
土曜日が、ここ2ヶ月ずっと雨、しかも大雨ばかり降っている気がします。
そんな不安定どころか終日大雨の中、先週の土曜は非電化区間ばかりの関東鉄道・真岡鉄道に乗車する「不安定な」ミネラルオフに参加してきました。
不安定、とは本来の意味とは異なり単に架線が張られていない非電化の鉄道のことをここでは指しています。
その迷言をのたまった
ブログの一例をリンクしておきます。
話を戻します。
まず、乗り慣れたオレンジの線の入った電車に乗って関東を東西に貫きます。
やって来たのは茨城県の入口・取手駅。
余裕を持って15分前到着・・・でしたが大半の参加者の皆さんは到着していました(^^;)
集合時刻になり、幹事の専務車掌様より本日の日程についてしおりで説明があり、まずは関東鉄道常総線で南北を貫きます。
守谷で乗り換え、終点の下館に向かいます。
関東鉄道常総線は非電化線なのに、南半分が複線というのが珍しく、参加者の皆さんの興味もその点に集中します。若干1名ほど、非鉄な方も参加されていましたが、基本的にはゲストさんを含めて、今回の参加者は鉄道好きばかりでした。
下館駅に到着。
ここから、本日のメインイベントを体感します。
それは、真岡鐵道線にいました。
そう、SL、即ち蒸気機関車です。
小生も家の人も、蒸気機関車に引かれる客車に乗るのは初めて。非常に新鮮そして貴重な体験です。
蒸気機関車、もちろん速度は正直言って大したことが無いのですが、蒸気機関車に引っ張られる客車に乗るということは、速度云々を抜きにした「人間の手による動力を間近に感じられる力強さ」が最大の特徴であり魅力だと思うのです。
また脱線しました。
真岡駅にて。
SLの勇姿。
まだ100万人には達していないようです(^^;)
終着・茂木駅で下車。
SLは転車台で進行方向を変えています。
一行は下車、徒歩すぐの昼食会場へ。
オシャレなハンバーグに舌鼓。
ハンバーグのボリューミーさが凄い!
地元の有機野菜も使っています。
野菜は素材の甘さを、ハンバーグは肉の美味さをずっしりと実感できる素晴らしい一品でした。
食事歓談の後は、鉄道線を再び起点まで戻ります。
緑の多い風景に良くマッチする緑色の列車ですね。
起点の下館駅からJRの水戸線に乗り換えて数駅西の結城駅で下車。徒歩10分ほどで古民家調、と言うか蔵を改装して造られた和式のカフェに行きました。
小生は、抹茶ぜんざいを賞味。
見かけは抹茶色しかしていないのですが、味はお汁粉そのもの。
外が風を伴った強い雨だったので、おぜんざいの温かさが身体にしみわたりました(^^)
食後は結城駅に戻り、駅長様の〆のあいさつでオフ会終了!
リンクの方が今年全不参加だったのは残念でした。そして、最初から最後まで強い雨にやられっぱなしな日でしたが、今回も貴重な体験ができたミネラルオフでした。
専務車掌様を始め、お付き合いくださった皆様、ありがとうございました。
次回は来年始めの新年会でお会いしましょう!
Posted at 2020/10/23 00:42:38 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記