• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2015年01月15日 イイね!

年末は房総半島(内房)へ

年末は房総半島(内房)へ年末は、房総半島を訪れました。

数日前に天気が崩れ、関東でも至るところが凍りついていたのでドライブに行けるところが限られていました。

で、行くことにしたのが、しばらく訪れていなかった「房総半島」。今回は内房に絞って出かけました。

まずは、定番の「海ほたる」。



12月で風が強く日差しが弱く、寒かったですね。。。

そして、房総半島に上陸。しばらく国道127号線を南下します。

写真を撮り損ねましたが、有名な「さすけ食堂」の真ん前を通りました。11時半ぐらいだったのですが駐車場は満車。お店の入口を見ると10人弱の列が。お店が小さそうなので当分空かないと判断し、通過することに。。。残念ですが、また別の機会を見つけて行こうかと。それにしても、メインストリートの国道127号線沿いにあろうとは。。。そりゃ混む訳だ(^^;)

そして、道の駅富楽里(ふらり)・富山(とみやま)に。ここでも漁協直営の磯料理が食べられることを発見!



豪華な海鮮ど~ん(!!)
新鮮だから美味しいことは言うまでもないのですが、意外にお安かったのもポイントが高かったですね。あ、値段は忘れた(^^;)

次は、棚田めぐり。

ここは「大山千枚田」。「とみやま」から車で20分ぐらいの場所でした。



ここは「鴨川市」。内房からさほど走っていないのに、もう外房に立っているっていうのが妙な感覚でした。下の写真だと、かすかに外房の平野を見ることができます。
山が低いせいか、水平線のような景色。他の棚田は、おしなべて山深い場所にあるので、これまた新鮮な感覚でした。
なお、田んぼを囲んでいる低い筒のようなものは、ライトアップ用のランプです。

日が西に傾いてきたので、時間が早いと思いつつも北上して戻るようなルートへ。



ここは「三井アウトレットパーク木更津」。木更津といっても、ほぼ袖ヶ浦市と言っていい「木更津金田インター」周辺に所在します。小生は初めての来場でした。
お店のバリエーションにもびっくりでしたが、それ以上にびっくりしたのは、アウトレットモールなのに駐車場が平面にしかないことでした。土地の買収の当時、よっぽど地価が安かったのか、それとも規制がかかっていて建物を高くできなかったのか?いろいろな「大人の事情」を想像してしまいました。

アウトレットには長居しまして、気が付いたら夜に。
次は、夕飯へ。

下道だけで、コチラにたどり着きました。



これまた有名店!八千代市に所在する「カウベル(本店)」です。これまた初の来場でした。他に来訪する機会がいくらでもあったのですが、所用とか体調の問題などがあって今まで1度も行けませんでした。

そして、いただきましたよ!



たまりませんでしたよ!濃密な「お肉」の味わいでした。これは確かにこのカウベルでした食べられない一品ですね~。

腹を満腹にして、休み休み帰宅。
今回のドライブは、完全に「走る」よりも「買う」「食べる」が優先のドライブでしたね。

(備忘録)
総走行距離423㎞ 延べ運転時間11時間20分 平均燃費11.4㎞/l
Posted at 2015/01/15 21:00:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年01月08日 イイね!

初日の出

初日の出連日のブログ更新です(笑)

例年、大晦日の晩は日をまたいで未明まで行動していることが多く、寝床についたら最後、目が覚めると昼近くになっていることも珍しくないのですが、今回の元日は、大変に久しぶりに初日の出を拝み見ることができました。

実家から見ると、東南東方向の写真です。



御坂山地(=関東山地)から朝日が昇ってきます。
クローズアップしたのが、表題の写真です。

南南東方向をクローズアップしてみます。



富士山です。
ちょっと傘をかぶっていて、天気が下り坂なのか?と思わされました。実際に、この元日は関東周辺の太平洋側でも各地で雪を観測していました。

西方向に向きを変えてみます。



南アルプス連峰です。山裾まで雪化粧をしていますね。しかも山の向こうの雲の色は黒みがかっています。雲の下の地域は、いかにも天気が悪そうですね。
Posted at 2015/01/08 23:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の生活 | 日記
2015年01月07日 イイね!

大晦日の帰省クネクネ

大晦日の帰省クネクネETCの割引率が現行になってから初めての年末年始。さる大晦日は平日だったので深夜割引しかなく、日中動く場合は定価で高速を走る状況でした。

結局は元旦の荒天のため伊豆のオフ会には代車で参加をすることになったのですが、当初は自分の愛車で参加する気が満々でした。そのため、高速代が高いにもかかわらず、帰省は敢えて車ですることとしました。
オール一般道で帰省をするつもりでしたが、いつもの20号を走行するだけではつまらないし、新しい道路が開通しているという情報を得ていたので、以下のルートで帰省することにしました。

(ルート)
自宅→R16→青梅街道→青梅(スタバでドライブスルー)→秋川街道→五日市(駅に停車)→檜原街道→県道33(甲武トンネル)→上野原→県道18→鶴峠→小菅の湯→松姫トンネル(新しい道路)→深城ダム→R139→大月市→R20→実家

(備忘録)
走行距離150㎞・延べ運転時間4時間50分・平均燃費10.0㎞/l

今回のスペシャルステージは、県道33号上野原あきる野線と県道18号上野原丹波山線で、今回の目的道路は、R139の松姫トンネルでした。
このルートをたどると、大月市内までで100kmに到達します。普通のルートなら50㎞を下回るのに、我ながらずいぶんとムダに走っているもんですね(爆)

旅の始まりは武蔵五日市駅。



寒々しかったのですが、良い天気でした。

駅隣りの西東京バスの営業所で見つけたオブジェ(!?)



自販機を西東京バスにかたどらせています(笑)

檜原街道を進み、上野原あきる野線へ。



都県境の「甲武トンネル」。今回走行した区間で最も気温が低く(朝10時で-2℃)、ところどころアイスバーンでした(!!)

山梨県側の県道33。



結構な急坂だったりしていまして、ギアをしっかり入れた状態で停車。

次は、県道18号



初めて通りましたが、思いのほかクネクネ度が高く、みん友さんの中に愛好者がいるのもうなずけます。

今回最も海抜が高かった区間。



鶴峠です。海抜800mを超えていますが、日当たりが良く結構気温が上がっていて、6℃ほどでした。

村をまたいで小菅の湯へ。



抜けるような澄みきった青空です。この春、隣りの敷地が「道の駅こすげ」になるそうな。

松姫トンネル。



この写真は、新道区間のトンネルと旧道区間のトンネルがよく見える場所です。旧道区間は工事中で、次の春まで通行不可だそうです。

深城ダム。



この辺りのクネクネも、多くの愛好者がいるそうな。

たかだか山梨の実家に帰るだけのドライブなのに、運転時間だけでも5時間近くかけた、お腹いっぱいなドライブでした。
Posted at 2015/01/07 23:05:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年01月03日 イイね!

新年あいさつ と ルーテシア3RS新春伊豆半島ツーリング参加の話

あけましておめでとうございます。
今年も皆様にとって、良い年でありますよう祈念申し上げます。

さて、さる1月2日、みん友さんのパフェビールさんの幹事+お声がけで「新春伊豆半島ツーリング」に参加してきました。発起人のrf4cさんは、折からの天候で参加を断念せざるをえなかった、とのことでした。

小生は、幹事様のご依頼によりツーリングのコース選定と隊列先導役を致しました。
小生以外は全員「ルノールーテシア3ルノースポール」にお乗りで完全にアウェイなのですが、皆さん車好きの運転好き・ツーリング好きで話が合う(と、こちらが勝手に思っている)ので、毎回楽しませていただいております。初参加した昨年と同様に、今回も楽しみました。

どういう訳なのか窺い知れぬ要素があるのですが、コース選定をこちらの自由(?)にやらせてもらっているせいか、いわゆる「塾」的ツーリングにしてしまっています。自分の中では「これこそ自分のやりたいinakichi塾なのではないか」と思ってしまうぐらい(オーバーか・爆)。
ただ、自分の側にも心残りな点がありまして「2回とも借り物車(国産のAT車)での参加」だったこと。GOLFをあらかじめ地元に持ってきていたものの、いざ出かける日となって前日に荒天に遭ってスタッドレスを履いている車を借りざるを得なくなったことです。

コースは以下のとおり。

集合場所(沼津港駐車場)→R414→道の駅伊豆のへそ→三津浜→県道17→戸田村井田(写真撮影)→土肥金山(トイレ休憩)→R136→松崎町→県道121→下賀茂(南伊豆町)→県道16→石廊崎(見学)→マーガレットライン→石部の棚田(見学)→R136→西伊豆町→森のカフェ・リトルハート(遅い昼食)→県道59→仁科峠→天城湯ヶ島・東京ラスク伊豆ファクトリー(おみやげ・解散)

おおむね200kmほどの走行距離です。このコースは以下の3つの「スペシャルステージ」があります。

①県道17・三津浜~戸田村~土肥間(ほぼ全線)
②県道121全線・松崎町中心部~蛇石峠~下賀茂間
③県道59・西伊豆町中心部~仁科峠~天城湯ヶ島間

②蛇石峠。



写真は「借り物」。走行中に撮影している余裕無し!(笑)

参加された皆様には、これらのスペシャルステージを思いっきり堪能していただきました。感想を聞いているわけではありませんが、参加された皆さんのブログをコッソリと拝見していると、楽しんでいただけていたようです。
とはいっても、こういうコースは、やっぱり自分の車で走りたいものです(T_T)
バックミラー越しに高性能ホットハッチたるルーテシア・ルノースポールが嬉々として走行しているのを見るにつけ、何ともいえない羨望が。。。来年こそは、(参加資格があったら)自分の車で参加するぞ~!っと。
こちらは嬉々としている車たちを見たくなかったので敢えて視界から消えようとしましたが(安全運転の範囲内で)、参加者のほぼ全員がサーキット走行経験者という手練の方々ばかりですから、ネェ。。。(以下省略)

(スマホ写真)
①沼津港の集合場所


②石廊崎


③森のカフェ・リトルハート



④仁科峠


※カメラからの写真はまた別の機会に投稿する予定です。

(今回の参加メンバー)
パフェビールさん(緑)
Hazukiさん(黄)
脱メタボ?さん(黄)
Takeさん(グレー)
みくプラさん(グレー)

新春伊豆半島ツーリングに参加されたルーテシア3ルノースポール・オーナーの皆さん、ありがとうございました。今回も楽しかったです!
また次回もよろしくお願いします。コースはネタ切れの可能性大ですが。。。(^^;)
Posted at 2015/01/04 01:05:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「IIDAへ(2025.8) http://cvw.jp/b/153619/48620557/
何シテル?   08/26 00:15
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
456 7 8910
11121314 151617
1819 2021 222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation