二泊三日の西東北縦断の旅もこの日でおしまい。
南下して家路への道をたどりつつ寄り道をしていこう。
もう一泊できればもっと秋田を巡ることができたのに…
とも思うけれど、また来年も東北の春🌸を探しに行けばいいね。
この日は「西の伊勢参り東の奥参り」と言われる東の奥参りこと
出羽三山参りへ。
出羽三山とは月山・羽黒山・湯殿山の三山を合わせた総称となる。
出羽三山までは宿からは100kmほど下道を南下。
と、その途中でみつけた道の駅。
ん? なんか道の駅らしくない建物が…。
最上川に沿って走る道にあるこの道の駅。
このような建物、販売されているものはほぼ韓国土産で違和感しかない…。
いろいろとまぁ微妙。ネタ的には良いですけどね💧
あまりに素敵な風景を見つけたので脇道へ下り、ひとやすみ。
最上川支流の寒河江川。
GWの最中なのに渋滞は皆無で、のんびりとした空気感が漂っていた。
出羽三山参りは、羽黒山随神門から山頂までの約2kmの参道からの2446段の石段を上り
羽黒山神社を目指すのが本流だが、時間も無いし家族からクレームwも出るので省略し、
クルマで羽黒山有料道路(普通車400円)を通り、まずは山頂の三神合祭殿を目指す。
歩きの場合は、この地図の左側の梯子状の部分(石段)を登っていく。
手水舎の水が出ておらず、みんな柄杓から水を掬おうとして「あれっ?」と面食らう。
この日も晴れて陽射しが強い日だったが、数日前に降った残雪が残っていた。
豪雪地帯の山形らしく、数週間前までは湯殿山全体が雪の下に埋もれていた。
いろいろなものを掘りおこしている様子↓
出羽三山神社 三神合祭殿
現在地は羽黒山だけど、中央に祀られているのは月山神社。
ここでお参りをすれば全ての神社へお参りできるということなのかな。
三神合祭殿の御朱印は大行列で、待ち時間は1時間以上とのことなのでパス。
隣の霊祭殿の御朱印は待ち時間無し。御朱印:300円。
山を下り、出羽三山神社へ。
羽黒山の玄関口「随神門」
ここから続く杉並木はミシュランのグリーンガイドで三ツ星獲得。
昔、三山詣の時にはこの祓川で身を清めてから参拝をしたそう。
今はさすがにそれは出来ないので、祓川神社にてお参りを。
月山より8kmの水路を引いて作られたは不動の滝と名付けられていた。
樹齢1000年ともいわれている
爺杉。樹の周囲は10mだとか!
国の天然記念物指定。
東北地方最古の塔。平将門の創建と伝えられている。
現在の塔は約600年前の再建されたもの。
令和元年4月27日〜11月30日まで五重塔の内部を特別公開中。
拝観料:500円
内部を拝観する前にお祓いを受ける。
塔の一階部分と二階の心柱を中心とする内部構造を見る事ができる。
一階はすぐに見る事が出来るけれど
二階の方は階段状の足場から2人位ずつしかみることが出来ないため
混雑時には数十分待つ事となる(この日は30分位列に並んだ)。
足場より五重塔を撮影。内部は当然撮影禁止。
五重塔の御朱印は随神門手前の左にある社務所にて。御朱印:各300円。
5の付く日は特別に金の墨を使用した黄金の御朱印を頒布中。
この日は4日だったので残念だったけれど
平成〜令和の御朱印騒動もあり、きっと大変な事になっていたに違いない…。
かなり時間が遅くなったため、案の定お昼ごはんを食べそびれてしまった。
何かお店が無いかと走るうちに見つけた道の駅。
クリスマスの飾りが付いているし、なんだか微妙よね〜と言いつつ
これ以上道を進んでも店がある保証は無いため、入ってみることに。
そばやうどんを中心としたメニュー展開。
見ると、ひっぱりうどんや麦切りなどの山形独自メニューもあり嬉しくなる。
何が載っているかはわからないけれど、冷やし月山そばを注文。
厨房ではカワイイおばちゃんたちが和気あいあいと、でもその動きはテキパキと仕事をしている。
お茶が運ばれて来て、一口含んだ所ビックリした。
お茶じゃなくてキノコスープじゃないか! 開運茶というものらしいけど決してお茶ではないw
食事をオーダーすると、カウンターにあるお惣菜や漬け物などが食べ放題になるそうで
どんどん食べなさいとおばちゃんに勧められる。
時間が遅かったので置いてなかったけれど、山菜の天麩羅もあったりするみたい。
冷やし月山そばは、見た目は山菜そば?。
巨大などんぶりに大盛りの蕎麦&これでもかという量の山菜&きのこ。
この大量に入っている山菜とキノコがメチャクチャ美味しい。
スマホで写真を撮ったハズが、アプリ(Foodie)で保存されていなかったので
こちらのサイトにて。
美味しいし、おばちゃん親切だし、ホントにおススメのお店。
あ、息子が食べたカレーはレトルトっぽかったのでカレー以外をどうぞw
帰宅時は高速の渋滞がスゴイので、いつも時間調整として温泉&食事をしてから現地を離れる。
今回の温泉は
入浴:大人320円 子ども:100円
営業時間:5時30分〜22時
激安なので駐車場も館内も大混雑。320円って銭湯より安いよね。
しかも、ここも2種類の源泉100%かけ流し、加温加水無し、シャワーも温泉使用という。
そのせいかシャワーは水量が細かったり温度が安定しないなどの弊害もある。
でも、この安さ&お湯はイイね〜。
あ、ちなみに露天は外から丸見え。男性だけでなく女性の方もねww
米沢へ行き夕食。
20時をこえるとオーダーストップしていたり、GWなのでそもそも開いていないお店も多い中
看板に電気が付いていたお店がこちら。
米沢牛ステーキと米沢牛極上すき焼きを注文。
すき焼きはこれで極上?
写真と大分違うと思うけど…。
さて、そろそろホントに帰りましょう。
21時を過ぎるとガラガラの東北道もこの日は結構混み気味。
とはいえ、東北中央自動車道の福島〜山形間が開通して山形はかなり近くなった。
走行距離:1420.8km
4ケタはメーターに表示されないんだね。
まだまだ見落としている所も多いので、来年もまた春の東北を攻めに行きたい。
最後に…
ブログをアップすると、毎回コメントを寄せて下さっていた方がいた。
今回の旅のブログではその方からの「イイね!」もコメントも無く、おかしいなと思い
ご本人の最後のブログのコメント欄を見て、その方の訃報を知ることとなる。
美麗な写真の数々は私の憧れだったし
毎回私の稚拙なブログにも毎回コメントを寄せてくださっていてほんとに嬉しかった。
いつか何処かでお会いして、写真の手ほどきをして頂きたかったのに…。
Tさん、どうか安らかにお眠りください。ご冥福をお祈りいたします。