• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がちょう乙のブログ一覧

2020年12月28日 イイね!

タイミングベルト交換時期

タイミングベルト交換時期先日のヴィヴィオのタイミングベルトが跳んだ件を少々検証してみましょう。










ヴィヴィオRX-Rのタイミングベルトカバーには2車検毎で交換を書いてあります。
一般的にタイミングベルトの交換の目安は10年10万kmです。
因みにこれは14万kmほど走行したTVサンバーのタイミングベルト
alt
ところどころ歯が欠けています。
因みにこのエンジンは時々ベルトの張りを調整していました。
だから、跳ぶこともなく走り続けることができたのでしょう。
調整しないと切れるより跳ぶ可能性が高いです。

しかし、ヴィヴィオの2車検毎交換ステッカーは中期型以降はなくなります。

なんで?
タイミングベルトの品質が大幅に向上したからでしょうか?
まぁ、それはないと思います。
カムの駆動にコグドベルト(歯付きベルト)を使用するタイミングベルト自体は1945年に登場しています。
しかし、当時はまだSV式やOHV式が主流だったのでタイミングベルトはあまりつかわれることはありませんでした。
OHC式が主流になりだす1970年代からタイミングベルトも主流になりだします。
ですから、ヴィヴィオがデビューした90年代にはタイミングベルトは既に枯れた技術であり、信頼性に問題はないでしょう。

レブリミットを9000rpmにしたから?
それも考えにくですね。メーカーは耐久性試験はしてくるでしょう。
つまり、レブリミットが9000rpmで10万km持たないなら。
途中で2車検毎の指定がなくなることは考えにくい。
それとも富士重工は世に出て半世紀も経つ技術をロクに耐久性試験もしないで市場に送り出すほど情けない会社だった?

”メーカー”がヴィヴィオRX-Rの初期型で2車検毎を指定したのは
”そういった使われ方”をすると想定したからではないでしょうか?
つまり、当時は走り屋ブーム全盛で、更にアルトワークスが猛威を振るっていた。それに対抗して乗られると富士重工は踏んでいた。
しかし、予想に反して意外と大人しい街乗りユーザーがメインだった。
実際のところ、他の車でも10年10万kmは”普通”に乗ることが前提です。
私も若い頃、峠を走り回っていた時は4A-GやB6-ZEのタイミングベルトは4万~5万kmで交換していました。
所謂シビアコンディションというやつですね。
タイミングベルトが切れるということは余りないですが、伸びてくるので調整してもバルブタイミングが合わなくなるので交換するのです。

今回の梅ヴィヴィオのタイミングベルトトラブルは私のミスということですね。

梅ヴィヴィオも結構激しく乗られていたので、調整・交換はもっとマメに行うべきでした。

プロフィール

「走り屋だけのものではない http://cvw.jp/b/1539769/48386959/
何シテル?   04/23 06:07
タイトルの「機械屋目線の自動車メンテナンス」というのは 発電所のガスタービンエンジンをメンテナンスする会社で品質管理の仕事していたので、そこで得たノウハウを自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2 3 45
67 8 910 1112
13141516 1718 19
20 21 2223 2425 26
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

His Master's Voice 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 23:01:47
サスペンション独学ノート2019年まとめ① 「スプリングによるピッチ剛性の設定」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 07:59:04
セミトレ研究序説 Ⅰ;セミトレの歴史的変遷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 18:41:34

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
TVサンバー4台目です。 やっとスーパーチャージャー 5MTにたどり着きました。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ドンガラにしてレストアしました。 エンジン・ミッションもオーバーホールしました。 DOH ...
スズキ GSX400X インパルス スズキ GSX400X インパルス
超レア車”東京タワー”インパルスです。 同じバイクとすれ違ったことはありません。 カタ ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
JB-DETを搭載しました。 公認とってあります。 内装はCRターボのものです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation