• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2012年09月08日 イイね!

同乗試乗をお願いした話(日曜の宮ヶ瀬)

同乗試乗をお願いした話(日曜の宮ヶ瀬)もう5日も経つので、そろそろ忘れかけている(!?)日曜の宮ヶ瀬のこと。
(※写真は先週土曜の八方ヶ原で撮影した代車君)

自分が試乗しまくりであったのだが、実は代車の同乗試乗を1組お願いして受けていただいた。

それがコチラのご父子

ブログで運転ネタ・試乗ネタを書きまくっている当方の運転を知りたい、とのことで機会を見つけてこちらより(無謀にも)誘い込んだ。

本当は愛車が帰ってきてからの方が良いのだが、愛車だとパワーがあるうえに足回りやボディ剛性が高いので、とくに中低速域では車の限界なんて分かろうはずがない。乗っていただく方には、運転者の運転スタイルよりは車そのものの魅力をお伝えするようになってしまうのは致し方ないこと。でも乗って楽しい車には間違いないので愛車が帰ってきたら是非乗ってもらいたいと思っている。

一方、代車のマーチを始めとする多くの国産のコンパクト大衆車(有名どころのハイブリッド車・EV車も含めて)は、運転そのものに喜びを見出すというよりは、毎日の下駄代わりとして、いかにラク~にA地点からB地点に移動するか(しかも短距離想定)を主目的においている。そんな車なので、居住空間に余裕があって物置スペースがふんだんにあり、乗り心地は限りなく柔らかくて路面からの当たりを極力感じない設定にし、据え切りが切れて最小回転半径を小さくするとか、またカーナビ性能を上げたり音響空間を良くしたりするなど、とにかく我が国の交通状況をいかに車の中でストレスとして感じさせないか、あるいはエコロジー部分を高めて外的環境にいかに優しくしているかに、開発の主目的が置かれている車が大半。
そういう車なので、みんカラ読者諸氏(私を含めて)が言うところのドライビングプレジャーとは対極のところにあるだろうと思われる。
実際にカーブの進入方法を間違うと激しくロールはするしアンダーステアは出るし、ブレーキの踏み方を間違えればカックンと前のめりになりロックミュージシャンよろしく首が振れて気分が悪くなるし、逆に静止状態から出発して加速状態になるとユサユサとピッチング挙動が出たりする。もちろん、エコロジー重視でタイヤの転がり抵抗が抑えられているのでタイヤの限界域が低くてスキール音が激しく鳴ったりもする。これも場合によっては同乗者を不快にしかねない。
そして、大半の車はAT(トルコンAT・CVT)なのでDに入れさえすればサイドを解除しただけでクリープ現象でどんどん前に進んでしまう。

まどろっこしくなったが、ここで私が何を言いたいかというと、簡単に動かせると言われる車たちを、車に一家言ある方々に同乗して運転者ともども評価(!?)いただくというのは、ちょっと変わったことだし無謀なこととも言える。別に運転に自信がなくてもそれなりには走らせることができるし、また車の限界性能が低いこともちょっとしたラフ操作(手抜き操作、とも言えるか)ですぐに同乗者に分かってしまうのだ。
その車たちを、同乗者に違和感無く乗車していただいて、ワインディングのコースの中、ときに速度を上げてみたりときに減速したり、ときに自然にカーブを走り抜けたり、また歩行者がいる環境ではいかに環境と調和してやさしく走らせたり。その運転一つ一つを車に一家言あるような好事家に同乗いただきながらしていくというのは、結構無謀だし襟を正して臨むもの、ということなのだ。
つまり、運転は普段していることだといって侮ってはいけないし、(肩の力を抜いてても)ダラダラと運転してはいけない、ということだ。

そして、体験していただいた。
お子さんからは何の意見も出なかったが(当然だよね)、お父さんからは「P-VW-inakichiさんが言うところの「法定速度遵守運転(!?)」がどういうものか、今日の試乗と会話の中身から分かったような気がしました」との感想をいただいた。
法定速度云々は横にどけておいて(^^;)、とりあえずお二人が気分を害さず笑顔で車を降りられたのにはホッとした。

普段趣味性が高い車を運転する人間が、時折一般的な大衆車(もちろん同乗者の乗り心地を優先した車です)を、気心が知れてズケズケと言う人とか、運転好きな好事家に同乗してもらって運転すると、自分の(その時の)運転スタイルのどこかを見つめ直す何かのきっかけになるかもしれない。

街乗りでも長距離でも(スポーツ走行は別ね)、自分の運転スタイルで何か行き詰まったような感覚があるのに、いまいち原因が分からないとき、オススメしたい。
乗ってもらった人の意見と乗車直後の表情は、きっと何かを教えてくれる。
Posted at 2012/09/08 00:52:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年09月06日 イイね!

試乗三昧な宮ヶ瀬でした

試乗三昧な宮ヶ瀬でした愛車が長期入院中の私に、宮ヶ瀬においでになっているみん友の皆さんが気を遣ってくださっているのか、宮ヶ瀬に行くと最近試乗三昧な時間を過ごしていることが多かったりします。

何だか申し訳ないよな、と心のどこかで思いながら、試乗対象となる「その車」の魅力に取りつかれるように吸い込まれるように、ある時は毎回運転席のハンドルを握ったり、またある時は助手席や後席のシートを温めながらオーナーさんと「その車」の話をしたり。

何気に至福のひと時だったりします♪

先の日曜もそうでした。

まず1台目。
ヒアデスさんのALFA-MiToです。

MiToは我が国に導入発売された頃、地元(山梨県)のディーラーに寄って試乗しました。田舎の農道を試乗コースに使ったので道は見通しの良い直線道路ばっかりな訳で、MiToにあるノーマルモードもダイナミックモードもどちらも体験できました。もちろんダイナミックモードの方が力強かったのですが、正直言って、あまり印象に残っている車ではありませんでした。後に乗ったルーテシアRS(現行型)の方が比べものにならないほど印象に残ったものでした。
そういう先入観がありながらヒアデスさんのMiToに宮ヶ瀬の北面道路のワインディングで試乗したら…

衝撃的でした( ̄□ ̄;)!!


宮ヶ瀬の狭めなワインディングでしたから、あえてノーマルモードで良かったかな、と思いまして。
しかも、1人ではなく助手席にま@とりさんにお願いして同乗いただきましたので、タガが外れないようにしたまでです(笑)
でも、後で試乗されたらくたろうさんはしっかりダイナミックモードを使いこなされていたそうな。

どう衝撃的か、と言いますと、想像していたよりもはるかに剛性感の高い乗り味で足回りがしっかりしていたこと、1.4Lであることを忘れさせてくれる低速域からのトルキーな力強さと高回転域を好むエンジン特性、バイワイヤ搭載のMTにもかかわらずブリッピングして回転合わせをしたらしっかりと車が応えてくれたこと、タッチの優れた効き味のブレーキ、アルファロメオらしい快音エグゾースト、そして限定品のシートの座り心地、そのどれもが車好き・運転好きを虜にするんですよ。

あのMiToは間違いなく「危険な乗り物」でした。

2台目は、tomosan0919さんのシトロエンC4ピカソ1.6HDIです。こちらは運転ではなく「同乗試乗」でした。

帽子もシャツも車の外装色に合わせてダークブラウンでトータルコーディネートされていたtomosan0919さんでした(笑)
そのC4ピカソ、私は2列目の真ん中座席に腰掛けました。お隣りにはピノリカワさんとtomosan0919さんのご子息が同乗。びっくりしたのは、その、しなやかでロールもするのにどこまでも路面を掴んでいる足回り、ディーゼルなのにカラカラ音がまったくせずにスムーズに吹け上がるエンジン、そして小さいシートながら抜群の座り心地の2列目のシートの座面、どれも目からうろこが落ちるすごいモノで、お隣りのピノリカワさんも私と一緒に歓声を上げていました。
ロングツーリングでも、疲れないでしょうね~♪

そうそう、tomosanの操るシャープでイキイキしたドライビングが同乗試乗に花を添えていたことも付け加えておきます。

最後は、yαmamotδあんぱん会総帥のC2。
試乗に夢中になってしまっていて個別写真を撮るのを、忘れてしまいました。。。(^^;)
前週に乗ったC3プルリエルとの比較を含めて書き記していこうと思います。
見てくれは、当然ながら全く別なのですが、乗ると意外にも共通していることが多いのに驚きました。エンジンもプラットフォームもシフトも一緒で(1.6L・5速センソドライブ=2ペダルシフト・どちらもプジョー206とプラットフォームが同一)ある以上ある程度似てくるのは分かるんですが、1.6Lの自然吸気エンジンが思いのほか力強く、まるで2L車を走らせるようにスムーズにグイグイと走ります。もちろん、車高が違うので重心が違い(C2が低重心で安定しているしロールを感じにくい)アイポイントも違うので車の動き方は違ってくるのですが、どっちにしろ運転者を足回りで楽しませてくれる代物に間違いありません。それに、エンジンの回転を上げるとエンジン音がイキイキして、それでいてトルク感もしっかり出てて、楽しかったですね!C3は同乗いただきましたがC2は単独で運転させていただいたので、それなりに自分流の車の動かし方で楽しんでいました。

こちらの2台も今の私には危険な乗り物でしたね(^^;)

いやぁ~面白かったです!

でも、センソドライブの癖には降参してしまいました。とくに後退時が。どこでクラッチがつながるかが分からず、無駄にエンジンを回していた割には車が進んでいない愚を犯してしまいました(滝汗)。
あれは我ながら格好悪かったなぁ…

ということで、今回も試乗させていただきありがとうございました!

また次回もよろしくお願いします!


。。。って違うか(^^;)
Posted at 2012/09/06 22:01:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2012年09月05日 イイね!

日曜日のお宮参り

日曜日のお宮参り9月に入って最初の日曜日、前日の疲れがあるはずでしたが、まるで何もなかったかのように?宮ヶ瀬に行ってきました。

まぁ、自宅からは高速(八王子バイパス)を通らなくても朝方なら45分ほどで宮ヶ瀬に入れますから、楽なもんです(笑)


今回のお目当ては、左の白いワゴン。そう、ルノーメガーヌⅢ・GTエステート。左ハンドル・6速MT、2Lターボ・180馬力という、男らしい仕様です。オーナーのJavel!さんはルノークリオⅢRSに普段お乗りなので、これでルノー2台体制。楽しい実用車が加わって、ご自宅のガレージはこれで硬軟自在・鬼に金棒といったところでしょうか。
今回はまだ慣らし前ということで座って撮影するだけにとどまりましたが、次回エステートで見えたときには同乗試乗してみたいですね!


プジョー神奈川倶楽部の皆さんも、この日は宮ヶ瀬定例会の日ということで大勢集まっていました!
あまりの大勢さに昼食会場が遠い場所に二手に分かれたという荒業が繰り広げられた模様です(笑)



いつものあんぱん会の面々。何気にシビックは久々だったかな。。。


このお車(現行フィアット500)は、この日が最後のドライブで、この日の午後より売りに出されてて驚愕しました( ̄▽ ̄;)!!

最初の1時間半位はこうやって車を眺めつつのウダウダをしていましたが、そのうちに試乗タイムが始まりまして。。。今回もいろいろな車に乗りました。
試乗レポはまた、別項にて。

たっぷり試乗して過ごしていたらあっという間に昼間になったので、ふれあいの館の食堂で昼食をいただいて解散と相成りました。

今回もフォトギャラを作成しました。 

皆様、お疲れさまでした!またよろしくお願いします。
Posted at 2012/09/05 19:27:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年09月04日 イイね!

東堂塾の朝練の後は、いつものようなドライブ?

東堂塾の朝練の後は、いつものようなドライブ?1時過ぎの解散の後、まずは県道63号を宇都宮市内方面に南下、スタバにドライブスルーで立ち寄って特大サイズのカフェラテを積み込みます。隣りにはTSUTAYAもあったり他にも日用品が買えるロードサイド店があったりで、この一角だけでほぼ何でも買えてしまいます。さすが宇都宮だ(笑)

雨が降ったばかりのうどん屋さんとは対照的に、暑かった宇都宮市内でした。

その後、国道119号を西進して鬼怒川方面に向かい、旧道というか険道を使って大笹牧場へ。

その模様がコチラのフォトギャラ。  

大笹牧場では、去年のかき氷オフ以来の1年ぶりの来場。もちろん、目的はソフトクリーム食しとパン製品の買い出し。先週も喜連川の温泉パンを買っててまだ消化しきっていないのに、また買ってしまうとは…ま、ここの製品は大半が保存期間が長いのでゆっくり自家消費することにします。しばらくは朝ご飯に困らなそう(笑2)

大笹牧場からは霧降高原道路を南下、日光市内からは120号線いろは坂を上がって戦場ヶ原へ。


六方沢展望台にて。


戦場ヶ原にて。

気温はしっかり暑いのに、雲の流れは季節感を感じさせてくれます。もうすぐ秋なんですね~♪

この後は金精峠から群馬に抜け、温泉と夕食を堪能、10時半帰宅でした。

今回の走行距離は、618km。
あれ?塩原が目的地のはずだったのにこんなに走ってしまったとは…( ̄□ ̄;)!?!?
Posted at 2012/09/04 22:15:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年09月04日 イイね!

東堂塾の朝練のギャラリーをしてきました

東堂塾の朝練のギャラリーをしてきました土曜日は、Clio7010さんの主催する朝練にギャラリー参加してきました。


未明の2時半に自宅を出発し、以下のルートで6時ちょっと前に集合場所の「道の駅やいた」に到着。
当初は、多分起きられないだろうと見越して塩原の「木ノ葉化石園」前で合流するつもりでした。が、11時過ぎに床についたら2時前に強制起床してしまったので二度寝を諦めて出発することに。
都賀西方付近で、きれいな朝焼けを拝めました!(写真)

自宅(午前2時半)→R16・R299・側道等→狭山日高IC→圏央道→川島IC→広域農道・県道76・武蔵水道道路→行田(給油・トイレ・買い物)→県道7・R122・R354→館林IC→佐野SA(4時半~5時・朝食)→東北道→上河内SA(トイレ)→矢板IC→県道30→道の駅やいた(6時ちょい前)

無事に合流して、参加される皆さんの後ろをのっそりとついていくことに。

まずは、八方ヶ原。

ここに着いてウダウダしているとき、大粒の雨が降ったりやんだりでハラハラさせてくれました。

そして、塩那道路へ。

やっぱり、雨でした。少なくとも当初は…でも、山を往復するなりウダウダするなりで2時間以上こちらで滞在する間に天気は晴れ上がってきました。



そして、走るステージがさらにヒートアップ!(笑)
次々に激走するホットハッチたちが山の下に消えていきました。

再び山に上がってきて、気持ち良さそうに峠道の話をする面々、聞いてて楽しかった~♪
私もちょっと山下りしてみましたが、車の調子を考えてそそくさと駐車場へUターン(^^;)

11時過ぎに一次解散し、宇都宮のうどん屋さんにて昼食会。


甘めのつゆとコシの強いうどんと、野菜たっぷりの具材にすっかり虜になりましたネ。 このうどん、具材の名前から「ちたけうどん」というそうな。


山の話でしばし盛り上がり、午後1時頃解散。夜宴もあったとのことですが、私は不参加で帰京することに。とはいっても、まっすぐは帰京しませんでした(^^;)

朝練に参加された皆様、お疲れさまでした!またどこかでお会いしましょう。

フォトギャラも作成しました。
  


次のことは、また別稿で。
Posted at 2012/09/04 00:55:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 朝練 | 日記

プロフィール

「いろいろあった2025年7月前半の話 http://cvw.jp/b/153619/48556721/
何シテル?   07/21 23:25
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
23 4 5 67 8
9 10 1112 1314 15
16 1718 192021 22
232425 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation