• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2023年11月08日 イイね!

行ったことがない遠州の険道に行ってみた

行ったことがない遠州の険道に行ってみた暑かった週末、走ったことがない静岡県西部の県道もとい険道を走ってきました。

静岡方面が目的地、東名高速がまだまだ続いている集中工事の渋滞が想定されているので、朝5時過ぎに家を出て圏央厚木から高速に乗りました。まだ渋滞が始まる時間帯ではないんですが、中井PAの先からトンネル区間の手前まではノロノロ化してましたね。それでも1時間15分ほどで足柄SAに到着。

まだ日が出てませんでした。
11月の御殿場の朝なのに上着が要らないとは…(^_^;)

朝食を食べて西に進み、新東名の静岡スマートICで下車。9時少し前にオクシズの駅わらびこへ。



すがすがしいばかりの晴天ですが、既に暑い!
駐車台数やトイレの使い勝手を確認後、国道362号を川根本町方面に向かいます。



朝の酷道だというのに上下線で静岡県外の車ばっかり。あ、自分もですね(笑)



山のてっぺんの杉尾はなの木展望休憩所。



ここもレンタカーや県外車ばっかりでした。

国道の高台から千頭の町や南アルプス山系の山々を眺めます。



今回は川根本町での休憩はせず、道の駅川根温泉に直行しました。



大井川沿いを南下する国道では地元の車とはほとんどすれ違わず、北は北海道の、南は北九州ナンバーの車とすれ違う有様。大井川流域の紅葉はまだまだなんですけどね。3連休の中日だったからなのか、不思議な光景でした。

いよいよ今回の目的にしていた道、県道藤枝天竜線へ。






島田市川根から森町までと、県道大河内森線を森町の起点から南下しました。

藤枝天竜線の町境にて。



森町側で茶畑をバックに。



太田川ダムに来てみました。



なかなか迫力のあるダムです。



ダムカードをもらいたいなぁと思うも、係員の方が電話対応していて話しかけられませんでした。駐車場から出て行こうとしたら、都内ナンバーのバイクが10台ほど来たので駐車場でモタモタ(^_^;)。レプリカやオンロードバイクのグループでバイクがきれいだったので、自分が走ってきた険道を同じように走ってきた訳ではないでしょうね。

で、藤枝天竜線と大河内森線を走った感想。
好事家が走るのは良いかもしれませんが、数台だといくら車間を空けても難しそうです。路側帯がほとんど見当たらないし、路肩が斜面に向かって崩れているところがところどころあるし。スポーツ系のダウンサスを装着している車だと底擦りの懸念があります。また、雨がほとんど降っていないにもかかわらず道の日陰では水たまりがあったりで、冬場は晴れていても凍結路面になっていそうな予感も。
静岡県西部で東西南北をつなげる酷険道で最も快適なのが東西では国道362号、南北では152号というところに自分の中では落ち着いています。
※国道1号、150号は別格です。

わらびこから太田川ダムまで大した距離ではないはずなのに、かけた時間は2時間30分以上。酷険道区間では20km/h前後の走行。なのにひどく疲れてしまって、森町の街中に来たときはお祭りで人がたくさん町を歩いていたのに集中力が高まらず、まずかったですね。

そして、森町の市街に寄るのは止して、ぷらっとパーク遠州森町の森町茶屋へ。



真っ昼間、抹茶ソフトを着コーン。
この後は移動距離を少なくして、車から降りる時間を多く過ごしました。

ニコエ浜北(春華堂)で栗きんとんを買っていただきました。





みん友さんがお勧めされていた岐阜タンメンの浜松店へ。



1時間以上待って、やっといただけました。



野菜のトッピングを増やした、さっぱりした一品です。

タンメン店近くのヤタローアウトレット工場直売店へ。



嬉しい戦利品の数々(^^)



夕方、浜松城へ。



天守閣から浜松市中心部を展望。



家康公の像が我々旅人を見守っています。



どうする家康・浜松大河ドラマ館へ。



夕闇でお城がライトアップ。



真っ暗になり、帰途へ。
しばらく国道1号他一般道を走っていたら、キリ番が。



嬉しいキリ番。でも、距離が距離なのでいろいろありそうな予感も(^^;)

帰りは新東名を数区間利用後、談合坂まで一般道を使い、中央道に乗って帰宅しました。

(オンボードデータ)



(走行地図)

Posted at 2023/11/09 00:08:18 | コメント(1) | ドライブ | 日記
2023年10月24日 イイね!

夜間の酷険道を試走してみた話

夜間の酷険道を試走してみた話さる土曜の午後、静岡県西部(遠州地方)の酷険道を試走してきました。なんで午後から遠州まで?というのは横に置いてもらって(笑)

午後2時過ぎに自宅を出ました。渋滞ピークの峠を越えていると見込んだのですがダメダメで、16号八王子バイパスが町田の相原から橋本五差路まで渋滞していて早くも出鼻をくじかれ、さらに東名高速の工事渋滞で中井PAから足柄SAの手前までノロノロでした。

東名の秦野付近で、某Oレンタカーの白いゴルフR(7型)が追越車線を疾走していました(写真無し)

新東名に入って流れるかな、と思ったら渋滞こそ無かったものの80km/h平均で流れるぐらいの交通量の多さで、下車した森掛川ICまで3時間半掛かってしまいました。ノンストップだったのに残念。

インターから3kmほど南下したコンビニに着いた時には、すっかり夕闇でした。
トイレ&買い物後、ほぼ隣りにあるGSで給油と空気圧点検し、酷険道走行に備えます。

今回試走した酷険道は、静岡県道389号水窪森線です。






酷険道仲間(みん友さんです)の走行記事を見て魅力がありそうな景観だったので、一度走ってみたかったのでした。酷険道ツーリングに使えるかどうかの検討も含めて。

途中の春野町(浜松市)では地区でお祭りをしていて、国道沿いを断続的に3台のお神輿に出会いました。もう夜の闇の中でしたが目立つので急ブレーキを踏むことなく対処(^^)

春野町の入口にある県道写真。何やらロマンがありそうな表示板でした。

実際に走ってみると…

川沿いの道が約20kmあるのですが、大半が車1台幅の極狭な道で、舗装路で、しかもしばらく雨が降っていなかったと思われるにもかかわらず、道一面に尖った落石や長めの木の枝が落ちていたり深めの水溜りが何ヶ所もあったりで。それに加えてすれ違いができるスペースがほとんど見付けられませんでした。ほぼ2速固定で速度も20km/hぐらいの走行なのに、パンクの恐怖にずっとおののいていた有り様。挙げ句には、2ヶ所で立派な角を生やした雄鹿に出くわしたり、狸が前輪スレスレで横切ったり。この道を走るのは愛車208GTiではとても無理だと思いました。208に限らず扁平率の低いタイヤを履いている車だと不向きですね。とにかく、無事に抜けられて良かったです。酷険道走行の経験値があったとしても、それだけでは済まないこともあるんだなぁ、と走ってみてつくづく思いました。

酷険道区間を過ぎ、山住峠に上がりました。






6℃(!!)寒かった〜
急坂ですが、生活道路として地元の方々が使われるのは川沿い区間ではなく、この山越え区間なんでしょう。そうでなければ、道路のきれいさの理由になりませんから。

水窪地域に来ました。
すっかり夜です。






改良されたトイレの駐車場でひと休み。
この先は、水窪から兵越峠経由で遠山郷へ。何度も走っているとはいえコロナ禍前以来4年ぶりの兵越峠を走ります。

静岡長野県境にて。






兵越峠、なんだか普段より賑やかな看板があったのですが、帰宅して調べてみたら翌日に峠のお祭りがあったんですね。(写真無し)
兵越林道は険しい山道なのにとても綺麗で走りやすく、水窪森線とは比べものにならないほどでした。動物1匹出くわさなかったし(笑)
兵越峠越えはまたツーリングで使えそうです。

道の駅遠山郷にて。






写真を撮った後、3県道1号線を通過して飯田市内へ。

途中の国道151号で、ご当地の有名ハイドラーさんとハイタッチしたようです。

パルテノン神殿さながらのかっぱ寿司に到着。





夜9時半を回っていました。ラストオーダーが1時間先というのもあってか、丸々1時間滞在してしまいました。疲れがひどくて…(^^;;)

飯田からは中央道に乗って帰宅の途へ。
諏訪湖で30分休憩したら日が変わってしまいました。

(ハイドラ走行地図)





(オンボードデータ)





さて今年の酷険道ツーリングをいつやりましょうかねぇ。
ツーリングの旬の時期を逃している気もしていますが(笑)

(おしまい)












Posted at 2023/10/24 23:19:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年08月29日 イイね!

手賀沼へのんびりドライブ

手賀沼へのんびりドライブ遅い夏休みを取った初日、千葉県の手賀沼方面を軽くドライブしてきました。

軽く~っていう以上、高速道路を走りたくなかったのです。
が、首都高速中央環状線の車両火災による通行止めの影響で都心周辺が交通麻痺を起こしていたので、外環だけは高速利用で、その他の道を一般道利用で千葉の手賀沼方面に目的地を定めました。

休憩時間20分を抜いた2時間40分ぐらいの走行時間で、こちらにやって来ました。



道の駅「しょうなん」。しょうなん、と言っても「湘南」ではなく、今では柏市の一部化した「(旧)沼南町」の「しょうなん」です。文字のとおり、手賀沼の南にある町でした。

前置きはさておき、しょうなんまで何しに来たか?というと最大の目的は

「ピーナッツソフトを食べること」

でした。木更津のうまくたの里に行くことも考えたのですが、アクアライン周辺の道路が大渋滞で何時に目的地に着くか分からなかったことと、道の駅しょうなんに入店しているお店が館山市に本拠のあるピーナッツやさんの支店であることからチョイス。





でも、実際にいただいたのはソフトクリームではなく、ソフトクリームが乗った和風パフェでした。塩キャラメルのペーストが乗っていて、それがピーナッツソフトと組み合わさって味が増強されたような味わいでした。ピーナッツソフトそのものもピーナッツの味わいが濃厚で、何度も食べたくなるような中毒性のある一品でした。

午後3時のおやつの時間にいただいた遅い昼食は、これまた中毒性のある環七ラーメンを初賞味。



「てらっちょ」さん。相互フォロワーさんが絶賛していたお店で、一度食べてみたかったラーメンでした。



道の駅しょうなんから橋を渡りきった対岸にあり、直線距離1kmほどなのですが、外の暑さが厳しくて(35℃)歩く気になれず、ガソリン代がもったいないと思いつつも車で移動。。。(苦笑)

そして、表題に掲げた手賀沼の風景。



青空と青々した草木が似合いますね。茨城の霞ヶ浦や千葉北総の印旛沼なんかも、そんな青空が似合いそう。あと似合いそうなのは、花が咲き乱れる時期の晴天でしょうか。

ラーメンの汚れを拭き落としていたら眼鏡の柄がバキッと折れるトラブルに見舞われましたが、幸いスペアのサングラス眼鏡を持っていたのでそれを代用して事なきを得ました。夜間走行がちょっと辛かったけど…

今回最後の目的地は、柏の葉のT-siteへ。



この日発売の新刊本を立ち読みしたり、詰め放題ピーナッツを1個買ったり、ペニーレインの支店でパンを買ったりして楽しく過ごしました。



午後5時前に柏の葉を出発。扇を描くようなルートで下道(国道16号)ひたすら西へ進みます。途中川越付近で雷雨に見舞われたりさいたま市岩槻の前後で距離の長い渋滞に引っかかったりしましたが、入間市での給油を含めて3時間強で帰宅。
のんびりしたドライブでした。

(オンボードデータ)


酷暑下でエアコンつけてのノロノロ運転では致し方ない平均燃費です(汗)

(ハイドラ走行地図)



川越で停車中にハイドラ画面を見たら、域内でみん友さんがみえていましたね。
Posted at 2023/08/29 23:34:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年07月31日 イイね!

週末のアクティビティ(借車で)

週末のアクティビティ(借車で)週末の2日間をまとめたブログにしました。

南信濃路で所用があったため、レンタカーを借りました。



愛車はどうした?っていいますと、特に何もありません。
遠方の目的地で集合時間が決まっていると、走行距離のかさんだフランス製の愛車で行くのがトラブルを恐れて及び腰になってしまいがちなのです。

今回に限って言うと、我ながら正しい選択でした。なぜなら、もの凄い暑さのため利用中はエアコンを終始活用していて、その電源を車本体からも活用できたから。

そんなわけで、借りた車はこちら。



はい、現行型のトヨタアクアです。今回の借用では追加料金を払ってでもアクアを指定しました(笑)単独長距離でアクアのドライバビリティを堪能できるかを、まだしたことがなかったので、それも理由ですね。

さて当日。現地入りは14時半予定ですが、快晴のため深刻な渋滞が予測されていたので7時半に出発。中央道は八王子~笛吹八代間と諏訪~伊北間を利用。

甲府盆地は20号を通過。
北杜市白州辺りで、ご当地ナンバーの青い206CCと紺の208にすれ違ったので思わず手を振ってしまいましたが、車が車なので当方に気が付いていないに1票(汗)

県境を越えました。



長野県は雷鳥のグラフィックなんですね。

諏訪湖SA到着。






暑い!上島珈琲店で買った黒糖珈琲が身体に沁みました。
伊北から「中央アルプス・花の道」をひたすら南下。

昼食のためのコメダ珈琲店へ。



13時着。ここでしばらく時間潰し。
窓越しに、中央アルプスが見えています。



信州らしい景色です。

予定どおり14時半に現地入り、5時間も戸外で過ごして脱水症状になりかけていましたが、無事終了時間の19時半に現地を出立。

聖地に戻って、夕食を名店でいただきます。



美味しい!



最近、揚げ物を食べるのが厳しくなってきたなあと感じるんですが、ここのトンカツはさっぱりといただけます。ご飯もキャベツも味噌汁もおかわり自由なのが嬉しいですね(^^)

ぐっしょり汗をかいていたので、深夜営業の日帰り入浴施設へ。



高速のインターも近いので、助かります。
午後10時前に出発。帰路はオール高速で。

再び諏訪湖停車。



湖面が街灯でキラキラしているように見えるんですが、携帯電話の写真ではなかなか伝わらないかな・・・

談合坂停車。



禁断のアイスをいただいて・・・



帰宅しました。



翌日は、午後から平塚市のアウトレットモールへ2人で出かけてきました。



お目当ては、那須高原チーズガーデンの支店です。



サンデー部活。



ウマウマ(^^)

館内のコンビニで、珍しいサントリー天然水をGET!



最近、大雨で大変な地域の商品なので、心して購入しました。
次は海老名へ。ハングリータイガー初体験です。



香ばしくて美味しかった~。



ごちそうさまでした!

帰宅後、給油して返却。アクアに2日間頑張っていただいた週末でした。

来週末は3週間ぶりに愛車を引っ張り出して、ひまわりツーリングに行きますよ!
Posted at 2023/07/31 21:57:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年07月22日 イイね!

お散歩ドライブ

お散歩ドライブ1週間前のお散歩ドライブ。
散歩なので、高速道路は使いませんでした。

一仕事を終えて11時頃出発。メインルートは一般道でも高速でも大渋滞だったので、サブルートを駆使して3時間ほどで到着。



上野村、暑かった~。35℃オーバーだったと思います。
表題写真は、ここの展望デッキから川を眺めたものです。

遅い昼食をいただいて、次の目的地へ。
険しめな峠道を既に2箇所(山伏峠・土坂峠)通ってオーナーが疲れを感じてきたので、関東山地越えの酷険道は走らず、下仁田まで戻って254号を西に向かいました。

信州に入り、流れの悪い佐久市内で抜け道に行こうとしたら市内(岩村田地区)がお祭りだった情報を知らず袋小路に迷い込みかけました。が、15分ほどで脱出、141号を北上し、浅間サンラインへ。

雷電くるみの里の温度計。



午後4時半頃なのに、まさかの34℃(!!)
表示では33℃になっていますが、すぐに34℃に変わりました。

目的地のアトリエ・ド・フロマージュへ。



午後5時近いのに、昼間さながら。さすが7月ですね。

店内に入り、カフェスペースで甘味を。



いつもながら美味しい!オーダーストップ15分前でしたが、問題なくいただけました。

次は、湯の丸山・浅間連山をバックにした田んぼと愛車のコラボ写真をパチパチと。









午後6時近い夕方なのに昼下がりの明るさなのは夏場ならではです。
30℃オーバーで湿度も高かったんですが、空が高くて気持ち良かった!
田んぼの青々したのもイイですね。

南に移動して、長和町へ。



都内や埼玉の川越街道が信州に延びていることに妙な感慨深さを覚えます。
3桁国道だからでしょうかね!?

マルメロの駅で休止。



1週間早く来られれば・・・(略)
午後6時半ぐらいなのですが、やはり明るい。南関東ですと、今の時期でもさすがに夕闇が深くなってくるんですが。

マルメロの駅からは、152号線をひたすら南下。八ヶ岳エコーラインから信濃境駅前を通って甲州街道を山梨方面へ。8時半近くにイオンモール周辺へ。夕食後、イオンモール甲府に寄ってみたら「e208」が充電していました。ディーラーのショウルームで飾られている車しか見たことが無い身なので、妙に新鮮な気分にさせられてしまい思わずパチリ(^^;)

そう言えば、白樺湖からエコーラインに向かう道すがら、新しい道が開通していましたよ!



写真は借り物です。。。

大門街道とエコーライン、ビーナスライン、299号線が交差する辺りの入り組んだ町中を回避するバイパスができていたんですね~(!!)
※3月に開通していたようですが、自分は知りませんでした(汗)
地元の方々にとっては念願の道路でしょうし、観光等で訪れる私たちにとっても非常に有益でインパクトの強い道の開通ですよ。来月の「ひまわりツーリング」で早速威力を発揮してくれるのでは、と期待しています。

さて本題に戻り・・・甲府のイオンから自宅までの約100kmも、R20でひたすら東進。中央道の小仏トンネルが渋滞と事故のスパイラルでなかなか流れが良くならず、結局「散歩」のとおり、下道オンリー走行で家まで帰りました。甲府から自宅まで、途中の上野原でのコンビニ休憩を挟んでほぼ3時間かかりました。

(オンボードデータ)



(グーグルルート図)



今回のルートで最もしんどく感じたのは、間違いなく帰りの20号線(甲府~自宅間)の走行でしたね。

(おしまい)

Posted at 2023/07/23 01:24:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「思いを叶えてくれるドリームカー http://cvw.jp/b/153619/48765914/
何シテル?   11/15 07:56
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation