• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BTORのブログ一覧

2025年09月21日 イイね!

思いがけず御朱印活動

思いがけず御朱印活動大分涼しくなったので朝から草取りとGLAの車検対応。
フォグランプがちょっと怪しい(光軸が合わせてない)ので面倒にならない様に外してしまう。車検通らないもの付けるなよ、てとこだけど、そもそもディーラーがどう見るかもあるし。

そう、来週が車検なのである。

今日は出かける予定もなかったのだけど、
「昼飯、行く?」というときに、
「涼しくなったから田村神社歩く?」と奥様。温泉行くついでに、か。

ということで、道の駅あいの土山。
人出はまだ多い。が、ここの設備ではいつまでこの人気が持つか。
それと、以前より気になること。特にバイク・・・自分もここはバイクで使ったことが多いのだけど、とにかく今はみんな出足でエンジン回転引っ張りすぎ。多くなりすぎた人をギャラリーに見立ててる?とにかく煩いよ。

本題、田村神社へ。
何度もここを通るのだけど、いつでも行けると思うからこそ後回しになっていた。

木陰が涼しくて良いですね。
紅葉の時期もよさそうだ。

ではお参りを。

ここ、回廊なんかもあって結構大きい。正直ナメていた。

あれ、奥があるぞ?
どうもこっちが本殿でした。

神社の中ほどに街道っぽい道が。

安永4年に東海道の道筋が変わって田村神社の中を通るようになったらしい。
土山と言えば東海道でも馬の乗り換え箇所で、もう少し新名神寄りのイメージだった。

そして御朱印。

このあとはいつものダイヤモンド滋賀で温泉から昼寝のまったりdayでした。
Posted at 2025/09/21 19:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月20日 イイね!

我日産党、聖地巡礼する

我日産党、聖地巡礼する新横浜にいた。

出張で来ていたのたけど、プライベートで一泊追加したわけ。宿泊と帰りの交通費は自分持ちで。

とりあえず散歩がてら。
横浜と言えばマリノスさ、と。

日産FC横浜マリノス。Jリーグ発足前夜の天皇杯を函館フェリーターミナルのテレビで見るまでは、試合を見ることもなかった。
木村、水沼、松永・・・いい選手多かったしね。

何より日産だし。

そんな今、ニッサンスタジアムの名前すら消えようとしている。
マリノスが横浜から消えることはない、そう信じる。

今日はアビスパ戦か。
ナイターだから参戦は無理だな。

新横浜から鶴見へ、バスに乗り換えて。
ニスモへ行く。

Zは良いけど、オーラではレースイメージが。

R・・・何年式だったか?
ポルシェっぽくて特徴はないけど、勝ってくれると信じていたあの頃。

510ブル。極めつきにカッコ良い。
やっぱりこういう形がいいけど、今はなかなか無いな。

サファリ優勝のZ。

シェッカー・メタは160J―GT(バイオレットのLZ仕様)まで勝ってたんだよなあ。

アルトーネンも居たな。
サファリとかサザンクロスとかギリシャとか、耐久ラリーに強かった。

今ではフォーミュラeぐらいか。

ウイングカーOKなんですね。

やはりエースナンバーは23で。

お、VRHだ。
一番好きなエンジンだったりする。

今は3.4リッターなのか。

削り出し。高そうな。

日本一速い男。ずっと見てきたこのヘルメット。だからこそ、ヘルメットはアライを使っていたり。

そう、日産のモータースポーツは大森ファクトリーなのよ。

さて、産業道路を歩いて次へ。

日産のエンジンミュージアムへ。

うお、マジか。
平日だけだったか。

しょうがないのでそのまま子安まで歩く。
挫折して京急にて横浜へ。

ニッサングローバルへ。

今ではこの2台がツートップ。
一時はスカイラインに、メルセデスの2リッターが載っていた。それは今乗っているGLAのエンジン。AMGチューンの306馬力なら印象も違ったのか。
一時は日産工場で生産されていたエンジンだし、先代GLAの兄弟車がインフィニティにあったり。結局、DNAレベルで今でも日産との関係は続いている。

先日、メルセデスが日産の株を売ったと言う。ほぼ関係は切れたわけで、今の日産では損切り扱いか。

国内でも売れば良いのにと外野は思う。
難しい問題もあるのだろうけど。

QX80のマッサージシート。

リラックスコース5分。
これ、車に付いてるの?

エクストレイル。

う〜ん、以前の倍だよな。
時代の流れで1.5倍は今の相場として、ちょい高いかも。
まあ、高いニスモだけども。

ただ、装備はクラスが上がった。
エクストレイルって、遊びのツールだったはずだけど、今は高級イメージ。

日産に乗らなくなって10年ほどだけど、シートの感触はやっぱり良い。
それはオーラであっても。

大きさからして、ノートオーラは使いやすそう。

ただ、この値段なあ・・・

以上、日産党の聖地巡礼でした。
こんなの、一人じゃなきゃ回れんわ。

郷に行っては郷に従え。
最近あまり食べない濃いめのラーメンも、それがこの地の味ならば。

午後は涼みに行きます。
スノーヴァ新横浜。今では国内唯一になってしまった屋内スキー場。

順当なら昨晩来て最終で帰るつもりが、仕事が長引いて無理になり、今日の朝からにしようと思ったら大会があって午後からの営業と。

コース短いけどね。
岐阜羽島にあったころは一度も訪れることなく、なくなったら行きたくなる。
そんなもんだ。ほら、鉄道廃線とかさ。良くないヤツだ。

一式レンタルで手ブラ参戦、

リヤエントリーの靴なんて、いつぶり?

室温は0度付近。だから溶けることもないのでアイスではない。
硬いっちゃ硬いけど、よく分からん板でもちゃんと雪を噛む。

ていうかさ。

案外道具なんて何でもいいってこと?

60メーターですから、長めのターンは3つで終わってしまう。エスカレータも含めて一周2分ぐらい?

土曜日だけど人は少なく、時間とともにガラガラに。

そらそう。何がしんどいって、板を持つ右手が持たん。

1時間ちょいでギブアップ。手ブラセットは2時間分の滑走券付だけど、フルに滑る体力が無いわ、手に。

やはり、金曜日の晩に行ける計画組むか?
道具も一式近くの宅配営業所留めとかで・・・
Posted at 2025/09/20 18:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月14日 イイね!

リベンジ

リベンジ雨は上がった。
雨の影響で、奥様は頭がいたいという。

じゃあ、ちょっと出かけて来るわ、と。

時間も遅いので、あまり遠くは無理。奈良でも行くか。
コロナ開けのころ、奈良の寺社は御朱印がもらいにくく、参拝しても集印できていないところがある。その二カ所を回って来ることにした。

一人だと途中休憩なしで来てしまうが、すでに昼過ぎ。昼飯は後にして、まずは唐招提寺から。

一回来てるんですけどね。
御朱印帳を預けてから一回り。

苔の管理が行き届いているね。

そういや、ここは賽銭箱が見つからない。鑑真像のある開山堂にあったぐらい?

念願の御朱印。

元々の案では、帯解寺よって行こうとしていたのだけど、24号線がなかなか進まないので諦める。
渋滞の原因はどうやらイオン渋滞のようで・・・
どうせなら、とフードコート探しに入って見るが、食堂しか見つからず、しかも待ち時間あり。

結局、大神神社まで来てしまった。すでに15時。三輪素麺にしよう。

大ハズレでしたけどね。

店は選ばなければ。

さて、大神神社へ。

御神体は、裏の山。
今日も人が多かった。

念願という意味では三度目の正直でやっと集印。

さあ、晩飯までに帰らなくては。。。
Posted at 2025/09/14 19:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月07日 イイね!

秋の気配

秋の気配台風過ぎたら多少涼しくなるかと思ったがまだまだ暑い。
朝から家庭菜園のキュウリを片付けたら汗だくになってしまい、やっぱり涼しいところへ行こうかと。

先週は西の外れを走っていた東海環状自動車道、今日は東の外れを走っている。
西は70キロ制限の一車線でペースも上がらないが、東は100キロ制限の高速道路。

勘八で降りて、以前から気になっていた自然薯の店へ。「ぐっさん家」で紹介されたのはかなり前で、ここを通るのはいつも帰り道、営業時間にたどり着けていなかった。
待ち時間30分ぐらい、ベルを渡されて車て待つ。

葱塩牛タンとろろ丼にする。
牛タンの焼き方がアレだが、とろろは美味い。

雪の下の天ぷらも添えて。

今日の目的地はここ、治部坂スキー場。

先週もリフトに乗ったような。2週続きは冬のシーズンにもない。

ここへ来た目的は、コスモスが見頃になったとのことで。
9月になったとは言えこの暑さだから標高の高いところだからこそ。

日陰に椅子があったのでしばらく休憩。風が心地よい。

キバナコスモスはもう終わり。

ピンク色が出て来ると、秋の気配。

コスモスと青空って良いよね。

帰りも国道153を下る。途中足助ではいつも通りの渋滞。
夕飯の時間になって来たので、グリーンロードで長久手のイオンへ。

なんとなく焼き魚の口になっていて。

鰹のタタキはちょっとポン酢が甘かったかな。
Posted at 2025/09/07 21:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月31日 イイね!

暑い日は屋内に限る

暑い日は屋内に限る今日も暑くなる。

昨日の夜、頭痛と顔の火照りがあった。日焼けだろうと思っていたが、どうも熱中症くさい。スキー場よ?滑って風あたるのよ?それでも。
もう高い山でも暑いとなれば、屋内で過ごす方がいいかな?と。

水族館でも行くか。

地域がら、名古屋港水族館か鳥羽水族館が浮かぶが、ちょっと規模が大きいので時間が要るな。
では、ここはどうだ?

世界最大の淡水水族館をうたうのはアクア・トト岐阜。東海北陸道の川島PAにある。

昨日こっちに来たけどな。。。

ひとり1780円は結構高いなと思いながら、まずは長良川上流から展示が始まる。

中流にはサツキマスやアマゴ、鮎など長良川らしさがあふれる。

魚だけじゃなくて水生の生き物も。

タガメだ。

河口まで来ると海の魚が混ざる。淡水魚も大きくなってくる。

イトウは釣りキチ三平で知った。

イトウも大きな魚だが、中国にはソウギョやらもっと大きな魚が。さらにメコン川にはもっと大きな・・・

正直舐めてました。
どうしても鳥羽水族館と名古屋港水族館と比較してしまう。
しかしここアクア・トトは、その見せ方がよくできている。

地元長良川を上流から下って行き、海外へ、と。
だんだん魚が大きくなって行く。
「こんなもんか感」は最初だけ、先入観のある間だけ。どんどん引き込まれて行く。

アホ顔だなぁ。

水槽もこの大きさで、水深が浅い分床近くまでガラス面になる。

だから足の真横にエイがいるわけで。

餌やりはお金が要ります。
私じゃないです。

コツメカワウソが可愛い。

カピバラ。やっぱり動物の方が惹かれる。
いやいや、たっぷり2時間以上かかるなかなかの水族館でした。

アクア・トトは川島PAにあるので、来た道を帰るなら各務原で降りて乗り直すところ。
しかし一昨日、東海環状道の岐阜区間がつながった。昨日は忘れていたので今日行って見るか。
長い長いトンネルを潜って岐阜の北の方から本巣、大野と越えて。

今日乗ったインターは羽島。東海北陸道で美濃JCT、東海環状道で養老、と結構走っているのだが。
料金表示は420円。羽島から養老へ直接向かった料金だった。アクア・トトの時間も含め4時間ぐらいかかっているけど。
現時点では時間のメリットはあまりないかも。長良川堤防と変わらない?高速降りてからの信号が多いから。

今日は誕生日祝いで奥様の奢り。
時間がぎりぎりだったのでそのままGLAで来たからノンアルで乾杯。
桑名のうなぎ名店新城でまずは肝焼きから。

やっぱり名店は美味い。と思った。
値段もそんなに高いわけではないのだから、名店で食べた方がいいかな。
ごちそうさまでした。
Posted at 2025/08/31 21:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「品の良い http://cvw.jp/b/1539142/47469465/
何シテル?   01/13 15:51
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
最後のガソリンオンリー車になるのか?
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
奥様の車
日産 パルサー 日産 パルサー
セダンのターボ車。 初のマイカー。安いTE71カローラが欲しかったが、親の反対で断念。支 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めての新車。当時全メーカーに同様の仕様の車があり、各メーカー回って比較の結果、これに落 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation