
GWの前半が終わり、中盤は平日が続くわけだが、ウチは休み。お出かけのあとはちょっと仕事したり畑耕したり。
私は休みだが奥様は仕事。なので、ちょっと出かける。
今年は雪が豊富で・・・
ひとりで行動するなら、山行きだよな。

朝5時出発。年寄りの朝は早い。
北アルプスの雪が迎えてくれるが、今日はそっちじゃあない。

中央道から長野道へ入って朝飯にするかと。
みどり湖のPAは小木曽が入っていた。

そりゃーもちろん蕎麦だわね。
蕎麦はいいんだけど汁が好みに合わないので温蕎麦で。あえて山菜蕎麦にしなくても(そもそもメニューにない)山菜は入っている。

さて、今日は何処へ?
このゴンドラは?
「次に来る可能性あるかなあ?」@1月
あの日からわずか3ヶ月後。
この時期、一番安いのは野沢だった(規模も鑑みてだけど)4時間券てのがあって、シニアだと3900円とお手頃。時間券なので昼またぎでもOK
さらに、難しくないコースも使えるので足慣らしには最適と見た。
5月のスキーなんて30年以上来てないし、10年ぐらいは3月の緩んだ雪も避けていた。
ストップ雪と呼ばれる現象があって、それで大転倒して怪我してから自粛していたのだけど。

道具は、古い方を持って来た。
ゴンドラは10人乗りを独り占め。スキーを床に転がせる。
暑いがインナーも着て来てる。以前怪我した時はウェアの中はTシャツ短パンだったので、飛んできた板で足を切った。タイツ履いてりゃ被害は少なかったかも。だから、今日はフル装備。

そして武器も導入。
「雪虎」なる、怪しいワックス。黄砂やストップ雪対応という。少しでも快適に滑れたら。

上の平を一本滑って確かめたあと、山頂へ。
10時頃となり、雪も荒れて来ている。板は走る(雪虎の効果なのかはわからん)ので引っ掛けないように気をつけて。
やまびこをしばらく滑るが荒れてるので何か遠慮した滑りになる。

一番滑りやすいのはスカイライン連絡リフト沿い。短いけど。

蕎麦食った時間が遅かったのて今日もアップルパイ。喉の渇きにレモネード。

滑りやすかったパラダイスで締め。今日は2時間少々と軽い足慣らし。まあ前回から一ヶ月半だから、慣らしもあったもんじゃないけども。

さて。今日は何処へ。

松葉の湯

ありゃ、湯溜め中か。

じゃあ横落へ。

お、空いている。
が、熱い!
次に来た人が水入れてるけどなかなか。。。

さっと入って次へ。
上寺湯へ。

あ、ここも溜め中か。
熱すぎて入れない。被り湯だけで退散。

すぐ近くの熊の手洗い場。
ここは適温だった。今日はここまで。
次に来る可能性ry

時間的に蕎麦屋は前回と同じ店しか開いてなかった。

遅い昼飯に。
蕎麦も汁も好み。天ぷらも良し。

宿へ行くには早いので、向かいの山へ行ってみる。新潟への県境までは行けなかった。

ふきのとうとカタクリの花。

春だね。

カタクリは標高低めのところに群生が見られた。

谷を挟んで向こうは野沢や志賀、上越の山。

なんかね、これが飲みたいから来た様なもんなの。今日の分と、持ち帰る分と。
明日は、本当に最終日とします。
ブログ一覧
Posted at
2025/04/30 19:35:05