• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Iwacchiの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2024年11月24日

ステアリングラックブーツ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
今回は右側を交換します(4年前に左側を交換)。
ラックブーツを交換する時、こうやってマーキングしてこの辺りを計るやり方もあるのですが、今回は固着確定なのでガンガンバリバリやっているとマーキングが消えるので私は違う場所を計ります。
2
ダブルナット部を目一杯エンジン側に回して、ナットとタイロッドエンドの隙間を計ります。(上の写真と同じ長さでした。)
私の使用しているノギスはストッパーが付いているので写真の位置で固定しておきます。

写真は無いけど、今回も前側左右にちゃんとウマをかけて作業しました。
3
普通にタイロッドを回しても回らないので、タイロッドエンドを切り離しました。
タイロッドエンドプーラーが無いので、キャッスルナットを外して逆さに嵌めてダブルハンマーでガンガン叩いてやっと抜けました。おかげでキャッスルナットが駄目になった。

タイロッドエンドが外れたら大モンキーレンチと特大モンキーレンチの組み合わせで、ギコギコと締める緩めるを繰り返し結構な時間がかかりましたがなんとか外れました。
4
上が新品、下が外した物。
(何となく古い方は太く感じる?)
新品の両端にシリコングリスを塗って滑りやすくしたのですがラック側がすんなりはまりません。引っ張りながら~暫く考えながら~なんとかはまりました。
5
ラック側の固定に付属の針金ワイヤーを使うのですが、線径が太く固くなかなか巻き付けるのが大変だったので、外した古いワイヤー(黒)が幾分細めで柔軟性がありまだ使えそうだったので再利用しました。
6
今回も前回の左側の様に紆余曲折あって、結局3時間くらいかかって何とか完了。
正直、ここまで固着すると青空整備では無理(いや、無理じゃないけど大変)ですね。
7
後日、変形したキャッスルナットを新品に交換。
同時に反対側も交換。
8

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

幌まわりのリフレッシュ

難易度: ★★★

フューエル1 入れました

難易度:

ステアリングラックマウントブッシュ交換ー💪

難易度: ★★

アライメント測定

難易度:

NBエアコン流用……の続き2

難易度: ★★

3ナンバー取得

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「なんとか熱中症にならずに家まで到達しました😅次回はもっと涼しくなったらにしたいと思います😆で、次回はもう少し遠くまで行きたいですね😁」
何シテル?   07/21 15:51
月一にロードスターおはようミーティングやってます。 新潟ロードスター会(みんカラ&Facebook)やってます。 新潟県にお住まいのロードスター乗りの方の参加...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おはねっと 
カテゴリ:リンク
2017/06/08 16:34:50
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1989年式 NA6CE Sパッケージ (1.6L) (1998年9月に走行距離7万4千 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
2012年式 DC5Wクラッシースタイル (1.5L、FF) (2023年4月に走行距離 ...
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
2006年式 Y12 RXエアロ (1.5L、FF) (2016年6月に走行距離10万キ ...
日産 ADバン 日産 ADバン
1995年式 Y10 VE (1700ディーゼル、FF) (1995年4月に新車で購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation