• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2013年06月12日 イイね!

酷道で メモリアル

さる土曜日、そろそろ夕方になろうとしている頃、小生は兵越から遠山郷に抜けるクネクネ山坂道、というよりは酷道・・・を下っていました。

そんなとき、メモリアルな出来事が・・・




メーターのインジケーターをドUPにすると・・・




またしても、やりました。。。18万㎞です(^^;;)

そのメモリアルを達成した道路は、この道路でした。



2年前の、酷道152号オフでも通過した場所ですネ。



再び、オフ会にデビューするきっかけとなった酷道152号線オフでのひとこま。
こちらが、1本下のカーブかな?もう2年経ったのですね。時の流れの速さをしみじみ感じます。(※借り物です)


(ここで 余計な話)

メモリアルな写真、いつもその瞬間を押さえて撮るんですが、心がけていることをいくつか。

1 走行中撮るようなことにならないように、局面が近付いてきた時点で高規格道路(高速道路・立体交差のバイパス。要するに、路駐できないところ)を離れて(あるいは、降りて)、一般道を走り、路駐できるところを探して撮影します。

2 ツーリングなどの行事の最中にメモリアルを達成しそうなときには、わざと走行距離を稼いで集合前に達成させてしまいます。具体的には、遠回りしてどこかの一般道で撮影するようにします。やっぱり、集団行動の最中に私用をするのはいかがなものか、って思いますからね(^^ゞ

皆さんは、いかがでしょうか?こういうメモリアルな一点を押さえるため、何か心がけていること、ありますか?
Posted at 2013/06/12 21:59:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 過走行ネタ | 日記
2013年06月11日 イイね!

西伊豆の岬から天竜川を遡上して下栗・しらびそへ

西伊豆の岬から天竜川を遡上して下栗・しらびそへ先週末は、最終目的地をしらびそ峠に設定したドライブでした。

まずは、こちらへ。



西伊豆の岬の辺りなのですが・・・晴れているのに富士山が見えません(TT)
実はこの周辺に結構長い時間いたのですが、結局11時頃まで見られず。その先を予定していたので断念することに。戸田峠周辺からでも、富士山を拝むことはできませんでしたね。

気を取り直して、舵を当て始めます。
素直に伊豆中央道~R136~国1~伊豆縦貫道経由で新東名へ。

12時到着。駿河湾沼津にて昼食。



タコス風カレー。多少は健康的かな?

駐車場に戻ると、ちょっとしたサプライズ!


初めて見ました。Ⅶ型GOLF!
ハイラインでした。内装はタン色で豪華な感じでしたね。

。。。覗き見もここまで(^^;)

12時半になったので出発。



カーナビを「道の駅遠山郷」にセットしました。素直に「兵越峠(ヒョーこしとうげ)」を案内してくれたので、なかなか優秀なパイオニアのエアナビ。前日、一晩かけてPCからSDカードに移し替えて本体の更新作業した甲斐があった、というものです。



少々混雑気味の浜北ICを下車。近くのドラッグストアと小規模スーパーで下着とドリンク剤を購入。車にも乗っていたのですが、歩いたりもしたので結構汗だらけですぐにでも下着を替えなくてはという事態だったのでした。後で下栗を歩くことを考えても買わざるを得ませんでした。その替え下着を予め用意しなかった自分をちょっと情けなく思いましたね。。。orz

そして、天竜川を遡上する国道152号を快走し、浜松の最北端・水窪(みさくぼ)へ。
同じ市内なのに浜松の中心部から70kmも北にあります。また、JR飯田線で静岡県内を走る数少ない区間の1つです。

秘境の香りがし始める水窪ですが、暑かったですね(^^;)
奥の鉄橋は、もちろん飯田線の鉄橋です。

そして、いよいよ酷道区間へ。まずは兵越峠(静岡長野県境)へ。


静岡県側は、狭いのですが道は舗装し直されていました。しかし、長野県側は元のまま・・・この写真の手前側が長野県、奥が静岡県です。この舗装の差は、結構分かり易いかと。



2年前の酷道オフでも通過したこの道のこの場所で、ちょっとしたメモリアルがありました。それはまた、別のネタにします。

駿河湾沼津で指していたナビの到着時間が何時を指していたかはよくわかりませんが、4時前に道の駅遠山郷へ。夏至が近いこの時期、まだまだ昼が長いので思い切ったドライブができます。



道の駅のすぐご近所さんにある、いつもの和田城の観音霊水で水汲み。中硬水ですが、冷やすと硬水を感じさせないところが素晴らしいお水です。



さて、いよいよ下栗の里へ。相変わらずの車泣かせ・ドライバー泣かせの極狭・急坂・急カーブのトリッキーな道です。今回は駐車場に車を置いて、片道20分の展望台(天空の里ビューポイント)まで軽くトレッキングもやりましたので、その模様はフォトギャラへ。車で登山編徒歩で展望台へ編に分かれています。



いろいろなところで取り上げられているこのショット。いかにも「下栗の里=日本のチロル」を体現しているこの情景ですね。悪天候の日や冬場は、都会人では想像が付かないほどの過酷な生活を強いられるのでしょう。そんな過酷さに負けないくらいに、手作業で整備された展望台とその登山道を目の当たりにすると、頭が下がる思いがします。展望台往復を含め、下栗の里には5時前後に40分ほど滞在。

そして、いよいよ最終目的地へ!

「しらびそ峠」です。こちらは、東方を向いています。


6時頃到着。下界は25℃以上あったのに、この辺りは13℃。海抜500mと1900mの差は予想以上に大きいのですね。



しらびそ高原ロッジ。雪深かったのか、今年の営業開始は最近だったようです。



こちらは、しらびそ峠と違い西方を向いています。

今回は自己都合で拝みませんでしたが、ここは信州有数の夕陽スポットとのこと。その案内が車の右前方に。

去年は代車のシエンタでしか来ませんでしたので、おととしの秋以来でした。かれこれ1年半。愛車にも、いろいろなことがあったよなぁ、と妙に神妙な気持ちで述懐しました。

しらびそ高原ロッジをあとにして、再び152号線方面を走ります。

この日、実は鹿に出会う回数が多くて、兵越で1頭、下栗~しらびそ間で2頭、地蔵峠付近で2頭、それぞれ出会って逃げおおせていただきました(爆)

地蔵峠にて。



定番写真かな?(笑)

↓は、大鹿村に入ってからの152号線です。一見きれいに見えますが、実は落石だらけでちっとも気が抜けませんでした。また落ちている石が大きくてとがっていて、、、、こんなものを踏んだらタイヤは確実にパンクするだろうな、と。

鹿チャンに遭ったのも、この前後でした。



幸い、対向車は1台もありませんでした。ま、午後7時を回る時間帯ですから、当然と言えば当然ですかね。反面、ここで車が故障して止まったりなんかしたらどうしよう・・・という心細さが脳裏をよぎったことも、また間違いありませんでした。

大鹿村からは中央道松川IC方面に抜けて、夕食は駒ケ根のソースカツ丼の名店「明治亭」へ。



絶品なヒレカツ丼を賞味♪
終わり良ければすべて良し!という満足感でドライブを終えました。

この日は深夜に実家で寝泊りして、翌朝は実家より宮ヶ瀬に出勤(笑)

今回の(自宅~しらびそ峠~実家~宮ヶ瀬他~自宅)間の総走行距離は777㎞、平均時速は54㎞/h、延べ運転時間は14時間26分、平均燃費は11.4㎞/lでした。
Posted at 2013/06/11 22:05:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年06月10日 イイね!

昨日のいただきもの

昨日のいただきもの昨日、宮ヶ瀬でhide23sさんにお会いして、ちょうだいしました。



i 「また、貴重なものを・・・え?いいんですか??」
h 「家にまだ在庫があるもので、差し上げます」





ということで、差し出がましく頂いてしまいました。

そう。このカタログの車は小生の初代愛車「ユーノス500」です。所有車の中で、唯一のAT車、唯一の国産車です。そして千葉県から東京都に転居したときの車だったので、唯一Wで自動車税を払った車(もちろん納め過ぎ税金は帰ってきました。数ヶ月後でしたが・笑)で、唯一自分の意思とは関係なくナンバーを変えた車でした。また、唯一20歳代で所有していた車でもあります。

懐かしかったですね。あの頃の思い出が次から次へと脳裏に浮かんできて…


改めましてhide23sさん ありがとうございましたm(__)m

末長く大事にとっておきますね。
Posted at 2013/06/10 06:23:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2013年06月09日 イイね!

今日の宮ヶ瀬は、盛りだくさんでした

今日の宮ヶ瀬は、盛りだくさんでした

昨晩は夜遅く地元で寝たので、今日は実家からお宮に出勤。
その模様は、また別稿で書くとして…初でしたが結構面白い道を走ってきました。

さて、9時半過ぎに宮ヶ瀬に到着。既に満杯!でした。

今日のお題目は。。。

「さよなら・・・青ネギさん!、いや、さよなら・・・青ネギさんの206!」

あ、ちょっと違うかもしれませんが、要旨はこういうことなのでご容赦を(笑)

主役の青ネギ号と、あんぱん会総帥yαmamotδさんのシトロエンC2です。

ちょっと小さいカメラをスマホにダウンロードしたので、やっと投稿ができるように(^^;)現行のスマホカメラだとンMBになってしまうので画像が蹴られてしまってたんですよね。これでまた、携帯からも日記更新できるかな。。。

あ、ネタが違いましたねm(__)m

今日は、たかゆき閣下のゲスト氏のPORSCHE911(964型)も。
試乗はかないませんでしたが、ステキなお車でした。

今日は、お宮では、初めて奥から2番目の白いシトロエンクサラを試乗!らくたろうさんの愛車です。
右ハン5MT、1.6Lです。いつもの北岸道路で走ってみました。

そこで感じたことは…足の動きが安定してて無駄にロールしなかったこと。ミシュランのエナジーセイバーはすぐに鳴くけど車には合っていたこと。シートが形状よりもはるかにサポートが強くて腰のしっかりしたシートで、ちょっとしたスポーツドライビングにも対応できそうだったこと。そして、エンジンがシュンシュンと回ること・・・

いやぁ面白イイ車でした!らくたろうさん、ありがとうございましたm(__)m

そして、主役の青ネギさんの車の手放す話は。。。涙涙で。。。ここでは語らないことにします。
詳細は、ご本人にお聞きください(笑)
今日も多くのあんぱん会会員の皆さんがみえましたが、各々青ネギさんに聞きに行かれていた様子でしたよ。

で、時間が経つのが早く、今日は12時ごろ宮ヶ瀬の駐車場を出発。いつものオレンジツリーには行かずに、山梨県道志村の「HOROHORO」へ。



前回(昨秋?)行ったときには臨時休業してましたが今回はしっかり開いていました。

今日、小生がいただいたのは「牛タン塩・1.5倍定食」。



焼き方が絶妙で香ばしく、美味しい逸品でした。コロッケも名物のようですが、実は昨晩ソースカツ丼を食べた身。今回は控えました(笑)

道志村のHOROHOROに行った時、行きはポルシェの後ろを走りましたが、静かにきれいに速いクルマでしたね。窓を全開にしてたので排気音が聞こえるかな?と思っていましたが甘かったようです(T_T)

で、歓談してて2時~2時半頃の解散でした。

帰り道は、東京神奈川組は元の宮ヶ瀬方面に戻り、流れ解散。小生は無謀にも先頭を走り、先ほどのクサラ君に鼻をくっ付けられてみました(爆)

でも、終始眠気がさしてて、道志みちでは往復とも何度かヒヤリとしましたネ(^^;)

ということで、最後!

「青ネギさん・青ネギ号君、お疲れ様でした~♪次の復活、期待してますからね~(謎?)」

Posted at 2013/06/09 20:30:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年06月07日 イイね!

明日への妄想

この景色を、日のあるうちに回りきれるか。。。!?

午前中は、コチラで・・・



午後が、ココ・・・



無謀かな・・・!?!?

※今回の写真は、すべて借り物です(^^;)

Posted at 2013/06/07 22:03:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ計画 | 日記

プロフィール

「鮎料理を食べるオフ2025 http://cvw.jp/b/153619/48685635/
何シテル?   10/03 00:18
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2 3 456 78
9 10 11 12131415
16 17 18 19 2021 22
2324 2526 27 2829
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation