• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月26日

車は変わったか?③

”車は20年で大きく変わる”
これは楠みちはる氏が作品の中で主張していたことだ。
元ネタがなにかあるのかしらん?
これが実際にどうかはわからないがあながち出鱈目でもないような気がする。

私自身は2010年くらいから車が変わったような印象を受ける。
そして、前回の投稿で書いた1989年の初代セルシオとBNR32がデビューしている。
ここで、それまで車と大きく変わっている。
電子制御が車を今までにない次元へ連れていく。

それまでの車とは何か?
それは1984年にデビューした288GTOだ!


288GTOは他のフェラーリストラダーレとは違いレースのホモロゲーションモデルで物理的特性が徹底的に高められている。
公称400馬力に対して実測値は350馬力くらいらしい。車重は1.2tほど。
少しチューニングしたFC3Sくらいのパワーウエイトレシオだ。
これで、操縦性が良いなら少し腕自慢なら十分に乗りこなせる。
ここが頂点。
この次のF40はF1ドライバーのベルガーに「雨の日はガレージから出すな!」と言わしめたほどでやりすぎ。
またその次のF50は方向性が変わってくる。

ところで1989年は他にもエポックメイキングな車が登場している。
ユーノスロードスター
alt

これは熾烈化するパワー競争へのアンチテーゼとしてスポーツカーの原点回帰。
パワーはそこそこでいいので物理的特性を高めて乗って楽しいライトウエイトスポーツとして登場した。
同じ頃にバイクでもで同じようなバイクがデビューする。
ゼファー
alt
先鋭化するレプリカに対してもっと気軽にバイクの楽しみが味わえるバイクとして登場。

これが90年代の幕開けである。

その後にユーノスロードスターの親玉のようなFD3Sがデビューする。
他にもホンダからはNSX・S2000など物理的特性を高めたスポーツカーがデビューする。
それで、2世代GT-Rと覇を競うことになる。
2000年代になるとスポーツカーも下火になり、34GT-Rも2002年に生産中止。
しかし、一部のマニアの間で相変わらず騒がしい状態が続き、ついに2007年末の35GT-Rのデビューで終止符が打たれて新しい時代の幕開けになる。
スポーツカーを人間がコントロールする時代は終わり。

私の持論ですが、物理的特性を高めて、それを人間がコントロールする時代は80年代で終わり。
国産スポーツは90年代はFD3S・NSX・S2000等デビューしたけど87年にF40がデビューした時点で答えは出ていた。
その後の20年は電子制御スポーツカーと物理的スポーツカーが競っていたけど過渡期のような状態。
この20年で電子制御技術は熟成して車を次のステージへ連れていった。
この20年は社会的要因もあり、車は80年代とは違うものに向かっていくようだ。

だから、昔の車を知っている人は「最近の車はつまらない。」と言うけど、車は違うものになっと考えれば違う面白さもある。
子供の頃に読んだSFマンガや小説のような存在になった。
もっとも、車が情報化すればiPhoneとガチンコ勝負しないといけないけどね。分が悪いね。

懐古主義に走らずに今の車は今の車で楽しむのがよろしい。
そして、市中に残る物理的スポーツカーを楽しめるのはあと10年くらいかもしれないので、それも十分に堪能するのが良いと思う。







ブログ一覧 | 素人自動車論いいたい放題!! | クルマ
Posted at 2022/03/27 20:45:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

夏は角刈りっしょ!?🤣
S4アンクルさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

BURGER STAND Py ...
LEICA 5th thingさん

玉川温泉に行って来ました
R172さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2022年3月28日 14:44
80年代車は夢?の実現の為に努力し、90年代で理想に近づき・・・
しかし、時代と人間の操作の限界に気が付き、機械化で補う方向に進み・・・
気が付けば完全自動化に舵が切られていた。

個人的にはそんな感じにとらえております。

自動化はかなり昔から理想とされていましたが・・・


現代の車は工業製品として、正常進化しておりつまらないと言えばそうかも知れませんが、仰るとおりで考え方を換えれば楽しめると思います。
突っ込みドコロはありますが。
コメントへの返答
2022年3月30日 18:34
コメント、ありがとうございます。

私としては皮肉を込めた投稿です。

実際のところ、エンジンの出来の良し悪しは電子制御でわからないと専門家ヅラしてコメントして来る自動車整備士がいるご時世です。
季節の変わり目ですが季節が変わっても空気感がわからない人が多いのではないでしょうか?
この自動車整備士など多分わからない人でしょうね。

でも、大多数の人がそれで良いなら、それはそれでいいのかなと思う今日この頃です。

自分は既に50歳を超えたしヴィヴィオやL700・オースター・カリーナを楽しんで行けば、それらの車が完全に息の根が止まる前に自分では車を運転しなくなるでしょう。
次の世代に私の知っていることは教えているし、無責任なようですがその先のことは彼らが考えることではないかと思います。

プロフィール

「走り屋だけのものではない http://cvw.jp/b/1539769/48386959/
何シテル?   04/23 06:07
タイトルの「機械屋目線の自動車メンテナンス」というのは 発電所のガスタービンエンジンをメンテナンスする会社で品質管理の仕事していたので、そこで得たノウハウを自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

His Master's Voice 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 23:01:47
サスペンション独学ノート2019年まとめ① 「スプリングによるピッチ剛性の設定」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 07:59:04
セミトレ研究序説 Ⅰ;セミトレの歴史的変遷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 18:41:34

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
TVサンバー4台目です。 やっとスーパーチャージャー 5MTにたどり着きました。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ドンガラにしてレストアしました。 エンジン・ミッションもオーバーホールしました。 DOH ...
スズキ GSX400X インパルス スズキ GSX400X インパルス
超レア車”東京タワー”インパルスです。 同じバイクとすれ違ったことはありません。 カタ ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
JB-DETを搭載しました。 公認とってあります。 内装はCRターボのものです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation