• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2019年11月23日 イイね!

昭和の雰囲気が漂う鶴見線・国道駅

昭和の雰囲気が漂う鶴見線・国道駅
みんカラ世代の方々は、昭和、平成、令和と三つの元号を生きている人も多いハズ。

平成世代っ子にとっては、昭和といってもバブル位しかよくわからないかと思う。

今回はその時代よりももっと前の、古き良き昭和…というより、戦前の雰囲気を残す駅へと〝ひとりっぷ〟




と、その駅へ向かう前に、近くにある鶴見川の貝殻浜を見にいく。

alt

鶴見川は東京と神奈川県を流れる一級河川。全長42.5km.。
過去には何度も氾濫を繰り返していたが、日産スタジアムの横の遊水池を設けることで
台風19号の被害を受けることはなかった。









国道駅から100mほどで、その鶴見川の河口干潟に辿りつく。

alt

人工の干潟には白い貝殻が敷きつめられている。
近くには生麦魚河岸があり、特に貝を扱う商店が多い。









alt

波打ち際には台風で流されてきた枝などが積み重なっていた。










alt

この鶴見川の整備をしている方とお話したところ
氾濫まではいかなかったけれど、水かさはかなりの所まできたそうだ。
大きい木などはボランティアの方が端へと寄せてくれたとのこと。











alt

写真右の方はもう東京湾。その湾沿いは工場地帯となっている。










alt

河口付近なので匂いもあって汚い水かと思いきや、驚くほどキレイな水で驚いた。










alt

にゃんこに好かれるタチなので、ずっと体を寄せられていて上手く写真が撮れず…。










1930年に開業後、建て替えなどは行われていない。70年には無人駅と化した。

alt

この駅は、昭和の雰囲気を残す佇まいのほかに見るべき所がある。










alt

外壁に張られた緑のネットの奥に見える無数の穴。
この穴は戦時中の機銃掃射による銃痕。
無数に開いた穴を見ていると寒気を感じた。










alt

駅の高架下は日中でもあまり人は通ることもなく、かなり薄暗い。










alt

目を引く「やきとり 国道下」の看板。









alt

特徴的なアーチ状トンネルの高架下。
黒澤明監督の「野良犬」のロケ地でもあるそうだ。









alt

近くの住民のための抜け道? が用意されている。










alt

抜け道側からガード下を見ていると、タイムスリップしたような錯覚に陥る。










alt

alt

〝旧国道架道橋〟と書かれている。

それにしてもこんな看板が設けられているところを見ると
車がガードに衝突するようなことが多いのだろうか…!?










alt

錆がイイ味を出している。

駅からこの道を通りそのまま進むと、先ほどの貝殻浜へ行くことができる。










alt

そろそろ駅構内の探索を…










alt

薄暗い駅には券売機が一台怪しげに光っていた。










alt

ICカードの場合は右側の機械にタッチする。

ここは無人駅。
自動改札機だと、エラーなどで閉まったままになってしまうと困るからね。








ここで注意しなくてはいけないのが
国道駅よりも秘境の〝海芝浦駅〟へ行くためには
きちんと時刻表を見ておかないと駅までたどり着くことができない。

alt

数字の右上のある「海」が海芝浦行き。驚くほど本数が少ない。

平日の昼間だと13:02、15:02、16:33。
マジックアワーのタイミングを考えると、この時期は16:33だともう遅いので
15:02で海芝浦へと向かうことにする。










alt

海芝浦からの帰りはこの時間だな、と事前に計画する必要がある。
土日はもう少し電車の本数もあるけれど、撮影するとなると今回は平日狙いで。









alt

人っ子一人いない駅舎内。
LED化されていない古びた蛍光灯がぼおっと光っている。








alt

alt

上下線を繋ぐ通路からはトンネルの上部が見える。










alt

通路より高架下を眺めていると
戦後にタイムスリップしたかのような既視感を覚える。










alt

国道から海芝浦までは160円のプチトリップ。










alt

alt

線路は大きく曲がっている。
当然下のトンネルも曲がっているが、何故ここまで曲がることとなったのだろう?









alt

海芝浦駅でのことはまた次回のブログにて。









海芝浦で撮影をして国道駅まで戻ってきたら、すっかり夜になっていた。

alt


alt

通りは人が多く歩いていたが、駅構内に吸い込まれていく人は少ない。










そしてガード下は日中にみた光景よりも、さらにDEEPな雰囲気を漂わせていた。

alt

alt

alt

alt










昼間は開店していなかった、やきとり 国道下にも赤提灯が灯っている。

alt

alt

店内に入りきらないお客は外のオープンテラスで杯を傾ける。










人の住んでいない住宅に貼ってあった使用票。

alt

よく見ると
期間 昭和62年4月1日から
    昭和82年3月31日まで
となっている。 昭和82年って…。











alt

alt

川崎からも近い鶴見線・国道駅。

残念ながら電脳九龍城は閉店してしまったが、こちらはホンモノが味わえる。
昭和ノスタルジーがお好きな方はぜひ。
Posted at 2019/11/23 19:40:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | underground | 趣味
2019年11月22日 イイね!

みんカラ15周年「愛車愛」投稿企画のプレゼント♪

当選したので、住所とか教えてねというメールが来てから一カ月。

昨日carvuewさまより一通のお手紙が。
そういえばすっかり忘れていました…。

残念〜。封書だったのでソニーのα6500じゃなかった〜。

きっと、ステッカーだろうなぁと思っていた所、入っていたのはQUOカードでした😃

alt

ありがとうございます〜!
有効利用させていただきますっ♪( ´▽`)

やっぱりガソリン代に化けるのかな!?
Posted at 2019/11/22 19:21:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2019年11月21日 イイね!

城ヶ島へひとりっぷ。

城ヶ島へひとりっぷ。
神奈川・三崎までひとりっぷ。

三崎へはたま〜に行くけれど、その先の城ヶ島は行ったことがない。


城ヶ島は、東西幅約1.8km、南北幅約0.6kmの小さな自然島。

小さいとはいっても神奈川県では最大の島となる。


島へ渡るには有料道路の城ヶ島大橋を通らなくてはいけない。
料金は5ナンバー車100円、3ナンバー車は150円(往復)。



良く晴れた日曜日ともあって、城ヶ島の駐車場はそこそこの混み具合。

alt

なのだけど、メイン道路に面した商店街は錆び付いたシャッター通りと化している。

いちおうミシュランのグリーンガイドでは2つ星なんだけどね。









島のメイン通りを抜け、城ヶ島灯台のある西側のエリアへ。

alt

相模湾の向こう側には富士山も見えた。










alt

楫の三郎山(かじのさぶろうやま)神社。

十数段ほどの石段を上ると直ぐに三郎山の山頂に到着。
鳥居と小さな祠があるので参拝。御朱印は無し。









alt

島の西側は波や風によって浸食された波食棚が続く。
かなりの段差があるので、足元注意。
もし転んだりでもしたら結構な怪我をするかも。









富士山とテトラポット。

alt

alt

晴れた早朝だったら富士山キレイに見えるかも。

城ヶ島では天の川も見えるそう。
夜から行って、天の川と早朝の富士山を狙うのもイイね。









対岸はすぐ三崎港。

alt

 三崎港北防波堤灯台はロウソクみたい。










alt

透明度の高いキレイな海でダイビング。
この梶ノ浜ビーチはタツノオトシゴにも会えるレアなビーチポイントだそうだ。









海上イケス釣堀はとても賑わっていた。

alt

alt

ブログを見ると…えっ!鯛がこんなに釣れるのっ!?
ちょっと試してみたいかも。










岬のさきっちょに必ずあるのはもちろん灯台。

alt

alt


写真を撮っていたら「この灯台は登れないんですか?」と観光客に聞かれる。
「さぁ〜、登れないみたいですね〜」と答えておこう。

全国で灯台は約3000基。
その中でも登れる灯台って15基しかないそうだ!

結構貴重なので、登れるようだったら登っておこう。










alt

ススキと灯台。秋だねぇ〜。










alt

にゃんかクレにゃ〜、とすりすり。
ごめんね〜、今日は何も持ってないの。今度カリカリをかばんに入れておくよ。









こちらもお昼ごはんを求めてうろうろ。

alt

こんなの見かけたけど…。
上からかけてるの!? 混ぜ込んでるの!? 生臭くないの!? という疑問がふつふつと。










京急電鉄では、みさきまぐろきっぷというチケットを販売している。
電車&バスと食事とお土産や体験ができて3,500円ほどとは安いよね〜。
ちょうど時間が食事どきだったので、そのきっぷと提携しているお店は大行列。

ひとりで並ぶのもねぇ〜と、すぐ入れそうなお店にサクッと入店。


お土産屋さんの中に食事処が入ってる感じ。団体客メインの食事処かな?

オーダーしたのは〝まんぷく丼〟

alt

写真だとまぐろの天ぷらが3枚入っていた。
けど、そんなに食べられないから1枚で。そのかわりマグロ多めにしてね〜とカスタマイズ。

大きいてんぷらにしといたよ!とおねえさん。
マグロのづけもたくさん! ありがとう〜😋

店員さんと常連さんが話しているのを小耳に挟んだところ
ここも三崎も台風15号の影響で閉業した所も多かったとか。

台風15号は千葉が一番被害を受けたけれど
神奈川の沿岸沿いも結構な被害を受けているのは、あまり報道はされていない。










食後は写真を撮りながら海岸線をお散歩。

alt

alt

散歩とはいっても、こんな波食棚を歩いてなので結構大変。
20分ほどで今回のメインスポットに到着。










alt

alt

alt

長い年月の間、海からの波を受けて造り上げられた自然の芸術作品。











alt

みんな順番に並んで撮影。











alt

崩落の危険があるため、洞門の上と下は進入禁止。

この外国の人たち、誰もいなかったら洞門の上に行ってたかもしれないね。
日本語だけでなく、他言語でも立ち入り禁止の表記をしておいた方がいいと思うなぁ。











alt

もうひとつの小さな洞門の方。











alt

alt

撮影する方向によって形を変える洞門。
でも、近くからだとこの洞門のダイナミックさは伝わらない。










alt

なので、ココは望遠で遠くから狙って撮影した方が絶対にイイ!










alt

白いワンピースの女性の下に近づく男性。
こうして見ていると、まるでプロポーズみたい!とファインダー越しにちょっとドキドキした。










洞門を眺めながら、しばらくぼけ〜っと。

alt

さ、潮が満ちてきたので戻るとしますか。










alt

おっ、お父さんなんだかカッコいいぞ!









のんびりしすぎたお陰で、三崎の市場でお土産を買う時間がなくなりそうなので
東側の安房崎灯台城ヶ島砲台跡へ行けなかった。
いつもシナリオ通りにはいかないひとりっぷ。

alt

マグロを中心とした産直センター。
マグロのサクはもちろんのこと、胃袋などあまり他ではみかけないような部位も販売。









買物を済ませ、駐車場から見えた夕陽を暫しを眺める。

alt

alt

秋は夕暮れ。黄昏時。
若者たちが並んで夕陽を鑑賞していた。
Posted at 2019/11/21 12:54:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | underground | 趣味
2019年11月18日 イイね!

APIT東雲のモーニングミーティングへ。

APIT東雲のモーニングミーティングへ。
週末の土曜日はディーラーへ。

MINIのカレンダーを配ってるよ〜、先着順だよ〜とのことなので
早めに行ってもらっておかないと😊

alt

ショールーム内はすっかりクリスマス仕様へ。









alt

今年のカレンダーはトミカ付き!
しかもカレンダー自体もカワイイ✨









alt

キャラメルマキアートをいただきつつ、
昨年の時計型カレンダーは、文字盤がかなりびみょ〜だったよねと盛り上がるw
他のお客さんも最初はみんな喜んでたけど、文字盤のセンスのなさにえ〜〜だったと。
みなさんもワタシと同じ感想だったようでw









alt

カレンダーやスープマグなど頂いて、夏の間は薄めて使っていたウォッシャー液2本購入。
冬がくるので、凍らないように濃度を高めておかないと〜。

あと購入したのは、右の緑色の物体はMINI型のシリコン製製氷トレー。
MINIの形の氷を作れるそうなので楽しみ〜〜♪( ´▽`)
開口部が小さいのでチョコはムリだけど、グミは作れるんじゃないかなぁ!?










担当のMさんから
「ハロウィンのデカール剥がしちゃったんですか〜。次はどうするんですか〜!」
と言われちゃったので、そのままニトリと100均へ行って
クリスマスのウインドウステッカーを貼り貼り。

alt
 
alt

コドラから「オレが乗っても恥ずかしくないようにして」とのオーダー通りに抑えめに。









翌日は朝から早起きして東雲のAPITへ。

alt

昨年、オートバックスからリニューアルをしてオシャレに生まれ変わった。
TUTAYAやスタバも入り、従来のオートバックスとは違う雰囲気。









で、わざわざ朝早くからココへ来たのはモーニングミーティングに参加するため。

alt

代官山や柏のT-SITEなどで開催しているモーニングクルーズ。
ここ東雲ではモーニングミーティングと名を変えて開催。

東雲では5月から開催されており、今回で7回目。
毎回テーマが決められており、今回は「ドイツ車」。
うちのコ、あまりドイツ車らしくは無いですけどねw

今回のイベントには雑誌ル・ボランの取材と
イラストレーターの林部研一さんがいらっしゃるそうで。

オーダーでオリジナルのイラストを描いてくれるとのことなので
いくらで描いてくれるかわからないけれど、とりあえず行ってみようかと。










モーニングミーティング参加書類を書くためにテーブルを見渡したところ
NICONの赤いボディを発見。
テーブルについて、カメラの色一緒ですね〜♪とお声がけしたところ
珍しいのでぜひ一緒に並べてカメラを撮りましょう!と。

alt

フェラーリに乗られてるんですね!とお話したところ
今回イベントで来たんですよ〜。って、まさかの林部さんにお声がけをしていた💧

赤い水筒は象印。上からフェラーリのシール貼ってるんですよ〜、と。
でもシールの横から象のシルエットがちょっっぴりのぞいてるw

オーダーイラストのお値段を伺ったところ、1枚7,000円(A4プリント郵送込み)。
人物入り+2,000円で、データ納品で+3,000円。
う〜ん、ちょっと悩んじゃうなぁ💦










alt

今回はFLAT4さんのTYPE-1も展示。
スゴイ〜!めっちゃめちゃピッカピカ〜!







他にも年代物のクルマがたくさん参加していた。

alt

alt

alt

alt

alt

みんな博物館に置いてあっても良いような旧車たち!
当然だけど、ちゃんと動いてるんですよね〜。
どれだけ維持費がかかるんだろ〜?っていうのは考えちゃいけませんよねw










alt

alt

当然かなり弄られているクルマも。










alt

alt

敷地内の駐車場は比較的ゆとりがとられているけれど、立体駐車場はちょっと狭い。
今回は台数も多いので、ほぼ1階の駐車場は参加者で埋まっていたかな。
車種的にはポルシェが一番多かった印象。








今回気になったクルマ。

alt

alt

モトコンポ2台入ってる〜。
クルマで移動して、そこを拠点にモトコンポで移動。
コレってばめちゃめちゃ楽しそうだね〜!









このイベントのためにわざわざ牽引してきたのかな?
ナンバーが仙台だったけど〜。

alt

alt

しかも牽引車もメルセデスのスプリンター!
ちゃんと両方ともドイツ車括りを守ってる。










モーニングミーティングのテーマ車ではなくても、見学もできる。

alt

alt

デロリアンもいたよ!


当日の様子の写真はFacebookにアップ。
写真を撮ってもらう時、右から撮って〜と注文しておいたw



MINIは誰もいなかったので、今度MINI括りでやってもらいたいなぁ。










イラスト…どうしようかな〜、ちょっとお値段もはるし。
でも、お声がけしたのも何かのご縁かもと、結局お願いすることに。

alt

別の場所へ移動して林部さんに撮影してもらう。

自分で撮った画像でも良いそうだけど、せっかくなので撮影。
大体2週間くらいで仕上がるそうなので楽しみ〜💕



HPの方からもオーダーイラストの受付をしているそうです。

デカールが付いてても同じお値段。
なので、ややこしいクルマの方がおトク!?ですとのこと。

Facebookのほうに作例が掲載されていて
確かにまだウチのコは描きやすいほうだなぁ〜〜w
Posted at 2019/11/18 20:33:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2019年11月16日 イイね!

Honda Racing THANKS DAY 2019

Honda Racing THANKS DAY 2019
大体同じ内容なのよね〜といいながら
毎回行っているHonda RACING THANKS DAY2019


例年だと12月に行われるけれど、今年は11月10日と早いのだ!

というか、まだレースシーズン終わってないし…。


私的には、秋の終わりの風物詩の一環となりつつあり
コレに行っておかないと冬が始まらないと思ってたり。

いつもだったらこの後にスタッドレスに交換するのだけど、今年は流石にまだ早いのよね〜。


alt

朝5時に家を出て、2時間ほどでもてぎに到着。
こちらの朝は、ちょっと外に出ていただけでもう手がかじかむくらい寒い!








オープンは8時。

alt

朝早くから行かないと、駐車場がかなり遠いところへ回されてしまうのだ。








去年は行けなかったのでわからないけれど
VIPシート以外にも有料の席がたくさん増えていた。

alt

席取りが毎回面倒だったので、今回は1コーナーペアシートなる席を取ってみた。
1区画4,100円。









alt

デッキチェア2つがあってそれなりに広々で優雅に観戦。








と、言いたいトコだけどコースまでがめちゃくちゃ遠い…。
メインスタンドははるか遠くだなぁ〜。

alt

あと、シートが布張りだから雨の日はコレ使えないだろ〜と。
もしもうっかり座ってしまったら全身びしょぬれだww








片やスカイデッキは、陽射しや雨をしのげてテーブル、クッションの効いた椅子付き!

alt

6人までOKで15,000円。
人数が揃えば絶対コッチの方がイイよね〜。
ガスコンロ持ち込んでお鍋をしながらだらだら観戦したいw










alt

そもそもなぜ有料席を購入したかというと、席取りのこともあるけれど
グリッドウォークの参加には有料チケットが必要となっていたため。











alt

グリッドウォークはチケット無くても一応見えることは見える。
こんな金網越しだけど…。










alt

グリッド&メインスタンドの目の前のJ席指定(1,000円)の方が良かったんじゃないかなぁw









ま、来年はどうするかまた考えるとして、今日はグリッドウォークを目一杯楽しむことにする。

alt

alt

alt

今のF1のフロントウイングってばえらいこっちゃになってるね〜とか
ツインリンクもてぎエンジェルと写真を撮ったり
ピットから爆音を立てて出ていくマシンを目の前で見たり。








琢磨選手を目の前で見ることができたり! ←今回一番の収穫!

alt

alt

alt

他の写真はフォトアルバムの方へアップ。









alt

武藤選手、いつだってニコニコしてて楽しそうだなぁ〜。








グリッドウォークの後はコレクションホールに移動。

中島悟&金石勝智監督のトークショーの後に企画展のラリーワールドへ。

alt

alt

CR-Xがラリーで出走してたの知らなかった!



ここでみん友のアマボウラーさんとご挨拶。
以前はラリー競技に参戦。
現在は筑波サーキットをフィットくんと共に楽しまれている。








アマボウラーさんのデカ目フィットくん。

alt

でも、サンシェードはMEET THE BEAT!









alt

このデカ目はかなりのインパクトですよね〜。
左右別のライトとは、言われて近くで見てみないとわからないっ。










alt

フィットの後席は全て取っぱらわれて、その代わりにロールケージをインストール!










alt

I❤️Rally(by.GAZOO Racing)のステッカーを頂きました〜。
直に貼ると劣化するので、上からシートで保護して加工しないと。

アマボーラーさん、ありがとうございました〜!









お昼からはノンアルを飲みながら、だらだら観戦。

alt

alt

1コーナー以外は遠くてぜ〜んぜん見えないのよね…。








トライアル2回目の時間になったので、ハローウッズへ移動。
ここには世界選手権も行われるトライアルのコースがある。

参加選手は藤波貴久選手(通称:フジガス)と小川友幸選手(通称:ガッチ)
小林直樹選手はMC担当。

alt

alt

alt

alt

この日2回目のプログラムということもあり
マシン壊れちゃっても大丈夫とのことで、フジガス&ガッチも限界まで攻めっ攻め。
MC担当の直樹さんの観客の盛り上げもお見事!

他の写真はフォトアルバムの方へアップ。







ハローウッズ内にあったファンファンラボは丸太の巨人にチョップされていた。

alt

alt

以前は、HONDAのロボット開発時代のEモデル&Pモデル
HONDA JEなどが展示されていたのに
今や子どもの遊び場となってしまっていた。

数年前より微妙な展示となってはいたけれど…。
私の知っているカッコいいHONDAはいったい何処へ行ってしまったのだ!?








秋の終わりのこの時期は日が落ちるのも早い。15時過ぎでもう夕暮れ。

alt

alt

alt

フィナーレはドーナツターンやHONDAエンジンサウンドで幕を閉じる。

…エンジンサウンドも遠いなぁ。
ココだけの話、ペアシートは絶対に取っちゃダメ!!

とはいえ、グリッドウォークとトライアルをガッツリ見れたので
それだけでこの日はもう満足♪






最後にカートやりたいっ!とお願いしてカートに初チャレンジ!
コドラは飲んでしまったので私一人で。

alt

alt

リザルトはNo.6の55.117。一番遅いけど〜。
最初スピンしてたけど、初めてにしては悪くないんじゃない?
周りはみんな男性だけだったし。

THANKS DAYに行ったらまたカートやりたいなぁ♪( ´▽`)
Posted at 2019/11/16 11:13:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation