
盆休み初日(10日)
昨年訪れてみたものの運悪く入店できず 諦めて退散してしまった二軒の飲食店ですが ようやくリベンジする機会が訪れましたので バイクツーリングを兼ねて行ってきました(^.^)
入店できなかった理由はまた後で書きますが せっかくなので二軒まとめてリベンジすることにしました(笑)
第一目的地「うどんと丼 ふる里」
第二目的地「茶工房かはだ」
両店ともに松阪市飯高町です。
今回の相手はかなり手強そうなので どうかしてる人としては 本気モードでチャレンジしなければなりません(´・_・`)
なので昨日の晩メシ以降 固形物は一切口にせず 水分補給だけにしてました(笑)
朝メシ抜きで出発しましたが 空腹に我慢ができなくなり これから先のことも考え 道の駅熊野きのくにへ寄ってエネルギー補給をします(*´ω`*)

……とか言いましたけど 微糖の缶コーヒー1本飲んだだけです(笑)
これで食欲が少し減退しましたので あとは現地まで大丈夫でしょう(^-^;)
道の駅海山
ここからのルートですが R42をそのまま北上しても面白くないし 紀北町から県道603号(大杉谷海山線)ルートで走ることにしました(^.^)
バイクだから酷な道を走りたい!(笑)

酷道ではなく険道になりますね(笑)
R42から少し入った所に電光掲示板があります。

通行止めの文字が表示されなければ 突撃するだけです(笑)
さらに少し進むと リーザの廃車体を見つけたので 勝手に2ショット撮影(^_^;)
ついでにもう1枚 ビートルと(^-^;)
県道603号はこんな感じの道が続きます。
路面状態は良い方だし 軽カーだったらそれほど苦にはならないかな?
険道ではありましたけど どうかしてる人の目線からすれば 初級レベルでしたよ(笑)
なかなかの見晴らしです(^.^)

上ってきた道が見えてます( ^-^)
頂上付近です。

ここから先は大台町になり ひたすら下り坂になります。
頂上付近の照明の無いトンネル(´・_・`)

周囲を見渡してみたところ 電柱が無かったので電気が来てません!
これでは照明なんて無理ですね(゜Д゜)
ひたすら下り坂を走ると 左側に赤い橋が見えてきます。
603号に入ってからここまでに遭遇した対向車はゼロでしたよ(笑)
ここを左折して
この橋を渡ってさらに左折してひたすら走れば あの不動谷ダムのCPが獲得できる場所までたどり着けますよ(^_-)-☆
電波がまともに入る場所まで来たので 時間調整を兼ねて休憩します。
さて……そろそろ昨年入店できなかった理由を書いてみますね(^-^;)
ふる里ですが昨年の11月頃 不動谷ダムのCP獲得後 昼メシのため寄ってみたところ まさかの臨時休業でした(゜◇゜)ガーン
茶工房かはだはちょうど1年前くらいで この周辺のCPを緑化した後に寄ろうとしたのですが あと数分の距離で突然の激しい雷雨に見舞われてしまいます(゜Д゜)
辺りには雨を凌ぐ場所もなく あっという間にずぶ濡れになってしまいました(゜∀゜)
さすがにびしょ濡れ状態では入店できないので 潔く諦めました(´・_・`)
ちなみにどちらもバイクで訪れてました(^-^;
そして今日 再びバイクで訪れ二軒まとめてリベンジする!
もう意地そのものですね(笑)
何らかの工事を施工中の宮川ダム。
そして開店時間ちょうどくらいに ふる里に到着しました。
一見民家にしか見えないし 目立つ看板でもないので 初めて訪れる人は見逃してしまうかもしれません(・・;)

今回はちゃんと営業してました(笑)
これ見て思わず笑ってしまいました(^-^;)

なるほど……命懸けで切り盛りしてるのですか………
貼り紙の字は 小学校低学年レベルですね(笑)
店内はこんな感じです。
残してしまった場合の持ち帰り用アルミホイルが置かれてますσ(^_^;
お客はどうかしてる人のみで とりあえず貸し切り状態です(笑)
扇風機の近くの席に座ります(^_^;)

勝負は長丁場を覚悟してますので できるだけ涼しい場所を選びたいもんです(笑)
メニューです(^.^)

定食もの全て気にはなりますが……

ここは一番人気の看板メニュー から揚げ定食(普通)を発注しました(^_-)-☆
そして出てきたのがこれです(^_^;)

むむっ………これは……
なんという大きさ(^-^;
6月に上野ドライブインの太陽食堂で食べた から揚げ定食も量が多かったのですが……

それと比べたら威圧感が全然違います(笑)
太陽食堂の方は余裕で完食しましたが ふる里のと比べたらザコキャラ同然ですね(^-^;)

これは噂通りヤバそうだ(・・;)
から揚げの数は普通で7個 小で5個。
もしも大の設定があったとしたら………
10個になるのでしょうか?
考えただけでも怖い(;_;)
から揚げをアップしてみます(^-^;)
子供の握りこぶしくらいの大きさはありそうですね(・・;)

から揚げだけなら何とかなりそうですが ご飯の量もハンパではありません(゜Д゜)
茶碗3杯分くらいはありそうですね(´・_・`)
どうかしてる人の握りこぶしと比較してみますね(笑)

これで大体の大きさは分かってもらえましたかな?
食べる前から少しビビってしまいましたが いざ勝負!
水やお茶はできるだけ飲まず 喉を潤す程度にして から揚げ、キャベツ、ご飯の順でバランス良く食べてみました(^_^;)
半分くらいまでは順調でしたが それからペースがガクッと落ちてしまいます(・・;)
焦る必要は無い!
マイペースで食えばいい!
と言いきかせます(^-^;
人気店なので食べてる最中に 他のお客さんが続々と入店して あっという間に満席になりました。
どうかしてる人の座ってる席は 4人組と相席になりました。
その4人組ですけど 全員から揚げ定食(小)を発注してました(^-^;)
ちょっと待ってよ………苦しいのでから揚げなんて 見たくないんですけど(笑)
4人組と談笑しながら食べ進めましたが 彼等の方が先に完食しましたねσ(^_^;
そして食べ始めてから約1時間………
苦しみながらも見事に完食しました(^.^)

達成感はマウンテンの変態メニューよりも大きかったですね(笑)
少し休ませてもらってから店を出ましたが 果たしてこんな状態で次の店のリベンジはできるのだろうか?
まあ別腹デザートだから何とかなるでしょう(^-^;)
バイクの運転はクルマの運転に比べたら 快適ではないし体力も消耗するので 移動中にある程度のカロリーは消費できるんじゃないかと ポジティブに考えてみたりします(笑)
そして茶工房かはだに到着。

ここもなかなかの人気店でした(^.^)
店内はこんな感じです(^_-)-☆
目当てはかき氷です(^.^)
暑い時は大好きなソフトやパフェよりも かき氷を食べたいですね(^-^)
さて……どれにしようかな?

価格は全部同じなので 一番高級に見える緑茶氷といきたいところですが………

緑色のは先日食べてるので ほうじ茶氷を発注してみました(^.^)
そして出てきたのがこれ。

かき氷自体は美味しかったけど それよりもつけ合わせのお茶が 何杯でも飲んでみたいと思わせるくらい美味しかったですねo(^-^)
さすがお茶の専門店だ!
そして帰り道はR42ルートにしました。
道の駅 奥伊勢木つつ木館。

小型バイクは気軽にどこにでも停められますから こんな時は便利ですね(^-^)
そういえばここまでの道中 思ってたよりも他のライダー達と遭遇してませんね(^_^;)
暑いから皆さん 乗るのをサボってるのかな?
まあこんな暑い中で乗る方が どうかしてますけどね(笑)
道の駅紀伊長島マンボウ
いい物が置いてたので これで頭と身体をクールダウンさせてもらいます(笑)
3台のバイクですが 右から大、中、小ですね(笑)
そして再び道の駅 熊野きのくに。

地元のライダーと遭遇し バイク談義などを楽しんでから自宅へ。
走行距離 285km
平均燃費 38km/㍑
一年越しでしたけど 二軒まとめてリベンジできたので 大満足なソロツーリングになりました(^-^)
これでようやく胸のつかえが取れて すっきりしましたよ(笑)
また機会があれば再び訪れてみたい!
と思わせてくれた二軒の飲食店でした(^.^)