• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がちょう乙のブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

ヴィヴィオ エンジンが載りましたヽ(^。^)ノ

本日、やとっこさヴィヴィオにエンジンが載りました

雨で作業がはかどりませんでした(;一_一)


赤いタペットカバーと若草色のシリンダーブロックが、かっこ好いっす>゜))))彡

ところで、この写真の右の上の方に光っているものはな~に?

まさか心霊写真<+ ))><<
2012年11月07日 イイね!

しばらくお休みするかも・・・(^_^;)

昨日、ロードスターの悪口を書いたせいか、
https://minkara.carview.co.jp/userid/1539769/blog/28250415/#koko
今朝、ロードスターが壊れました(ーー;)

なんと、走っていたら、3番のプラグが外れました。
プラグホールのネジ山は、完全に死んでます。

こんなの聞いたことない>゜))))彡

4月にネットオークションで購入したのですが、ヴィヴィオのエンジンをやり出したので、ロクに点検していなかった。
ヴィヴィオが終わったら、しようと思っていたのですが・・・・(^_^メ)


空調を外気取り入れにすると、変な匂いがするので、排気漏れでもしているのかな、思っていたのですが。
そんな音もしない。
ここから、燃えてる途中のガスが漏れていたのでしょう。

これで、ヴィヴィオも分解中。




インパルスもイグニッションコイルがパンク。


ロードスターも死亡>゜))))彡。


足がありませんっ(;一_一)



NA8Cは、やったことありませんがNA6CEなら、2~3時間もあれば、ヘッドは外せる。
NA8Cも似たようなもんでしょう。


加工屋さんに訊いたら、ヘッドを外して持ってく来てくれれば、すぐにヘリサート を入れてくれるとのこと。

しかし、現状でロードスターをバラしたら、狭い我が家のガラージュでは、

収集がつかなくなります(;一_一)

さらに、オタクとしては、ヘッドを外してヘリサート入れて終わりという訳にはまいりません。



ヴィヴィオを突貫で仕上げるしかありません。

電気をつけて夜の作業。

今まで、遅々として進まなかった作業が、今日1日で、エンジンとミッションが結合するとこまでいきました。

今まで、なにやってたんだか(^_^;)

ケツに火が着いたとはこのこと。


6月から、みんカラでブログを始めて、ブログを見て頂ければ、ヴィヴィオのエンジン降ろしから、分解・組立・積み込みまで、分かるようにしようと努力してまいりまして、最近やっと説明できるようになってきたのですが、こうなってしまったので、詳しく説明している余裕はございません。

ヴィヴィオの作業報告はお休みというより、終わりになると思います。

皆さま、ありがとうございました。

ブログの更新はしていくと思いますので、今後もよろしくお願いします
Posted at 2012/11/07 22:17:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 番外編 | 日記
2012年11月06日 イイね!

ロードスターNA8よりNA6?(^_^;)

ふっと、思ったのですが、やっぱりNA8C



よりNA6CEのほうがいいかな(^_^;)

今のロードスターを入手する時は、NA6CEを探していたしね。


今のNA8Cが、気入らないという訳だはありませんよ(^_^メ)。

ちなみに、今のNA8Cは2台目のロードスターで、以前はNA6CEに乗っていました。

NA8CのBP-ZEは、中低速があって乗りやすいですし、まぁいいエンジンではないかと思います。
乗用車用エンジンとしては。


じゃ、1台目のNA6CEに乗っていたB6-ZEはどうか


BP-ZEと比べると、排気量が小さいので中低速トルクはありません。

だからといって高回転の伸びが良い訳でもありませんでした(ーー;)





マツダ党を敵に回すようなことを書きますが、

BPにしろ、B6にしろ高回転の伸びが良くないし、フィーリングもスポーツカー的ではありません。

自分好みにしようと思ったら、BPだろうが、B6だろうがエンジンは、手を入れないとイケナイ(^_^;)

そうすると、1800ccもあるBPは、車体にたいしてオーバートルクなってしまうような気がします。

そうすると、車体も補強して、タイヤサイズも上げていくことになります。

それは、それで、一つの方向だとは思いますが、

私はロードスターは軽快に仕上げたい。

そう考えると、NA6CEの方がいいかなと思います。

でも、B6にしても、1台目のロードスター(NA6CE)で、エンジンをバラして組み直したりしましたが、
それだけやっても次に乗ったAE86の4バルブ4A-Gの方が、ノーマルでもフィールは良かったし、面白かった<+ ))><<

私は、この4バルブの4A-Gは、かなり好きなエンジンです

BPは、まだバラしたことはないけど、B6と4A-Gはあります。

それで、またまたマツダ党を敵に回すようなことを書きますが、
私の印象として、あくまで、私個人の印象ですよ。そこのとこ、ご理解ください。
B6-ZEは、4A-Gに比べて、非常に作りが粗かった!
実は、B6-ZEは、嫌いなエンジンです(;一_一)


一般的に変わり者と言われますが、私はエンジンに好き嫌いがあります。
好きなエンジンと挙げてみますと、トヨタの1G-G・4バルブの4A-G・3S-G・2JZ・ホンダのZC・日産のSR20等。
嫌いなエンジンは日産の・・・、嫌いなエンジンは止めときましょう(^_^;)。

自分で、エンジンを組んでいると、作りのいいエンジンや、工夫されているエンジンは組んでいて気分がよくなってきます。
B6-ZEは、組んでいた時のこと思い出しても、いい印象がありません。
今日は、書きたい放題だな( 一一)
初めに書きましたが、”私個人の印象”ですので、聞流してください。


BP・B6なんか捨てて、
ロードスターに、この4AーGをファインチューンして載せたら、すんげぇ、面白い車になるってこと。
サージタンクの位置が高いから、ボンネットが締まらないね(ーー;)

やってみてぇ(^。^)

しかし、いつもロードスターのことを、良く書かないから、いい加減にしないとロードスターの集まりには行けなくなるな(;一_一)

Posted at 2012/11/06 18:50:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年11月06日 イイね!

本日の草ヒロ 奈良の旅


1発目はコレ>゜))))彡




ライトエース?タウンエース

錆具合がいい感じですヽ(^。^)ノ


お次はこれっ!

憧れのアイツ

フェアレディZ

フェンダーミラーが渋い(~_~)
Posted at 2012/11/06 17:19:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 草ヒロ | クルマ
2012年11月05日 イイね!

ヴィヴィオ 吸気・排気バルブ 取り付け

ヴィヴィオ 吸気・排気バルブ 取り付け先日、バルブを擦り合わせましたので
https://minkara.carview.co.jp/userid/1539769/blog/28216344/




今日は、バルブを取り付けました。


まずは、バルブステムシールを取り付けます

取り付ける場所は

バルブガイドの頭

これがシール

部品を取り寄せた時の状態まま袋に入っていて分かりにくいですね(^_^;)


袋から出すと

こんな感じ。


オイルを塗って、指で押し込んでいきます。

これを取り付けたら、いよいよバルブです。

まずは、スプリングシートを取り付けて、

次に、バルブステムにオイルを塗ってバルブを付けます。

バルブの先端に、なにか付着していますがハナクソではありません。
ベアリング・グリスです。

なぜ、塗ったかは後ほど説明します。




次はスプリングです。



スプリングは不等ピッチになっています。

ピッチが密になっているほうが
シリンダーヘッド側になります。


ヴィヴィオRX-Rの場合、フルリフト時のバネ長が23.9mmになります。

因みにセット時が、30.0mm。

つまりバルブのリフト量は6.1mm。

バネを23.9mmまで圧縮してみると密になっている方は23.9mmに達する前に完全に密着します。

つまり、密着してしまうとそこの部分は塊になってしまうので密になった方をヘッド側しておけば、バネの運動自体の慣性重量が減るということです。

以前、これを逆に組んだ方がよいと、おっしゃっていた方がいたのです。

その方がいうにはバルブがリフトし始めると、まずピッチの密になっているほうから動き出す。
なぜなら、”ピッチが密のほうが、スプリングレート(バネ定数)が低いから”

そうすると、ピッチの粗い方は密になっている方の上で動くので慣性重量が大きくなる。
さらに、ノーマルのリフト量では密になった部分は密着しないのでリテーナー側に組んだ方がよい。

とのことでした。

しかし、”ピッチが密になっているほうがスプリングレートが低い”とのことですが、
皆さん、高校の物理で習った”バネ定数(スプリングレート)”の求め方を思い出してください

バネ定数:k

k=Gd^4/8NaD^3

G:ばね材料の弾性係数
d:ばねの線径
Na:有効巻き数
D:平均コイル径


です。

物理の嫌いな方は上記の式は飛ばしていただいていいです。

つまり上記の式からわかることは
ピッチの粗さは、スプリングレートに関係ない。


そして、同じ材料・線径・コイル径なら巻き数が多い方がスプリングレートは低いということです。

もう1度、スプリングの写真を見て頂くと明らかにピッチが粗い方が巻き数が多い。

ピッチの粗い部分と密な部分を別のバネと考えた時
粗い方がスプリングレートは低いことになります。


この式と実際に縮めてみた結果
その方の理論は成り立たないと思えます。

皆さんは、どう思われますか?

今回はセオリー通りに組みます。



スプリングとつけたらリテーナーを乗せてバルブスプリングコンプレッサーでスプリングを圧縮していきます。

こんな感じ。これグリスがついてないですね(^_^;)

このリテーナーを止めるコッターピン

これです。

これが、このままではバルブステムに留まらない。

グリスを塗っておくと、ステムにコッターピンがへばり付くので作業がやりやすいのです。

バルブスプリングコンプレッサーを外すと

取り付け完了ヽ(^。^)ノ

これを16本やります。

面倒くさ~>゜))))彡

バルブ取り外し・バルブ摺合せともに、裏ワザがでましたが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/1539769/blog/28023534/
https://minkara.carview.co.jp/userid/1539769/blog/28216344/

今回はありません(^_^;)

地道にやるしかありません。

プロフィール

「走り屋だけのものではない http://cvw.jp/b/1539769/48386959/
何シテル?   04/23 06:07
タイトルの「機械屋目線の自動車メンテナンス」というのは 発電所のガスタービンエンジンをメンテナンスする会社で品質管理の仕事していたので、そこで得たノウハウを自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 5 6 78910
11 12 13 14 15 16 17
18 19 2021 22 23 24
2526 27 28 29 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

His Master's Voice 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 23:01:47
サスペンション独学ノート2019年まとめ① 「スプリングによるピッチ剛性の設定」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 07:59:04
セミトレ研究序説 Ⅰ;セミトレの歴史的変遷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 18:41:34

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
TVサンバー4台目です。 やっとスーパーチャージャー 5MTにたどり着きました。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ドンガラにしてレストアしました。 エンジン・ミッションもオーバーホールしました。 DOH ...
スズキ GSX400X インパルス スズキ GSX400X インパルス
超レア車”東京タワー”インパルスです。 同じバイクとすれ違ったことはありません。 カタ ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
JB-DETを搭載しました。 公認とってあります。 内装はCRターボのものです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation