
今日は仕事を昼過ぎに終わらせて、とある「紅葉」を見に出かけました。
紅葉見物といっても、山に行ったわけではありません。
実は、珍しい「海の紅葉」を撮りに、有明海の干潟まで行って来たんです。
これが、有明海の干潟です。
干満の差が非常に大きく、様々な海の恵みを育む有明海。
その沿岸には、「シチメンソウ」というユニークな名前の塩生植物が群生しています。
そのシチメンソウ、なんと11月になると、燃え上がるように真っ赤に紅葉するんです。
これが、その“海の紅葉”シチメンソウです!
うん、だいぶ赤いですね(笑)。
シチメンソウが群生している場所は遊歩道が整備されていて、紅葉を見学しながら散策することが出来ます。
今日はちょうど「シチメンソウまつり」なるイベントが行われており、露店もいっぱい出ていました。
これは、観賞用のムツゴロウです。
決して、今から露店で調理するわけではありません(笑)。
(佐賀市内には、ムツゴロウを食べさせてくれるオドロキの店もありますが…)
そんなこんなで陽も傾き、これでシチメンソウ見物も終了かと思いきや…
実は、まだ続きがあります。
なんと、期間限定でシチメンソウの夜間ライトアップが行われているんです!
夕日が完全に沈んだ頃、遊歩道に設置された紙灯篭に火が灯り…
“海の紅葉”夜間ライトアップがスタートしました。
う~ん、まさに「燃え上がる海の紅葉」。
真っ赤に浮かび上がるシチメンソウと、紙灯篭のほのかな灯りが織りなす幻想的な風景。
昼間とはまた違った風情がありますね。
海の紅葉をしばし堪能した後は、寒くなったのでクルマに戻りました。
シチメンソウのライトアップを見るのは今年が始めてだったのですが、山の紅葉とはまた違った魅力がありました。
確か10日くらいまでライトアップされるので、お近くの方は見物に出かけられてはいかがでしょうか?
最後に、いつものようにグルメ画像を(笑)。
帰り道に食べた、佐賀市内の「光陽閣」のラーメンです。
豚骨の濃厚な香りと、中細でちょっと柔らかい麺。
唇に付くとカピカピになってしまうくらいのコラーゲンたっぷりのスープは、まさに昔ながらの佐賀ラーメン。
やっぱりラーメンはこうじゃないと!
Posted at 2012/11/03 20:38:58 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域