• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼすいのブログ一覧

2014年08月17日 イイね!

幻の豚肉から黄金カレーまで… グルメな盆休み

珍しくまとまった休みがとれた今年のお盆。

初日のSWKパワーチェック大会に続いて、その後も連日あちらこちらにおでかけしました。

結局は、色々と美味しいものを食べまくっただけ、のような気もしますが…(笑)。





盆休み2日目の14日は、地元の友人と福岡県のうきは市へ。






ここ「吉井十八」は、“幻の豚肉”と呼ばれる「トウキョウX」が食べられる、なんともレアなお店。

東京原産の豚肉ですが、都内でもなかなか食べられないとか。

予約が必要ですが、焼肉やすき焼き、豚カツなど、色んな料理でトウキョウXが味わえます。






以前焼肉を食べたので、今回はしゃぶしゃぶでトウキョウXを味わいました。






白菜の漬物が沈んだ鍋に豚肉をくぐらせ、赤みが残っているうちが食べごろ。

ボリビアの岩塩か、特製のポン酢でいただきます。


トウキョウXの脂身は本当に絶品。

サラッとしていてしつこくなく、甘味もあっていくらでも食べられます。

鹿児島で食べる黒豚と、甲乙つけがたい美味しさですね。





今回はトウキョウXの豚カツもいただきました。






こちらはトリュフ塩でいただくんですが、トリュフの香りが豚肉の甘味を上品に引き立てて、なんとも言えないおいしさ。

幻の豚肉、一度食べてみる価値アリですよ。





トウキョウXをお腹いっぱい堪能して高速のインターへ向かっていると、目の前になんとも目を引かれる看板が…







「桃ばくだん」って、とてつもなく魅力的な響きですね。

迷わず、クルマを店の駐車場に停めました(笑)。







どうやら「山の麓」という店名らしいです。

美味しそうなケーキに目移りしながらも、初志貫徹して桃ばくだんを購入。

実物はこんな感じです↓





種をくりぬいた桃をまるごと一個使って、果肉の中には甘さ控えめのクリームがたっぷり。

うきは市はフルーツで有名な町だけあって、桃もみずみずしくてすごく美味しかったです。

底の部分はタルト生地になっていて、サクサクとした食感が楽しめました。

これは、かなりアタリなスイーツですね~。








そして3日目は、みん友のにしーとさんのお誘いで、柳川までカレーを食べに行くことに。

白秋生家そばの駐車場にクルマを停めると、すぐ近くに「清柳食産」という肉屋がありました。

ここのこぢんまりとした店内で食べられるのが、「黄金博多和牛カレー」。

“肉屋のカレー”と聞くだけで、なんとなくテンション上がってしまいます。



こちらが「黄金博多和牛カレー・ステーキのせ」。





この内容で780円という、本当に商売する気があるのかどうか疑問に思うくらい破格の価格設定です。

これがまた、ステーキもカレーもとにかく旨い!

ステーキは肉の味がしっかりしていて、カレーもコクがあって本格的です。

“黄金”という名前の通り、黄金色の油が浮いていてかなりこってりしてるんですが、不思議としつこさはなくてペロリと食べられました。

肉の旨みが凝縮していて、まさに“肉屋のカレー”の面目躍如、といった感じです。

ここは、ぜひまた食べに来たいですね。









そして盆休み4日目。

この日は鳥栖市のベストアメニティスタジアムで、サガン鳥栖vsFC東京の試合を観戦。

実は、2日前にトウキョウXを食べたのは、「FC東京なんて喰ってやる!」という験かつぎでもあったんです。


この日は、今年から諸事情で出店を見合わせていたソーセージの名店「イブスキ」が特別出店するとあって、開場と同時に長蛇の列。

なんとかホットドッグを確保し、食べながら応援しました。







トウキョウXを食べて験かつぎまでしたのに、この日は良いところなく0-2で完敗。

これで監督交代以後連敗となり、順位も3位まで落としてしまいました。

チームとして苦しい時期が続きますが、サポとしてはしっかり応援していくしかないですね…









そして盆休み最終日の今日は、みん友のYLPさんに誘っていただき、インドカレーの名店「タージ」へ。

いったんSWKに集合し、カスタム中の真田@m9(^Д^)プギャーさんとmaraer. SWIFTさん、たまたま12ヶ月点検に来ていたにしーとさんと合流し、大川のタージへ向かいました。



お盆最終日ということもあってか、店はたいへんなにぎわい。

1時間ほど待ち、ようやく店内に入れました。

今回は、バダムカリーのランチセットにバジルチーズナンを追加してオーダー。





こちらはセットのタンドリーチキンとサラダ。

スパイスがしっかりしみこんでいて、ホントクセになる美味しさです。







1日おいてまたカレーですが、やっぱりタージは最高!

どうして「ミシ○ランガイド福岡・佐賀版」に載ってないか不思議なくらい(笑)。






そんなこんなで、美味しいものを食べまくった盆休みも終了。

体重増加と休みボケが心配ですが(笑)、明日から仕事頑張ります。
Posted at 2014/08/17 21:17:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2014年08月13日 イイね!

第1回SWKパワーチェック大会! 気になる馬力は?

第1回SWKパワーチェック大会! 気になる馬力は?今日は、SWKスタッフの不死鳥さんにお誘いいただいた「第一回SWKパワーチェック大会」に参加するため、久留米のスズキワークス久留米へ行って来ました。


一般ユーザーには基本的に開放していないSWKの「ダイナパック」を使って、スイスポのパワーを計測してしまおうというこの企画。


ECU書き換えや給排気チューンでどのくらいパワーが出てるのか気になっていた自分としては、なんとも魅力的なイベントです。





朝9時にSWKに着くと、すでになんじゃそれ@ZC32Sさんとタカ&カヨさんがいらっしゃいました。

お二人のクルマやデモカー、納車待ちなど、あいかわらず敷地内はスイスポであふれてます。











自分のスイスポが最初だったので、さっそくガレージに入庫。





タイヤを外して、ダイナパックと接続します。






扇風機でフレッシュエアを送りながら、3速に固定して徐々に回転を上げていきます。






回転を上げるにつれ、ガレージには大きなエンジン音が響きます。

ホント、うるさいクルマになったな…(笑)。







レブリミットも7800まで上げているので、しっかり上まで回してますね。



第一回の計測が終わった後は、油温を下げてから二回目の計測へ。












三度ほどダイナパックを回して、最終的な計測結果が出ました。






気になる結果は、最高出力が146.6馬力、トルクは18.1kgです。


純正に比べると、出力で10馬力、トルクで2kgは上がってますね。


パワーに関するチューンといえば、SWKのECU書き換えにトラストの中間付マフラー、トライフォースのエアクリぐらいですから、+10馬力は妥当なところだと思います。


不死鳥さんは、「今日は気温が高かったため、冬場に計測すればもう少し出るかもしれない」と言われていました。


また、下を向いたトライフォースのエアクリの形状のせいか、2、3回目の計測では吸入温度が高かったようで、低回転でのトルクの上がりが鈍かったようです。

走行中なら、ここまで吸入温度は上がらないかも、ということでした。





こんな「パワーアップ証明書」も作っていただきましたよ。






それから、このダイナパック、かなり精度は良いみたいです。

なぜなら、ほぼノーマルの某氏のスイスポが、純正ぴったりの136馬力という素晴らしい数字をたたき出してましたから(笑)。







スイスポに乗り換えて2年ちょっと。

外も中もちょいちょい弄ってきましたが、その成果がこうやって数字に出るのはやっぱり嬉しいですね。

約1トンのボディに146馬力なんて、なかなかに魅力的なクルマになったのではないでしょうか。




そうそう、今回の参加特典として、SWKパーツ20%オフのチケットをいただきました。

これを使って、そろそろ次の弄りをしようかな、と考えているところです。
Posted at 2014/08/13 20:43:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月11日 イイね!

台風ニモ負ケズ、広島強行軍の旅

台風ニモ負ケズ、広島強行軍の旅西日本に台風が接近していた先週土曜。

この日はサガン鳥栖vsサンフレッチェ広島の試合が夜行われる予定でした。

あらかじめホテルを予約していた私達は、試合が開催されることを祈って広島へと向かいました。







まだ暗いうちに佐賀を出発し、いつものように関門海峡そばのめかりPAで休憩。







これから九州を出るんだと思うと、いつもここでテンションが上がります。





数時間のドライブの後、最初の目的地である尾道に着いたまさにその時、「試合中止」という悲しいニュースが…(T_T)

台風をうらんでも仕方がないので、気持ちを切り替えて観光を楽しむことにしました。




まずは、千光寺公園にクルマを停めて、ロープウェイで市街地へ。







いつもは尾道ラーメンを食べるんですが、今回は尾道焼きを食べることにしました。






尾道焼きは、基本的には焼きそばが入った広島風お好み焼きなんですが、具に砂ズリやいか天が入っているのが特徴のようです。

砂ズリの独特の食感が楽しくて、クセになりそうな美味しさでしたよ。






尾道焼きを食べた後は、ロープウェイで千光寺に戻り、文学のこみちをブラブラ。






猫の多い街らしく、いろいろな場所で猫に出会うことができました。

観光地の猫だけに人懐っこくて、すっかり癒してもらいました。







尾道を後にして、次は宿をとっている広島市内へ。






さすがはマツダのお膝元、九州ではほとんど見ないアクセラのタクシーも走ってました。



夜の試合が中止になったので、家族のリクエストもあって平和公園へ。

8月ということもあって、外国人観光客もすごく多かったですね。






夜は、昼に続いて再びお好み焼き。

広島でも屈指の人気店・八昌に行きました。






人気店だけあってかなりの行列でしたが、さすがに美味しかったです。

カリッとした焼きそばの食感やキャベツの甘さなど、きちんと考えられて作られてる感じです。


同じような素材を使っているはずなのに、味はお店によって様々。

ウン、やっぱり広島のお好み焼きは奥が深いですね~。




お好み焼きを堪能した後は河岸を変えて、地物の鮮魚が味わえる居酒屋でお酒を楽しみました。





広島といえばやっぱりカキ。

これは岩がキですが、クリーミーでとても美味しかったです。

美味しい海鮮料理とお酒を楽しみつつ、広島の夜は更けていきました。









そして、明けて日曜。

台風一過の快晴の下、ホテルを出た私達は一路西を目指します。

この日の目的地は、宮島の厳島神社。





駐車場にクルマを停め、まずはちょっと早めのお昼ご飯。


フェリー乗り場そばの人気店「うえの」で、名物の穴子めしをいただきます。






まずは、香ばしくて脂ののった白焼きを…



そして、お待ちかねの穴子めしがやってきました。






ふんわりとした蒲焼がたっぷりのった穴子めしは、旨みたっぷりでなんとも贅沢な味わい。

コレを食べると、宮島に来たな、って感じがしますね。







穴子めしを食べた後は、フェリーに乗って宮島へ。





いつものように、のんびりとした鹿たちが迎えてくれます。






朱塗りの社殿が美しい厳島神社を参拝。







神社を抜けた路地で出会った子猫。





困り顔がなんともかわいかったです。





ロープウェイに乗って、弥山の頂上へ向かいます。






終点の獅子岩レストハウスそばにある展望台からは、瀬戸内海を見下ろす絶景が楽しめました。








昨日の台風が嘘のような快晴ですね。

昨晩もたいした風じゃなかったし、これだったらサッカーできたんじゃないかな…




そこから歩いて山頂を目指したんですが、日ごろ運動不足の身には真夏の登山はあまりに厳しく、途中のお寺でギブアップ。






写真だけ撮って引き返しました。

もっと涼しい時に来れたら、きっとリベンジしたいと思います。




弥山からの絶景を楽しんだ後は、お土産店通りまで戻って、クーラーの効いた店内でひとやすみ。

せっかくだから、ここでもカキ焼きをいただきました。









カキを食べていたらいい時間になったので、お土産を買って宮島をあとにしました。


そこから約4時間のドライブを経て佐賀へ帰宅。

今回は、往復840キロのドライブでした。

サッカーが見られなかったのは残念ですが、色々と美味しいものを食べられたので満足です。




さて、明後日から自分もお盆休み。

初日の13日は、久留米のSWKへスイスポのパワーチェックに行ってきます!








Posted at 2014/08/11 22:25:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月25日 イイね!

スイスポで神戸オシャレ(?)旅 ~異人館と中華街編~

スイスポで神戸オシャレ(?)旅 ~異人館と中華街編~J1サガン鳥栖のアウェイゲーム観戦のため、スイスポで神戸までロングドライブしたのが先週の土曜。

サガン勝利で歓喜の美酒に酔いしれた夜が明け、翌日の神戸の朝は清々しい快晴。

すぐに佐賀に帰るのはもったいないので、半日だけ神戸観光をすることにしました。






まず向かったのは、三宮駅近くにある北野異人館街。






異人館という名の通り、幕末や明治期に建てられた西洋人の屋敷が点在する、なんともおしゃれなエリアです。

まあ、長崎のグラバー園みたいなもんですかね。




それぞれの異人館を見学するにはイチイチお金がかかるので、今回は1カ所だけを決め打ちすることに。

私たちが訪問したのは、異人館でも一番人気だという「うろこの館」です。






確かに、外壁がうろこみたいな形をしてますね。




入り口にはイノシシの像があって、鼻をさわると願いが叶うとか。






よく見ると、観光客に触られすぎて鼻先がテッカテカになってます。



館内には、テーブルやタンス、鏡台など、重厚なアンティーク家具が並んでいます。









いや~、なんともおしゃれですね。いったい全部でいくらくらいするんでしょうか。



敷地内には美術館もあり、ヨーロッパやロシアの絵画が飾られていました。

最上階からは、館の中庭と神戸の町並みが見渡せます。





やっぱり、神戸の街はきれいですね。

夜景だったら、もっと美しかったでしょうね~。




うろこの館を出た後は、異人館街をブラブラと散策。

風見鶏の館や萌黄の館などを(外から)見て回りました。







異人館街は観光客も多く、ショップやカフェも色々あって楽しかったですよ。

一緒に行った弟は、オーストリア館で現地のワインを買ってました。







異人館街をしばし散策した後は、神戸中華街・南京町でランチ。


中華料理店が建ち並ぶ通りはたいへんなにぎわいで、お祭りでも開かれているような盛り上がりでした。










店頭で販売している肉まんや小籠包にも惹かれたんですが、今回は中華料理店の「民生」でガッツリ中華を食べることに。


行列に並んで店内に入り、さっそくいろいろな料理を注文しました。






これは、お店の看板メニュー「イカの天ぷら」。

カラッと揚げられたイカは香ばしく、プリプリの食感がたまりません。

ホント、クセになりそうな味です。








これは、「白エビのチリソース」。

一般的なむき身のエビと違って、ここでは殻付きのままチリソースで炒められていました。

プリッとした食感は楽しめなかったのですが、頭も含め殻ごと食べる白エビは香ばしく、旨みも濃厚で美味しかったです。








こちらは「明石タコの焼きそば」。

この明石タコ、ふだん食べてるタコに比べて格段に味が濃厚。

身も柔らかくて、とても食べやすかったです。



このお店、長崎・新地中華街の有名店で食べる王道中華とはまた違ったタイプの料理で、こちらもなかなか魅力的でした。


これで日本三大中華街のうち2カ所を制覇したので、次はぜひ横浜中華街を攻めたいですね。






民生で中華料理を堪能した後は、南京町をブラブラしつつ、みん友のmikoto40さんにご紹介いただいた「イスズベーカリー」へ。

パンを焼く良い香りがただよう店内で、おいしそうなパンを選んで購入しました。





帰りの高速PAで食べたんですが、生地にもしっかり小麦の香りがして、なんともいえない美味しさでしたよ。





ベーカリーを出て時計を見ると、もうお昼の2時過ぎ。

さすがにそろそろ帰らないとヤバイので、後ろ髪を引かれながらも神戸の街を後にしました。



神戸市街を出るまでは混雑したものの、その後は目立った渋滞もなく順調に九州へ。

壇ノ浦PAにクルマを停めて、関門橋をバックに記念撮影。






この時点で、神戸を出て7時間ほど。

さすがに疲れましたね…





今回の神戸遠征で走った距離は約1300キロ。

楽しいドライブでしたが、渋滞はひどいし、駐車料金はイチイチ高いし、もう神戸市内にクルマで行くことはないかな…(笑)



さて、残るアウェイ遠征予定は、8月の広島と11月の徳島の2試合。

遠征費用を稼ぐためにも、また仕事頑張ります!
Posted at 2014/07/25 18:42:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月21日 イイね!

スイスポで神戸オシャレ(?)旅 ~神戸ビーフとベイエリア編~

スイスポで神戸オシャレ(?)旅 ~神戸ビーフとベイエリア編~日本代表ガッカリの結果だったワールドカップも終わり、とうとうJ1リーグの再開。

我らがサガン鳥栖は、先週の土曜にヴィッセル神戸と敵地で対戦しました。

もちろん、私も鳥栖の応援と観光も兼ねて神戸まで行ってきましたよ。





試合は夜からなんですが、観光の時間も考えて、早朝3時に家を出発。

途中のPAで同じく遠征組のにしーとさんと合流し、高速をカルガモで神戸に向かいます。




さすがに神戸まで高速で行くのはハードで、途中で何度も休憩したり、渋滞にはまったりしながら神戸市内に着いたのは午後1時。



とりあえずクルマと荷物をホテルに駐車場に預け、まずはランチを食べに三宮へ

神戸といえばそう、日本を代表する高級肉“神戸ビーフ”です。



駅近くにあるステーキ店に入り、清水の舞台から飛び降りる気持ちで神戸ビーフのランチコースをオーダー。

まずは、神戸牛のタタキが運ばれてきました。





ウン、やわらかくて脂もあっさり。
さすが神戸ビーフ、いつも食べてる肉とはデキが違います。

スープや野菜を食べた後、本命のステーキが目の前で焼かれ始めました。





ミディアムレアで焼かれた神戸牛は、噛むほどに肉の旨みが広がり、なんとも贅沢な味わい。

以前地元で食べた佐賀牛のような“口の中でとろける”食感とは違いましたが、肉の味がしっかりしてとても美味しかったです。






神戸牛を堪能した後は、神戸駅に戻ってベイサイドエリアを散策。








さすが神戸、なんともオシャレな街ですね。

佐賀の港とは大違いです(笑)。



途中でお笑いコンビのハマカーンがロケをしていたんですが、誰も見向きもせず。

神戸市民の余裕なのか、彼らが単に知られてないのか…(笑)。



神戸タワーにも上って、港町神戸の眺めを楽しみました。








ベイエリアをプラプラしてたら夕方になったので、地下鉄でノエビアスタジアムへ移動。





なかなか立派なスタジアムですね~。




サッカー観戦といえば外せないのが、ご当地グルメも楽しめるスタジアムグルメ。





今回は、神戸ビーフのステーキ丼をチョイス。

お昼に続いて、再び神戸ビーフですが、うまけりゃいいんです。


値段は手ごろだったんですが、これがかなりの美味。

スタグルでこのレベルとは、神戸ビーフ恐るべし…









試合の方は、ブラジル人トリオを中心とした神戸の猛攻をしのぎきり、1-0で鳥栖の勝利!

鳥栖らしい素晴らしい勝利で、わざわざ神戸まで来たかいがありました。



試合の興奮冷めやらぬ中、神戸駅そばの海鮮居酒屋で祝勝会。

市場直送の海鮮料理を味わいながら、勝利の美酒に酔いしれました。




そして、飲んだ後のシメはやっぱりラーメン! …ということで、地元で人気のラーメン店「もっこす総本店」へ。






“もっこす”という店名から熊本ラーメンかな、と思いきや、普通の醤油ラーメンでした。

正直、酔っていてあまり覚えてないんですが、たぶん美味しかったと思います(笑)。





そんなこんなで神戸の夜は更けていき、その日はホテルに帰って泥のように眠りました。

翌日の神戸観光の様子は、次回のブログで!
Posted at 2014/07/21 20:17:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2012年 6月28日にスイスポ(チャンピオンイエロー、6MT、ディスチャージ、フロントスポイラー)納車されました(^^; 運転が楽しいスイスポで、九州い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

笑顔にイイね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 20:44:08
無駄にドライブ3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/21 23:10:06
ちょっとだけ、速くなりました!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/25 16:52:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2015年8月、以前からあこがれていたメガーヌRSに乗り換えました。 通勤にドライブに ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
平成24年6月28日、遂に納車しました。操作系が軽いので誰にでも扱いやすく、それでいてポ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
どうしてもV-TECをMTで乗りたくて、予算との兼ね合いで選んだクルマ。不人気車ゆえに、 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
頭文字Dでエンペラーのエボを見て以来、ひたすら憧れていたランエボ。 低回転からモリモリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation