前回の走行テストでは、ヒートシンク、スタビ、ピロリンク、ブレーキパッドの前後バランス、アライメントを確認しました。1日ですべてのテストがこなせなかったので、2日に分けての確認となりましたが、中一日明けても体の疲れが残っていて2日目の結果は、いまいちでしたね。(^^ゞ

※ZONE 04M フロント、リア
車両はフロントキャリパーのみSUBARU 4POTになってます。
ブレーキパッドは今回からフロントは ZONE 04Mを使い、
リアはZONE 04M 、10F 、WINMAX ARMA AP1
各走行枠毎に使い分けてみました。
まず、①フロント、リア ZONE 04Mの場合
以前はWINMAX ARMA AP1を前後で使用していましたが、
その時と比較して、初期制動力が少し弱く踏力が少し必要。コントロールはしっかりできる。
ブレーキバランスはARMA AP1とさほど変わららず、
ターンインのリリース時にABSの介入が多く発生する傾向。
がんばりすぎるとVSCの作動ランプの点灯回数が増える。
2コーナ、最終コーナで気持ちもう少し制動力が欲しいかも。
47’8(気温26度)
つぎに、②フロントZONE 04M リア WINMAX ARMA AP1の場合
リアの効きが少し上がりフルブレーキ持の姿勢は安定する。
ターンインのABSの介入がかなり減り、コントロール性は良好◎
実は、このときの仕様が2日間で一番タイムがでてました 47’3(気温26度)
最後に、③フロントZONE 04M リア ZONE 10F の場合
リアの効きさらに上がり、制動力がUPする。
フルブレーキ持の姿勢はMRのようにリア沈んで安定する。
ターンインのABSの介入がなく、VSCの作動ランプの点灯回数がかなり減る。
前後バランスはこの仕様がいちばん良いかも。 タイムは47’7(気温26度)
リアのローター温度は少し上がる(20度ぐらい)
タイムでいうと②が良いのですが、(このときが一番乗れてたと思いますが。。)
同日に②と③のパターンで走行した場合、③のほうがタイムもフィーリングが良いということもあり、
慣れれば伸びしろがありそうなため、フロントZONE 04M リア ZONE 10F
でしばらく走ってみようと思います。(^-^)
ブレーキ関係は、導風板のテストで良い結果がでれば、ブレーキ関係の問題は一応解決となるので、あとはアライメント、ガソリン残量、軽量化(助手席、リアシート外し等)、265対策が今後の確認メニューとなります。
Posted at 2013/10/02 00:59:37 | |
トラックバック(0) |
86 チューニング | 日記