。

三島からの帰りは、R1、箱根新道、小田原厚木道路、R246・129他経由で帰宅しました。

(オンボードデータ)



関東圏を抜けた交通量の少ない酷険道で走り込んでみたいですね。
Posted at 2022/07/08 00:12:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月28日 イイね!

2週間分のアクティビティ

2週間分のアクティビティ先週末と先々週末の話です。

どちらの週末も、午前中はウエブ研修の受講などしていて動けず、午後から動き出しました。

まず、先々週末の話。2人で群馬の奥地のハイドラポイントゲットドライブを敢行。
ポイントの場所では撮影しなかったので他の写真で(^^;)

坤六(こんろく)峠。



※この写真は借り物です。車と写した写真もあるのですが、峠名が入ってなかったので。
実に走りやすい峠道でしたね。と言いながら、自分は全くハンドルを握らなかったのですが(^^;)

ポイントゲット完了後、前橋まで戻って名物に舌鼓。





安定の美味しさでした。

帰り道、関越道の上里で休憩。
売店に寄ったら、こんなのが居ました。



。。。。。。。。

中身は、お菓子なんですけれどね。


話は変わり、先週末のドライブ。
この日も、午後出発で栃木へ。
目的は、那須高原の御用邸チーズケーキのゲット(写真無し)。
那須まで行けなくても、佐野アウトレットモールか宇都宮駅のお土産店街にアンテナショップがあるので、そこでのゲットが目標。

圏央道を入間~川島間だけ使って、峠道練習に挑みました。



※借り物写真です。
栃木県道245号、大笹牧場への旧道ルートです。
それなりの険道で、きつめのつづら折れや勾配があり、私のような酷険道の走行感覚を取り戻したい輩にはうってつけの道です。上り下り両方使いました。

大笹牧場到着。



名物のソフトクリーム(^^)



使っている牛がちょっと違い、ミルク感の濃い味で満足度が高い一品です。

ところで、大笹旧道をヒルクライムしていたとき、十数台の現行シビックと初代レジェンドにすれ違いました。結構な速度で山を下りていたようですが、運良くこちらが離合しやすい場所に避けられたので、何事も無くやり過ごせました。
先頭の車と最後尾の車は、私に手合図をしてくれましたが、それ以外の車はほぼ、手合図無しでしゃあしゃあとすれ違いましたね。ナンバーも大半が東京・神奈川・埼玉だったから、手合図を教習所では教えないんでしょうか?(笑)それとも、閉店間際の時間に上がってくる車が居ることを想像できなかったから呆気にとられていたんでしょうかね?

翌日調べてみたら、カー○○○ンつながりで大規模なオフ会を大笹牧場で開いていたそうでした。

山下りしたら、ハイドラポイントゲットを。

今市ダム。



テリトリーポイント保守。



場所は秘密(笑)

宇都宮市内へ。



駅ビルのパセオ駐車場に停車。
夜なのに、満車。。。

無事、那須高原御用邸チーズケーキを購入。他にも、ラスクなどを買って満足のいく買い物ができました(ダレカノマネデハナイ)。

夕食後、セイコーマートで北海道気分を感じながら帰宅の途へ。



日を跨いでしまいましたが無事帰着。



ちなみに、出発したときは車内の外気温計が43℃を差していました。
今年の夏は、早くから暑い日になりそうですね。。。

(おしまい)
Posted at 2022/06/29 00:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月12日 イイね!

299号線リベンジとキリ番獲得ドライブ

299号線リベンジとキリ番獲得ドライブ昨日は、早朝から午前中、実家に行ってもろもろのことをしてきました。
朝6時に家を出て近所で給油し、中央道を笛吹八代スマートICまで走行して実家へ。
私が預かっていた物を返したり、実家で不要な書類の振り分けをしたり。
ひととおりの作業後、両親を昼食に誘ったのですが「着替えるのが面倒」という理由で却下。結局、自分だけで移動することにしました。

で、時間が余ったら行きたかった場所(昼食の場所)へ移動。
清里高原の郊外にやってきました。



ここ、駐車場に何らかの規制が掛かっているのか、まるで線路のように木材を敷き詰めているだけのようです。時間が経っているからなのか、あらゆるところに穴ボコが空いていて、穴にはまるとタイヤに致命的な傷が付きそう。自分としては先々週のタイヤトラブルのことがフラッシュバック・・・後続車両がたまたま来ていなかったことで車を降りて駐車スペースを確認してのそのそと駐車。その結果が上の写真です(汗)。

食後に駐車場から出す際にも走行コースを自分で決め、時速数kmという慎重さで駐車場から脱出させるという・・・トラウマにとらわれているような状態でした。
ここでも、後続車が居なかったことが幸い。もし居たら、食べ終わってもしばらく駐車場から出せない状況に陥っていたでしょうね。

ずいぶんと話が長くなってしまいました。
話を戻して、いただいたお昼ご飯のこと。



特製のベーコンハムカレー。備え付けの番号札を取ってから1時間と少し過ぎて、ご飯をいただけることに。

いやはや、美味しかったです!
おそらく、307で来たのが最後だったと思うので15年近く経過していたかと思います。久々の、お店のカレーに満足!
今度は、家の人同伴でいただこうと思います。
※お店では料理以外の写真の撮影は禁止しているそうなので、この2枚だけの投稿としました。

食後は、先々週のトラブルのためスペアタイヤ装着中で大事を取っていかなかった、国道299号線の麦草峠方面に走ることにします。
移動中は大雨に見舞われたことがところどころあったのですが、幸いにも各・目的地について車外で写真を撮影する等の時には雨が止んでいたか、降っていてもポツポツぐらいだったので、この点も良かったです。

141走行中は、常時薄曇りでした。
299号で山の中に入ると下山するまでトイレに行けないので、前もって佐久海ノ口のコンビニでトイレ休憩してから299号に入りました。

登坂区間は、山梨ナンバーのこちらの車に先導いただき、楽をさせてもらいました(^^)



(借り物写真)
白の先代コペンです。山梨ナンバーで、ナンバーの上数字が2桁だからワンオーナー車で長いこと大事に乗り続けていらっしゃるのかな?しかも雨天の中加速が良かったので、MTでしかもLSDか何かを装着しているのでは、と予想。全く違っているかもしれませんが(^^;)

無事、麦草峠の頂上に到着。
雨なので、車の流れは少なかったですね。



停車時はポツポツ雨。撮影を終えて発車する寸前に10台後続車が来て呆気にとられました(^^;)

下山して、道の駅ビーナスライン蓼科湖で小休止。



お約束のソフトクリームをいただきます。



もっと濃い味を期待していたんですけど、非常にあっさり味でした。
ハイドラポイントだったので、バッジも獲得。

蓼科湖の次は、ツルヤさんの茅野店に来訪。



家に置く飲み物を買って終了。
その後は再び山梨県方面に足を運びます。
往路で高速を使ったので一般の走行で。かといって国道20号はカーゴトレーラーが多そうだったので、県道17号(七里岩ライン)を全線走行して山梨県入りしました。

訪れたのは、甲府市内で最大規模の書店。



山梨県の方言の読み物を1冊ゲット。

この時点で夕方になっていたので、夕食がてらぼんやり休憩したいので、いろいろなお店のある山梨県随一の巨大ショッピングセンターへ。



甲府のイオンモールです。
去年訪問しているのですが、今年は初めてかな?

郵便局がモール内にできてました。



便利になったのは、実に良いですね!

帰路に就きました。

キロ数的にメモリアルになりそうだったので、路上駐車ができそうな下道を走って、そのメモリアルを迎えます。



16万km達成\(^^)/

達成した場所は、甲州市勝沼町内のローソンの駐車場。



イイ場所で達成できて良かった~(ホッ)
ちなみに、前回の15万㎞は昨年11月下旬の富山ドライブからの帰路だったようですから、約7ヶ月弱で1万㎞走行、ということになるみたいです。

撮影後は、勝沼ICで中央道に乗って素直にまっすぐ帰宅へ。
途中、藤野PA付近でBMWミニが事故を起こしていて道の真ん中で斜め停車していましたが回避(^^;;)ミニの手前には大きな部品が落ちていましたが、これも回避(^^;;)
該当箇所の20km以上手前で警告表記していたので多分通報済みと思い、通過・・・


午後10時40分に帰宅しました。

(オンボードデータ)



(地図)




Posted at 2022/06/12 23:33:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月01日 イイね!

5年ぶりの十石峠ドライブ

5年ぶりの十石峠ドライブ今年の大型連休の直前、3年ぶりに国道299号線の十石峠が開通しました。
開通したての週末や連休は、噂ではマニアとか好事家、さらには興味本位の運転者で峠の頂上があふれたとか、、、

私も、大雨の季節に入る前で、しかも仕事がひと段落した時期を狙って走りに行ってみよう、と思い、ある晴れた土曜に決行してみました。

当日のルートは、下のとおり。



現地までの往路は、オール一般道。
朝6時半に家を出て、当たり前なルートで秩父方面に向かいます。

芦ヶ久保駅でトイレ停車。



朝8時でお店の営業もまだだというのに、駐車場もトイレもごった返していました。

秩父市内は通らず、児玉町・鬼石町を経由して下久保ダム(別名・神流湖)へ。



塩沢ダム。



町役場の案内所に寄って、ダムカードを一式確保(^^)v



上野村にやってきました。



川の駅から神流川を眺めてみます。



透き通った水の流れです。
関東ではなかなかないと思うので、水を汚さないようにしないと、と心の中で思ってみます。

上野ダムに行こうとすると。。。



立入禁止でしたorz

いよいよ、メインディッシュの酷道299号線を信州方面に登ります。
しばらくは、そこそこの道幅(1.5車線ほど)があるんですが、この地点から先は一気に1.0車線幅の酷道規格に陥ります(いや、酷道としては昇格か?)。



ここから何枚かは、299号を十石峠に上り詰めていく写真でお楽しみください(笑)







突如、橋が現れます。



再び、どすの利いたような迫力のある道へ。





台風災害復旧時に伐採したのでしょうか?



以前では無かったような、やけに眺めの良い区間も。



国道標識と1枚。




299号のう回路の林道(矢弓沢林道)と合流し、十石峠まで尾根伝いに走り抜けます。



十石峠のてっぺん、かつ県境の地点に到着。



長野県側に入ります。



同じ狭さでも、群馬県側の急峻な道筋とは違い、なんとなく原野を縫っていくような道筋です。

しばらく走って、ダムを左手に見るあたりから、道が広くそして伸びやかになります。



道中いろいろあって疲れ果てていたので、気分転換のために車の博物館に行ってみることにしました。

佐久穂町の中部横断道ICのすぐそばにあります。

あ、建物の写真を撮り忘れたか。。。orz

中にあった車は、どれも国宝級のすごい車ばかりです。







そう、ここは「エンドレス」のミュージアム「ENDRESS 130 COLLECTION]です。30分ほど、眼福なひと時を過ごしました。

この先、299号の峠をもう1つ越えようとも思ったのですが、自分自身の体力の消耗度合いが激しかったため、峠を越えずに高原をまっすぐ目指すことにしました。



はい、美ヶ原高原です。
営業時間終了20分前に到着(滝汗)。

浅間山の稜線が見事な眺望です。



長門牧場ソフトの売り場は営業終了していましたが、軽井沢ソフトの出店が出ていたので部活動!



さっぱりしてて美味しく、疲れていた体にしみわたる感じがしていましたね。

本日の衝動買い(笑)



営業時間終了後、白樺平へ。



夕暮れ時の空と白樺の木々が、よく合っていました(^^)

山を下りたら、Uの字のような道筋でハイドラポイントへ。



美鈴湖。すっかり日が落ちていました。

川越街道の終点。



もうすぐ夜。

安曇野の巨大書店の近くのツルヤさんに。



県内店舗では、結構大規模の部類の店舗かな?
今月末には安曇野市内に新店舗ができるようなので、近々そちらにも行ってみたいですね(^^)

午後9時過ぎの夕食は、塩尻市の餃子食堂へ。



他の餃子食堂の各店舗と同様の、バリエーションに富んでしかも1品1品手の込んだ餃子。大満足!





塩尻からの復路は、中央道オンリーで帰路へ。
午前0時半頃帰宅でした。



オンボードデータ。

翌日は、ほぼ家から出ずに夜を迎えてしまいましたとさ。

(おしまい)
Posted at 2022/06/02 00:02:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月01日 イイね!

開通2日目に志賀草津高原ルートを走行

開通2日目に志賀草津高原ルートを走行1週間以上経ってしまいましたが、今年も開通したての志賀草津高原ルートを走行してきました。

大型連休前の最後の休日割引の週だった先週でしたが、時間が遅かったのが良かったのか何なのか分かりませんが、ノロノロの圏央道と比べて関越道はスムーズでした。

7時半頃自宅を出発、入間~高崎玉村間を高速利用、前橋のツルヤさんの正面のスタンドで給油後、高崎市内を半周して406号を草津方面に下ります(坂は登ってますが・笑)。406号に入ってから、ノロノロでしたね。前橋から草津まで2時間近く掛かったような。

いよいよ志賀草津高原ルートに入ります。

alt

数珠つなぎとまではいきませんが、次から次へと自動車、オートバイ、はたまた自転車が上がっていきます。トイレの時間ももったいないぐらいでしたが、当方の事情でトイレを済ませておかないと山頂付近で大変なことになってしまうので、やむなく(汗)。

早速登山中の自転車の洗礼を受けます。

alt

ここは運良く対向車が来なかったところでしたが、実際にはカーブの死角で飛び込んでくる対向車が何台いたことか(アセアセ)

雪の壁が見えてきました。

alt

外は暑いぐらいの暖かさなのに、確かに雪の壁が高いですね。
今シーズンは冬型の気圧配置が強くて大雪の日が何度もあったせいでしょう。

alt

天気が良くて暖かいし時間も遅かった(12時頃の写真)のもあって、高原ルートは万座三叉路から渋峠直前の片側通行区間まで、それこそ数珠つなぎの大渋滞(>_<)

alt

朝方なら車から降りて愛車と雪壁のツーショットも撮れたでしょうけど、この渋滞ぶりでは車から降りるのも憚られます。もちろん、先々の駐車場は山を越えた横手山ドライブインの手前まで全て満車(^^;)

渋峠も、こんな具合でした。

alt

alt

この写真が、車内で撮れた最も高い壁かな。。。

alt

横手山ドライブインの駐車場にやって来ました。

alt

車を停めるのにはそれほど苦労しませんでしたけど、車外に出たらうるさいことうるさいこと・・・コロナ制限から3年ぶりに本格的に明けたので、やっぱり雰囲気がはじけてしまっているんでしょうかね。気持ちは痛いほど分かるけど、もう少し静かに、個々人のプライバシースペースを確保しながら絶景を見物したいのですよ、私としては(^^;)

気持ちを切り替えて、志賀高原の観光地をスルスルと飛ばして、さっさと下山してしまいました。

道の駅北信州やまのうちで、ちょっと遅めの昼食。

alt

須賀川そば。
道の駅で作るそばだと侮るとしっぺ返しを食らう本格派の一品です。

昼食後は、飯綱町のサンクゼールの丘へ。

alt

去年の酷険道ツーリング以来でした。

ジェラートを賞味。

alt

フレーバーの味、特にブドウの味が手に取るように分かる美味しい一品。

アウトレットモールにあるお店と違って、本店の商品は定価の(つまり、高い)ものが多いのですが、本店で買うとひと味違う気がするんです。ナゼか。

丘からの眺めが、また格別。

alt

晴れた日に眺めると、いやが上にもテンションが上がりますね。

専属運転手と、今度は秋に来よう!と言って丘をあとにしました(笑)

次に訪れたのは、いくつかのなだらかな峠道を越えた鬼無里の里。
まずは、おやきのいろは堂の本店へ。

alt

駐車場裏の山桜が夕陽を浴びてきれいでした。

alt

いかにも旧家風情な店内。
注文商品を待っている時に、試食品をいただきます。

alt

そば茶と一緒にいただくと、いただくだけで旅情が高まりますね(^^)

鬼無里に来たら、奥裾花自然園に行きたい・・・ところですが、ゴールデンウイーク期間内に入らないと開園しません。が、ダムの袂までは行けました。

alt

せっかくなので、ダムで写真を撮ります。

alt

訪問可能時間を越していたのですが、写真を撮っていたら係員の方が見え、ご好意でいただきものをいただきました。

alt

ありがとうございました!!

まだ日が暮れていないので、アルプス展望広場に行きます。

alt

ダムから車で20分ほどでしょうか。

alt

夕陽は、沈んでいました。
この場所は、信州のサンセットスポットに選定されているようですが、次回来るときは早朝で、白沢洞門とセットで来るべきスポットだな、と思いました。

景気を見ながらぼんやりしていたら午後6時を回ってしまったので、下界の道の駅でトイレ休憩した後は、長野市内に戻って夕飯を。

alt

信州北部に来たら、もはや定番化しているドンキホーテさんへ来店。
滋味深い野菜スープを味わいました。

1時間以上のんびりして、帰り道へ。
関越・上信越回りだと入間下車後の一般道がかったるくなることから、昨年の酷ツーの時と同様、山梨の須玉まで一般道を走って、そこから中央道を一気に八王子まで走り抜けて翌1時半頃帰着しました。

(グーグル地図)

alt

(オンボードデータ)

alt

理由は分かっちゃいるけど専属運転手が運転すると平均燃費がすこぶる良くなるのがどうにも(略)


今回、私は助手席での写真撮影他に徹していました。
車内での写真は、全て助手席から撮ったものであることを最後に書き記します。


Posted at 2022/05/01 23:03:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「思いを叶えてくれるドリームカー http://cvw.jp/b/153619/48765914/
何シテル?   11/15 07:56
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation