
今年も、年始は紀伊半島へドライブ旅行に行ってきました。
前々回は年末でしたが、かれこれ4年連続で年始に紀伊半島に出向いています。
主な目的は、熊野本宮大社への参拝と川湯温泉の露天風呂への入浴(笑)です。
いつもながら、このピンとした空気感にヤられます。病み付きにさせる「気」がここには存在する、って思いますね。
こちらは、本宮温泉郷内・川湯温泉のシンボル「仙人風呂」です。ここは、結構ぬるいので、キーンと冷えて寒い冬場な入浴を躊躇します。が、宿泊した旅館に専用の露天風呂があり、これが仙人風呂と同じくらいの開放感なので、こちらに長湯します(笑)
前置きはここまでで。。。
本題。
まずは、朝の伊勢湾岸道の光景。
冗談ではなく、首都高速湾岸線の鶴見斜張橋を思い起こさせます。夜、東行きを走るとさらにはっきりと「首都高の湾岸線を走っている」錯覚を覚えます。自宅から370㎞も離れているのに、片や50㎞ほどしか離れていない場所と錯覚するとは、どうしたことでしょうね(笑)
なお、道路の規格は全く違い、こちらは新東名(あるいは新名神)の一部なので、明らかに1車線幅が広いです。
またまた話がずれてしまいました。。。
ということで、
本題はフォトギャラでご覧いただくことにします(爆)
フォトギャラ① フォトギャラ② フォトギャラ③
今回は、目的地が紀伊半島であったにもかかわらず、最初は某・秘密結社のアジト(!?)へ。
10時半前にはこの辺りに来ていたのですが、実は小生の常備薬が切れてしまっていたことが前日の晩に発覚。夜のために薬剤師さんが撤収しており、翌日(つまり旅行初日当日)ドラッグストアを探す羽目に。この市で結局、薬剤師常駐の薬店を3ヶ所探して、やっと見つけました。ホッとした半面、無駄な時間を使わせてしまった交代運転手氏に申し訳なかったなぁ・・・(>_<)
1日目に観光したところは、結局ココだけでした。
和歌山県・有田川町にある、「あらぎ島」です。
2日目は、熊野三山巡りと岬の観光へ。
熊野本宮大社と那智大社を参詣しつつ、最終的には本州最南端へ!
夕方まで紀伊半島の先端にいた小生一行でしたが、この後一路関東への帰路に着きます(笑)
潮岬と同じ串本町にある観光地「橋杭岩」へ。
今は立派な道の駅ができていました。2年ほど前に訪れたときには駐車場しか無かったのですが、知らぬ間にきれいな建物が建っていて、そこが道の駅の売店になっていました。
潮岬に来る直前、大がかりな
サイン会会場を発見。帰り道を通らなくてはいけない一本道で行われていたので結構ブルーな気分になっていたものでしたが、1時間半ほど後にここを通過した時には、既に会場撤収後でした(ホッ・笑)
そして、刈谷ハイウェイオアシスへ。
紀伊半島の帰り道に、ココに寄るのは定番です。こちらの一角に「えびせんべいの里」の支店があり、ここで実家へのみやげを買っていきます。
総走行距離1,439㎞、平均燃費13.5㎞/l(交代運転手氏が頑張ってくれたおかげ)、延べ運転時間が2日間で22時間45分でした。
そして、帰宅時、オドメーターは199,922㎞を指していたのであった。。。
~おしまい~
Posted at 2014/01/14 23:31:02 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記