• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2023年04月18日 イイね!

花桃リベンジなど

花桃リベンジなど先週末は、またしても土曜が大雨でしたね。

そんな土曜日は、朝早くから近くのイオンシネマで映画鑑賞していました。



来月公開される映画の垂れ幕が下がっていました。



宮沢賢治役が菅田将暉さんなんですね。賢治の妹役が森七菜さんで、今をときめく俳優さんを揃えているようです。もちろん、主人公役の役所広司さんも。
最近、大雨の日には映画を見に行くのが良いものだ、と自覚しています。
で、見た映画のサントラ盤をアマゾンでポチっと(笑)

さて本題。
日曜は雷雨の予報が出ていましたけど、実際にはほとんど降らず良い天気でした。

運動と仕事メールの確認をして、昼頃から出発。
北関東方面に向ってのんびり向かいました。
途中、埼玉深谷のとある喫茶店へ。



あと車で数分北上すると、ルノー車のショップとして有名な「キャロル」があるところに、こちらのお店があります。



カフェオレをいただきました。



値段がなかなか良いんですが、それ以上に飲み物の大きさとオシャレな生クリームと容器のデザインに目が行ってしまいます。それに、結構冷めにくいんですよ。猫舌な私だと30分では飲みきれない一品でした。

利根川を渡って足利で2県の地方紙を購入したら、結構イイ時間になってしまいました。

目的地に向かうべく、R122を北上します。

やって来たのは、前週の午前中に大渋滞していた群馬県みどり市の小夜戸・大畑花桃街道です。
もう、ほとんどの花桃は散っていて、1本だけ良い木があったので、そこで1枚。



街道の花桃は終わっていても、もっと良い木が無いか探したくて、狭い山里の道を北上しました。



やって来たのは、わたらせ渓谷鉄道の神戸駅。



写真を撮った後すぐに停め直しましたのでご安心を(^^;)

表題の写真です。



ちょうど上手い具合にディーゼル列車が到着。



雰囲気がありますね。
ちなみに、駅名は「コウベ」ではありません(笑)。

さらに北上します。

次に訪れたのは、沢入駅。
北上したのは正解でしたね。花がまだまだ咲いていました。





車とショットも忘れずに。



国道側に移動して、富弘美術館前駐車場へ。



お見事!

すぐ近くの草木ダム駐車場へ。



沢入駅への道すがら、この木々が目(視界)に入っていて、誰も居なかったら写真撮影しようと決め込んだところです。



いやはや、映えますね(^^)



写真を撮り終えたら午後6時半を回っていました。
それにしても、日が延びて明るいですね。

帰りのルートは、草木ダムから122号を戻って大間々から伊勢崎に抜け、上武道路を行田まで走り、その先は県道・広域農道を利用して圏央道の川島ICに到達。圏央道を入間まで利用し、いつものスタンドで給油とトイレをして午後9時過ぎに帰宅でした。

春の花シーズンも、そろそろ終わりですね。

(オンボードデータ)



(当日の経路)


Posted at 2023/04/18 20:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年04月12日 イイね!

ドライな浅間山麓へ走り込みなど

ドライな浅間山麓へ走り込みなど快晴の日曜、家の人がバイクメンテで終日不在だったのを良いことに(?)走り込みドライブをしてきました。

前日、あるみん友さんが花桃の咲く道をタイムラインに上げていたので自分も行ってみたくなった、というのがありました。が、本来の目的は表題のとおりの浅間山麓(二度上峠〈にどあげとうげ〉)への今年初の走り込みでした。東京多摩西部からだと、倉渕(高崎市)の二度上峠も東村(みどり市東町)の小夜戸・大畑(さやど・おおはた)花桃街道も、同じような方向なんです。

朝7時半過ぎに自宅を出発。入間市で給油と洗車を。東松山まで高速を使って森林公園駅先のスタバでカフェラテ調達。



このブログを書いている今日から、好きな方をメロンメロンにするフレーバーの商品が出るんですね。



メロンやスイカをフラペチーノでいただくのはあまり得意ではないので、個人的にはスルーです(笑)

一般道を北上し、足利・桐生経由で現地へ。
桐生市内から急激に交通量が増えて裏道、脇道を駆使して11時半頃現地到着。



下を覗くと・・・



え、何?この蟻の熊野詣のようなおびただしい数の車の列は・・・
すぐにでもトイレに行きたかったこともあって、渋滞している道の中に入るのを早々に諦めて退散しました。

あとで調べたら、最近メディアで採り上げられたんですね。
そりゃぁダメだorz

来年、出直します。
夜中に自宅を出て早朝のうちに現地入りするようでないと!

気分を切り替えて、昼食と買い物へ。
道すがら、できたばかりの道の駅があったのですが、あまりの混雑ぶりが本線から見えていたので立ち寄りを断念。昼食よりも買い物を先にすることに。やって来たのは、ツルヤ吉岡店。高速の駒寄スマートICに隣接した場所にあります。



場所が良すぎるのかツルヤのブランドにひかれているからなのかは分かりませんが、開店から半年近く経つはずなのに店内は混雑が激しく、特にレジは長蛇の列で唖然としてしまいました。数ヶ月以内に上武道路沿いに1店舗開店するので、来客が分散されれば良いのですが。

昼食は、ツルヤから数百m東にある食の駅よしおかの食堂で。

肉汁うどんを賞味。



麺のコシが凄かった!

実は前日も武蔵野流の肉汁うどんを所沢駅近くで賞味してました(笑)



こちらも美味でした!

話は戻り、食後。。。吉岡町内の2店舗で2時間も時間を費やしてしまい、出発が午後3時を回ってしまいました。想定より1.5時間ほど遅れました。

こうなったら、本来の目的に向かうだけです。旧・榛名町に入った辺りから交通量がほぼ無くなったので、まっすぐ二度上峠クライミングに向かいました。

二度上峠に到着。
市町界のはずですが、県が変わったと思えるような景色の違いに圧倒されます。







浅間山がはっきり見えています。




表題のとおり?道は完全にドライでした。
前日の荒天で積雪が記録されたらしいのですが、ラッキーでしたね(^^)

写真撮影後はダウンヒルして北軽井沢の街中へ。
今回は、旧駅舎の前に行ってみました。



なかなか歴史のある重厚な建物ですね。

国道表示の前で。



県境から長野県に入ります。



浅間山が雄大に見えるポイントを探しながら走りましたが、国道上では見つけられませんでした。峰の茶屋交差点の辺りの空き地は雑草がうっそうとしていて写真を撮ろうにも画にならず断念。

一旦、軽井沢町内に入りました。国道18号線に入った辺りでは至るところで大規模検問の準備がされていました。近々行われるサミットの対策でしょうかね?相当物々しくて、少なからず恐怖を覚えたぐらいでした。

天気が良いのもあってグーグルマップを見たら軽井沢の町中は大混雑のようだったので、旧道ダウンヒルは諦めて碓氷バイパスで群馬方面に下山しました。

幸い(?)こちらも流れが遅かったので、右手に妙義山のダイナミックな山容を見ることが。



しばらく一般道を走って、吉井ICから嵐山小川ICまで高速、嵐山小川から再び一般道を走行、入間まで戻ってはま寿司で夕飯。



お腹が満腹になった後、行きで寄ったスタンドで再度給油して帰宅しました。

(地図)



(オンボードデータ)



Posted at 2023/04/13 00:44:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年04月03日 イイね!

春の北陸他ドライブ2023年版

春の北陸他ドライブ2023年版先週末、やっと晴れましたね。

月曜日辺りから晴れる予報が出ていたので、今年初の長距離ドライブに出かけてきました。その分、オフ会参加は休止で(汗)

未明の3時半過ぎに出発。一路中央道を安曇野まで北上。白沢洞門まで一気に向かいました。と言っても、トイレだけの休憩は3回しましたけどね。

朝7時過ぎに現地に到着。
春先の北信濃の高原に夏タイヤ走行なんて初めてだったので不安はあったのですが、何と白沢洞門まで全く積雪がありませんでした。3月の暖かさは、特別豪雪地帯の白馬村でも例外ではなかったんですね。洞門付近の気温は2℃と寒冷だったのですが、日陰の凍結も無くスムーズに着けました。

朝の日射しが北アルプスに当たる絶景!





村内の下界のいつものスポットにやって来ました。





お見事!
天気は快晴で暖かくて言うことなしだったのですが、雪がハイピッチで解けているんですね~。例年以上に山肌が見えてる気がしました。月末開通の志賀草津の雪の回廊は大丈夫?なんて思ってみたり。

白馬での撮影を終えたら、一路富山県側に向かいます。
国道148号を糸魚川まで北上するのですが、眠くて眠くて・・・長いスノーシェッドの中を通過していたときが特にヤバかったですね。

桜を見る時間を作りたかったので、今回は滑川まで高速を走って立山町へ。

岩峅寺(いわくらじ)駅。



常願寺川べりの桜。





取水堰の側にあるに一本桜を見つけました。





ニッポンの原風景に溶け込んでいる桜が美しい。
ニッポンに生まれ育って良かったと思える風景です。

名物コンビニのサンダーバードにも立ち寄りました。

昼食は「かふぇにこ」さんへ。



軽くさっぱりしたシンガポールライスを賞味。



みん友さんオススメのパフェを食後にいただきました。



どちらも美味しい!
ただ、パフェがいささかボリューミー過ぎましたね(^^;;)

食後は、雨晴海岸へ。



春霞が・・・富山県側で立山連峰(北アルプス)を見られたところは残念ながら全くありませんでした(>_<)

列車とのコラボ写真を撮れて満足したので、次の予定を考えます。
夜7時ぐらいに夕飯を食べるつもりで動くと、千里浜や七尾ぐらいは行けてしまいます。無料高速の能越道バンザイ!

能登食祭市場へ。



能登島がよく見えます。



ハイドラポイントの岬へ。



岬の突端まで行かなくても獲れました(^^)

午後6時半には氷見に戻れてしまい、訪れたのは回転寿司屋「氷見すしのや」さんへ。



みん友さんさんオススメのお店。と言うか、オフ会に使っておいででしたね。
10%割引券があったので、安くいただけました(^^)

せっかく富山湾の海の幸をいただくのですから、地物を。



ホタルイカ・がすえび・甘エビです。
北陸は、シャリの温度が温かいのが特徴的。北陸のネタには、このシャリの温かさが欠かせないって聞いたことがあります。

美味い!!

寿司を堪能した後は、夜遅くまで営業している道の駅・万葉の里高岡へ。
あ、写真撮り忘れ・・・(^^;)

小杉~富山間を高速利用して燃料補給し、20時に富山出発。安房トンネル経由で塩尻~岡谷間を高速利用して22時半頃諏訪湖の旅館に到着。ビジホなのに掛け流しの温泉が引かれていて非常に気持ちの良い夜を過ごせました。

翌朝、旅館から外を眺めます。



前日同様、気持ちの良い快晴でした。天気は下り坂で、都内は雨予報だったと思うのですが。

朝食を食べて出発。山梨まではひたすら下道で。

北杜市長坂の桜。



きれいに満開!



清春芸術村の桜も見に行ったのですが、既に営業時間開始後で駐車場は満車。桜と車とのコラボ写真なんてもっての外の雰囲気でした。

韮崎市に入って、穴山の桜。



この木は低いところまで枝が伸びていたので、アップ写真を撮ってみました。



移動して、新府の桃の楽園へ。



ここもアップ写真を。



近くの菜の花畑もイイ感じの色づきです。



用があったので、昼には帰宅。

用が済んで、越谷市の日高屋で夕飯を。



話は脱線しましたが、まとめを。

1日目の走行地図。



2日目のハイドラ地図。



オンボードデータ(2日間の状況)。



立山連峰だけは唯一残念でしたけれど、他のスポットは軒並みベストなシチュエーションだったので、満足ドライブでした(^^)
Posted at 2023/04/03 22:05:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年03月27日 イイね!

代車で活動した菜種梅雨の週末

代車で活動した菜種梅雨の週末2週連続で雨の週末でした。
特にこの週末は大雨だったので、自宅に引きこもりの方も多かっただろうと思います。

私こと、お彼岸の墓参りを前週でしなかったので、今回地元に帰って3軒の菩提寺を巡りました。今回のおでかけのメインは、ここでは書きませんが翌日の午前中の用向き。年始早々から日程が決まっていたので、いろいろな誘惑他もありましたが泣く泣くシャットアウトして、その用向きに備えました。来年以降は3月開催が無くなるとのお言葉をいただいたので、他の予定が入れられると楽かなぁ。

メインの目的地に行くのに小回りが利かないと困る上に寒冷な場所なので、愛車を引っ込めてもとい温存してスタッドレスタイヤ付きの代車もといレンタカーを借りました。



前置きが長くなりましたが、本題へ。
まず、遠方のオフ会に出席する家の人の運転で最寄り駅まで送ってもらって見送り。



こちらも帰宅後に荷物を代車に積み込んで出発。
笛吹市の寺の正面では桃の木の出迎え。



山梨の甲府盆地周辺は桜が満開になると桃も満開になるジンクスがある、ということは・・・

やっぱり。



ここは、市川三郷町の歌舞伎文化公園周辺の桜。満開!



北西斜面に甲府盆地が拝めます。



墓参りの途中で昼食。と言ってももう午後2時を回っていましたが。



ミネストローネ風の耳ぼうとうです。
和洋折衷で野菜が多くて身体に良さそうです。ほどよい酸味に食欲がそそられました。

3軒目の菩提寺を回った後、お寺近くの桜のトンネルで。



写真では分からないように撮っていますが、結構な台数の車が通るので、なかなか気が抜けません。ササッと撮って空き地に移動します。
晴れてて空気が澄んでいるともっときれいに撮れるんですけど、雨天だとどうしても桃色が引き立ちにくい気がします。



今回最もきれいに撮れた桜の写真かも。

夕方、山梨唯一のイオンモールに出かけて映画鑑賞。



イオンモール甲府昭和、今月で丸12年経つんですね。



オープン直前に震災が発生して、確かオープン日が延びたはず。
看板に甲州弁が入っているのがちょっとシュール(^_^;)

夕飯はヘルシーにサブウェイのサンドウィッチ。



夕飯後、20号竜王バイパスのいつものスタンドでプチ給油して高速に乗り、140km離れた宿泊先へ。



おやすみなさい。。。zzz

翌朝、6時半に起床して朝食をいただき、8時半頃メインの現場へ(写真はありません)。4時間近く滞在。それにしても、大雨でしたね。持参した長靴と大きめの傘と帽子がフル活躍でした。
現地で、名物のふるまい(買ってますが。笑)。



美味しくて格安な一品(^^)

前日に比べると普通の時間の昼食は飯田市内に戻って。



あ!8番ラーメン!
北陸じゃないのに有るんです、飯田には。
信州ではこちら1店舗しかないそうです。

早速いただきます。



脂身のない鶏肉と野菜と塩味スープが絶妙のバランスの上で成り立っている一品。美味い!

食後。
飯田に来たので、素通りはしませんでした(笑)







みん友さん、お元気そうで何よりでした(^^)

帰り道、伊那のツルヤさんで買い物後、中央道へ。



伊北~小淵沢間が大雨で諏訪湖に停車。
スタバでカフェラテを購入していたら、別のみん友さんとハイタッチ!
あれ、前日もハイタッチしたような(笑)

伊北で乗った頃はいつもの小仏付近が事故渋滞15kmだったのですが、笹子トンネル通過付近から渋滞が解消されたので、夕飯は高速道路のSAで食べず、居住地まで一気に走り切りました。

2日間の走行状況(メーターより)。



おしまい。

Posted at 2023/03/27 23:02:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年03月21日 イイね!

伊豆の険道と新規開通道路試走ドライブへ

伊豆の険道と新規開通道路試走ドライブへ※表題は借り物写真で、今回ブログのメインのネタの1つです。

皆さま、ちょっぴりお久しぶりですね。前回のブログ後、1ヶ月空いてしまいました。

おととい、久々にまともに休める日だったので軽めのドライブに出かけました。
当日は会合参加要請が2グループあったのですが、どちらか一方に出席してしまうと他の方のグループに顔向けができなくなってしまうので、敢えて両方サボりました(言い訳・笑)

朝7時起床、窓ガラスを拭いて8時少し前に出発。
前回給油から100km以上走っているため、相模原で補完給油とタイヤの空気圧チェックを。そしたら空気圧が左前だけ1.0に低下していることが発覚するも、4本とも指定空気圧に合わせて出発。何度かチェックして、パンクするような釘を踏んでいるわけでもないのでどうしてなのか?と思いつつ出発。

小田原厚木道・箱根新道経由でやって来たのは伊豆ゲートウェイ函南。



夜間、コンビニだけ寄ることはあっても真っ昼間の時間帯には何年も来ていませんでした。多分、2019年以降来訪していなかったと思います。だから、妙に新鮮な感じでした。そして、混んでましたね。河津桜のシーズンは終わったものの翌週末が長雨予報が出ているので、ここで出かけねばなるまいよと思った方々が自分を含めて数多くみえた証しでしょう。隣りにめんたいパークがあるんですが、そちらの駐車場も満車でした(^^;)

道の駅を出た後、再度空気圧を確認して問題が無かったので再出発。でも理由がよく分からないので、タイヤに優しい走行を心掛けてドライビングを乗り切ろうと思います。

昼食を道すがらいただいて、次の目的地は天城の東京ラスク伊豆ファクトリーへ。前回、代車で来訪したときには寒すぎて食べられなかったものをいただきました。



名物、ラスク乗せソフトクリーム。甘いラスクのジャマにならないように、ソフトはあっさり味でした。美味しかった!

次は、メインその1。険道59号走行。



伊豆に行ったらほぼ定番化しています。
いつもだと、西伊豆スカイラインを全線走破して険道59号にアタックするのですが、今回は湯ヶ島から険道にアタックしました。アタックといっても、タイヤに負担を掛けないような速度とハンドル捌きを心掛けましたけどね。

いつもの仁科峠で。



雄大な景色です。



険道59号最凶区間ダウンヒルの入口で。



なんと6℃!!
下界が15℃以上あったので10℃以上も寒かったことになりますね。

険道を下りきったら、マッタリ走行。途中きれいな花の木を見つけましたが、車とのショットは撮れませんでした。

西伊豆松崎から下田方面に走行し、次なるメイン目的2へ。

この日は伊豆縦貫道の河津町区間の一部が開通する、ということをネットで知っていたので、開通初日に通ってみたかったんです。この日を逃すと次に来訪するのが何ヶ月も先になりそうと思い、渋滞を想定しながら訪れてみた、という訳でした。

河津逆川の入口にて。



なぜか、とっても良い天気でした。仁科峠で日が差した以外は、ドライブ中破ダメだったんですけどね。

河津七滝の出口にて。



予想どおりの渋滞(^^;;;;)
国道414号の現道とは三叉路でつながっているのですが、信号が無いんですね。
現状問題として、要らないと判断したのでしょう。

この河津町区間はたかだか3kmほどらしいのですが、されど3kmなのです。
実は今までの414号が、トリッキーな酷道でアップダウンもカーブも激しい上に道が極狭だったためです。特に、伊豆市修善寺方面から下田市方面に行くのに、物流で往来する車や酷道走行が苦手な車は海側の河津駅方面に出てから下田方面に南下するはずで、しかも一本道。ライフライン的に大いに問題があるなぁと思っていたので、この縦貫道開通はこれからかなりの好影響をもたらすだろうと想定できるのです。天城峠越え区間はまだまだ難しい問題があって開通までにはまだ10年単位で先の話でしょうが、せめて河津町から下田市中心部まで1日も早く全通してもらいたいところです。

さて本題に戻って、最後に寄った道の駅は、伊豆月ヶ瀬。



しばらく停車して、帰りのルートを考えます。
調べていたら、東名高速の上り方向が御殿場から先、横浜町田の先まで何十kmもの大渋滞を起こし、その影響で箱根新道や小田原厚木道や、はたまた中央道まで大渋滞とのことでした。

結局諦めて、御殿場から山中湖・道志みち経由で有料の高速道路に乗らずに帰宅の途に就きました。



途中、裾野市付近を通過中にイベントが(^^)



17万km達成です!
あと何万km、何年つきあえるのやら。しみじみと思いをはせました。

オフ会に参加していた家の人に帰宅連絡を入れたら、ちょうど電車内だったようなので、帰宅に合わせて近所のCoCo壱番屋で夕飯を一緒に食べて帰宅しました。



(オンボードデータ)



(走行地図)



Posted at 2023/03/22 00:34:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「和田。どこの和田?」
何シテル?   10/12 17:41
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation