2018年02月14日

ザックスの続き
またまた全然
目当ての部品は来ないまま
あるもので…(/ー ̄;)
手元にリアハブがあるし
アスクルやらカラーやら
とりあえず
チェーンラインを中心に
だいたいで出してみた
ホイールが無いからなんともね(笑)
アスクルアスクルシャフトだよな
丁度いい長さが無いんだよ
Posted at 2018/02/14 15:37:20 | |
トラックバック(0)
2018年02月13日

今日は部品もないし
銀行やら用事まわりしていて
なにげなく手芸のTOKAIに入って
ビニールレザーを見てたら
縦も横も伸びるやつがあったから
間に合う丈だけ買ってきた
猫の餌やりだけして
ガレージに
さっそくシートを剥がしてビックリだね
表皮とスポンジが接着剤だわ
スポンジも解体ゴミの合いそうなスポンジを
ざっくり切って真綿が隙間に詰められていて
まさに
中国万歳でしょ
よってもとに戻して
上から表皮を張りました
元のゴムだかゴミだか分かんない
シートよりは見た目がまだマシになったとは思う
したがってザックススパイダーは
シート表皮張り替えはできません(笑)
Posted at 2018/02/13 16:58:34 | |
トラックバック(0)
2018年02月13日

暮れに一時抹消した
ブローニィバンの自動車税還付
昔は申請書類が多かったけど
今は書類すらなく
IT化のおかげで
自動的に来るのは便利になったね
貨物だし税金なんて
屁みたいなもんだし
未経過分還付なんて微塵も思ってなかったくらいで(笑)
帰ってきたのも
4,000円と
幼稚園児も笑っちゃう金額だけど
ガソリン補給したら瞬殺だね(笑)
Posted at 2018/02/13 11:41:29 | |
トラックバック(0)
2018年02月12日
今日は部品も来ないし
あるものでやれること
とりあえず
リアフェンダーだったものを
切ってフロントフェンダーに
ステーを作ってマウントした
それから
シートレールを前側にするのに
マウントを作って溶接
リアの配線延長(モンキー用だからね)
マフラー仮止めして
エンジン火入れまで出来た
異音もなくクラッチ音も問題なさげ
肝だった発電からの充電も電圧噛まして
モニターしてら
まずまず問題無いよね
停止12で13~14,8まで上がるし
やれることだけとはいえ
十分作業が出来たさ(笑)
Posted at 2018/02/12 17:29:24 | |
トラックバック(0)
2018年02月11日
友人が持っているザックススパイダー125
この6年くらい見てきたけど
まぁどこを取ってもトラブルメーカー
エンジンが動いてて帰って来れたらラッキー
電装はイタ車より弱い中華
だけどデザインは他に類を見ないから良い
(お金ある人はホンダエンジンにしてね)
ただ
修理した経緯からして
とにかく奇怪で治らず
放置され鉄屑になります
うちは放置数年のザックスが忍びなくて
カスタムする事にしました
潔く125とセルは切り捨て
思い切って
ハーネスとエンジンは
思いの外評判がいい
キック86ccに決めました
くそ重いフォークと16インチホイール
とにかく重いのでホイールも
潔く切り捨て
前後12インチ化をします
フォーク37~31へ
リアはディスクからドラムへ
サスペンションも柔いのに変えます
とにかく軽量化に重点置きます
パワーというよりトルクで意外に気持ち良いエンジン
総合的に気持ちよく取り回せるようにして
あとは
肝の発電充電がしてくれるかデス
ザックスマダススパイダーの改造記録
オーナーさんは参考にしてみてね
Posted at 2018/02/11 18:28:06 | |
トラックバック(0)