2022年11月17日
復活・・・なのか
永らく放置しており、すでに10年が経ってしまいました。
なぜ突然復活したのか。
それは、新規車両を入手したため、いろいろ情報を探しているうちに「みんカラ」にたどり着いた、というわけです。
そういえば、ということでログインしてみたと。
ついでだからと新しい車両の情報を入れていこうとしていますが、どうもいまいちうまく進まん。
おいおい新しい車両の情報に切換えていくとして、つなぎでこれまでの経過をかいつまんで時間を稼ぎたいと思います(汗
一度車両情報を入れ替えかけたこともあり、新たにエクストレイルの愛車情報が公開されたのかな?
ということで「いいね」をいただいた方々には申し訳ありませんが、すでにエクストレイルは過去の車両になっています。
その後増車1台、入れ替えで1台にまとめて、つい先日現行車になりました。
まずはエクストレイルのその後、です。
エクストレイル2型、DNT31は都合4年と、過去イチ短い所有期間となってしまいました。
その理由は、とにかく当時は忙しく時間がなかったことでした。
DNT31はディーゼルです。
そのため、2週間ほど通勤オンリーで使うとDPF再生に入ってしまうという問題がありました。
深夜の駐車場で20分もの間、高回転アイドリングになる・・・これが一番困ったこと。帰れない、周りに迷惑。
これは困った。ということで、1年ほどで通勤車両を入手することを決定。
通勤車両ですから、軽自動車が良いです。
古い住宅街から幹線道路へ信号無しで出る都合があるので、出足の良い車がいいです。
そこで探しましたよ、軽のスポーツ車を。
選んだのは、スバル・ヴィヴィオRX-Rでした(!)
しかもKK4のA型後期。
これはまたなかなかアレな車でしたが・・・詳しくは後ほど。
これにより、2台体制となったわけです。
主に休日用のディーゼルSUVと主に通勤用の軽スポーツ。組み合わせとしてはベスト。
ヴィヴィオは出足鋭く、DNT31でもうひとつ問題になっていた出足(瞬間の飛び出し)の鈍さによる幹線への入りにくさがありません。
古すぎてエアコンが効かず、真夏はDNT31のお世話になることが多かったですが。
それでも大半の通勤をこなしてくれたヴィヴィオのお陰があって、DNT31の走行距離は伸びない状態に。
そうして3年。ヴィヴィオの2回目の車検(私にとって)が来ました。
いろいろと金がかかる内容が出てきたので思案していたところ、奥様の
「もう良いんじゃない?」
の言葉で2台を一台にまとめることになりました。
その時点でエクストレイルDNT31はちょうど4年。
走行距離はこれまた過去最短の4万キロ弱。
そうして、エクストレイルDNT31とはお別れとなったのでした。
さて、次からは現行車を、というところですが、その前に過去の他車両をかいつまんで行きたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/11/17 20:29:43
今、あなたにおすすめ