• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2019年07月26日 イイね!

第15回珍しい車の夏祭り in 道の駅いたこ

第15回珍しい車の夏祭り in 道の駅いたこ
出版業界恒例の「お盆進行」で激務中〜。
ようやくブログが書けるくらいに一段落…(^-^;)


書きたいネタがたくさんあるけど
とりあえずちょっと前の三連休のことを。




連休に入る前にまたアラートが。
今度は一体なんでしょう!?

alt

取説を見るとテールランプの球切れだそうで。
今まで未交換だったので、結構持ったなぁ〜、と。








alt

右目の上が光らなくて、半分まぶた閉じてて眠そう〜。

ただ、このアラートってその日によって点灯したり消えたりするのでどうなのかと。
とりあえずどこかのタイミングで球を買いにいこう。






そんなこんなで三連休の初日。

〝潮来〟と書いて〝いたこ〟
ちばらぎ近辺の人でないと、この漢字は読めませんねw

alt

道の駅の広場に新旧珍しいクルマ50台ほどが勢揃い!

毎年7月中旬に開催しているとのことで、15回も続いているのもスゴイよね〜。





1977年日本GPに参戦した高橋国光のティレル フォード!

説明書きもなく、ポンっと置いてあるけど結構スゴいのでは?

alt

alt

レーシングカーの奥には旧車軍団がいたりと、なかなかスゴイね〜😊

alt

alt

T型フォードの上の看板がちょうどハマってて
フォードさんが伊太郎っていう名前みたいに見えるw







alt

レトロなクルマには今のナンバーは大きすぎ。
というか、ちゃんと公道走れるように整備されているのね〜。







alt

新旧そろい踏みっ!







alt

2000GTもピッカピカ✨







alt

70年代後半〜のスーパーカーブームを牽引した512BB。






ひととおりぐるっと一周して、道の駅でおかいもの。
野菜をたくさん買い込む。

「あったあった!このパンは無いとダメなのよ〜」と、3回も連呼しているおばぁちゃん
何だろう? と、パンコーナーを見に行く。
と、そこには40cmほどのおおきなパン。お値段500円。

そのおばぁちゃんはこのおおきなパンをカゴに入れている。
そんなに美味しいものなのかな〜…と1つお買い上げ。





alt

夜ごはんの時のワインのアテに…とつまみ食いしたら、もうとまらない😅
食べる前にちゃんと写真撮っておけばよかった💧


お菓子 おざわ 「どぶろく酵母パン」
店頭・道の駅いたこで 月・木・土に販売。

すっごく美味しくておススメなので、見かけたらぜひお土産に。

このパンが無いとダメなのよ〜、にも納得。おばぁちゃんありがと〜!






潮来はちょっと走ると鹿島の海のほうへ出るので
お昼ごはんはお魚っ!と思っていたけれど
あんまり海鮮を扱うお店が無く、あれれっ?

いろいろ調べて、お昼過ぎでも開いているお店で評判がよかったコチラへ。

alt

alt

0299-64-2911


天然うなぎ(中太)が3,800円に惹かれるけれど、
オーダーを受けてから捌いて焼くので40分以上かかるとのこと。

alt

14時過ぎということもあり、そんなには待てないので今回は鮪カマ煮定食をお願いする。







alt

alt

30cmはあろうかという鮪のカマ!
小鉢に漬物に、デザートに特産のメロンまでついて、これで1,000円はお得😋

ホントは隣の席の人が食べていた「鮪尾の身煮定食」が気になったけど品切れ。

尾の身がお皿に山のような状態で置かれていてかなりの大迫力。
でも、これは一人ではぜ〜ったいに食べきれない自信があるので
今日のひとりっぷでは頼まなくて正解だったのかもw

デカ盛りチャレンジャーさんはぜひっ!
当日行っても無い場合があるので、当日に電話であるのかを確認してとの事。






さて、このまま帰るのもな〜ということで佐原へ行こうかと思ったけど
ちょうど佐原大祭夏祭りの日で周辺は大混雑だったので道の駅をハシゴ。

ココも野菜やお肉やお惣菜がたくさん販売されていて楽しい♪

みん友さんと同じルートを辿っていたようだけど、ずっとすれ違いだった模様w

alt

利根川をぼんやりと眺める。


行きは高速を使って1時間ちょっと。
帰りは渋滞にハマりながら下道で3時間半。
でも走ったことの無い、知らない道を走るのは楽しい〜♪





次の日は大雨。
前日に使ったガソリンを入れにスタンドへ。

ちょうどコーティングキャンペーンをやっている日ということで
コーティングのプロフェッショナル4人が待機中。

でも大雨なので、洗車もコーティングをかける人がいないので
今なら45分でコーティングかけられますよっ!との事なのでお願いする。

alt

4人がかりでピカピカにしてもらってセレブ気分✨
しかもホントに45分もかかっていなかったのはスゴイ!


そんなこんなの三連休の2日が終了。

今年の関東はとにかく雨が多くて、どこへ行ってもイイ絵が撮れないなぁ。
Posted at 2019/07/26 20:23:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2019年06月25日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!

祝・みんカラ歴7年!6月25日でみんカラを始めて7年が経ちます!


<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

助手席専門のコドライバーからドライバーへと昇格に伴い、ミニクロをスージー@旦那より貰い受ける♪( ´▽`)

従ってミニクロのメンテナンスの面倒もみることに…。

だがしかし、あそこを治せばココが壊れるという状況に陥り、ディーラーやショップへとしょっちゅう駆け込むコトに…。

この一年間でクルマの事について学び、いろいろと覚えました💦

約一年前には追突事故に遭った為、リア周り&マフラー交換、この度の大物案件のトランスファーの交換…と、故障箇所もこれで一巡したハズ?
というか、もういい加減そろそろ終わりにして〜(>_<)


すっかり調子が元どおりとなったミニクロを駆って、いろいろなトコへ遊びにいきたいと思います😄

これからも、どうぞよろしくお願いします!


Posted at 2019/06/25 19:09:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマネタ
2019年06月25日 イイね!

トランスファー故障について

トランスファー故障について以前のブログで書いたオイル漏れの件ですが
結果、トランスファー破損によるデフオイルの漏れでした…。



今回のトランスファー故障の一連の流れについてのブログをアップいたしましたが
まだ推測の域を出ていない部分も多く書いているため
みん友さんまでの公開範囲とさせていただきました。



[追記]

ディーラーにて交換したトランスファーはリビルド品での交換ということでしたが
担当さんに見せていただいた写真で見たところ、おそらく新品のようでした。

ショップ等で出回っているものは中古品となるので、おそらく保証はつきません。
中古品も走行距離によって値段の上下幅があるようです。

リビルド品での保証期間は2年となります。
高額パーツですので、かなり悩むところでもあるのですが
今後も長く乗っていきたいという事を考えるとリビルド品でよかった気もします。




R60、61乗りのALL4乗りの方で、異音が発生しトランスファー故障を疑っておりましたら
情報提供をいたしますので、当方までメッセージをお送りください。

またALL4で不安に思っている方も同様です。


よろしくお願いいたします。
Posted at 2019/06/24 12:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2019年06月18日 イイね!

二社で一対の願い叶う神社  浦賀 叶神社

二社で一対の願い叶う神社  浦賀 叶神社
まだまだ続くよ、「海と廃墟と灯台と。」

でも、今回でようやく完結編。





紫陽花を眺めてから、海沿いを歩き駐車場へと向かう。

alt


木の板張りの散歩道は、潮風を感じながらのんびりと散歩するのにうってつけ。







alt

alt

夕暮れせまる刻、仕事終わりらしいおっちゃんがビール片手にぼけ〜っと海を眺めていた。
うらやましいなぁ〜と、こちらはおっちゃんをぼけ〜っと眺めることに。








alt

この浦賀水道は、巨大なタンカーやたくさんの船が行き交っている。










alt

中央の白い塔は灯台ではなく、東京湾海上交通センターの塔。
この観音崎レーダー施設で東京湾の船舶情報をココで把握している。








もっとのんびりしていたいけれど、そんなにのんびりはしていられない。
早く行かないと御朱印の受付時間に間に合わない〜!

alt


願いが〝叶(かなう)〟の文字を使用しているのは
全国の中でも、浦賀 叶(かのう)神社だけ。


この神社は二社で一対の神社とされていて
海を挟んで東叶神社と西叶神社の二社をお参りする。

神社へ移動の際は、渡し船(ポンポン船)を使い、対岸まで渡る。

alt

この航路は浦賀海道と名付けられた。正式名称は横須賀市道2073号線。









alt

駐車場は神社脇に5台ほど停まれるけれど
ミニクロよりもおおきなクルマは道路飛び出すので
神社向かいの海側のスペースに縦列で停める必要も。

台数的にも駐車場的にも、この東叶神社よりも西叶神社の方が
きちんした駐車場になっていたので、西叶神社から行った方が正解かもしれない。








alt

御朱印:300円

あと、ここに来たらぜひともお守りの購入を!!

東叶神社で「お守り袋」を、西叶神社で「勾玉」を購入。
「お守り袋」の中に「勾玉」を入れてお守りが完成。
様々な良縁に恵まれ、願いが叶うといわれている。








alt

もちろんクルマで西叶神社まで移動出来るけれど
せっかくなので渡し船に乗って移動したい。
神社から右へ7〜8分歩くと船着き場へと着く。








alt

就航は朝7時〜18時まで。お昼休憩が12〜13時。
船着き場に船が無い場合、乗船ボタンを押して待っていると
3分ほどで対岸からポンポン船がやってくる。








alt

乗船料の200円(大人)は料金箱(皿)にのせて。









alt

3分ほどのクルージング。潮風が心地よい。

船着き場から右へと歩き、3分ほどで西叶神社へ。








alt

alt

お参りをすませ、ちょっと離れた場所にある社務所で御朱印とお守りを頂く。








alt

東叶神社:お守り袋(500円)
西叶神社:勾玉(500円)

勾玉をお守り袋の中に入れ、お守りの完成。
勾玉は翡翠(ひすい)、水晶、瑪瑙(めのう)の三種類から選ぶ。
この時は翡翠と水晶しかなかったので水晶を。









alt

御朱印とお守りget。

一日めいっぱい観音崎を楽しんだけど、まだまだ全て廻りきれていないなぁ。
横須賀美術館も行けなかったし…。
ということでまたそのうち行かないとね。

さ、帰るとしますか。
お出かけする時は、大抵行きは高速、帰りは下道のパターン。
そのまま家まで帰るのもね〜。ということで寄り道決定。







alt

地上51mの展望室は無料。しかも駐車は1時間以内は無料。
1〜3時間未満でも200円と格安!







時刻は20時近く。
暗いので三脚が必要なトコだけどクルマに忘れちゃった!
何とかがんばって手持ち撮影…。

alt

alt

コチラはスバル車が並ぶ東扇島物流センター。
望遠でアップにして切り取ってみると面白いかもしれない。

今度は三脚&望遠でチャレンジしてみよう〜。







川崎まできたら工場夜景と2shotでしょう、ということで千鳥町へ。

alt

千鳥町貨物ヤード付近







千鳥町8番地科学プラント前

alt

alt

かなりデンジャラス過ぎる場所なので
パパっと撮影&撤収出来るように三脚立てずに手持ち撮影で。




周りにトラックが停まっていたり、死角がかなり多く、女ひとりではかなり危険…。
メチャクチャ怖かったので、今度はボディガードと一緒に行く事としますw
Posted at 2019/06/18 19:20:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 城・神社仏閣・建造物 | 旅行/地域
2019年06月15日 イイね!

海と廃墟と灯台と。 廃墟編

なんだかいろいろ挟んじゃったけれど
前回の「海と廃墟と灯台と。」の続き。


観音崎灯台の脇のトンネルを抜けると薄暗い通路が…。

alt

全く人の気配のない路を暫く歩き、いささか不安をおぼえるようになった頃
突然目の前に広い空間が現れた。







観音崎第一砲台

明治13年着工 明治17年完成で日本最古の砲台。

alt

砲台跡の先はトンネルとなっていた。
 
alt

alt

alt

煉瓦の積み方は、長手と小口が繰り返されているのでフランス積み。







観音崎第二砲台

alt

alt

おおきななシダの葉が、古代遺跡感を漂わせている。
恐竜は出て来ないよね!?

alt

大きなコンクリートの塊がオブジェのように置いてある。








alt

グレーチングで塞がれたその先は、地下へと続くトンネルとなっていた。
ここは弾薬庫として利用されていたようだ。








地図を見ながら次の砲台跡を目指す。

alt

alt

トンネルの半分から下が手堀り、上は煉瓦を積んで造られたトンネル。









alt

通路から見えた、このコンクリで封をされた遺構はあまり人の立ち入らない場所らしい。
近くで写真を撮る為に足を踏み入れたが
かなりの量の落ち葉が堆積しており、足元がずぶずぶと沈んだ。








観音崎第三砲台跡

HPで公開されているpdfのmapには何故か記されていない場所。
園内の案内板を見ていかないとわからない。
場所的には「海の見晴し台」と書かれている場所。

alt

alt

左右対称に据えられている砲座。








alt

この先は地下の弾薬庫から弾薬を引き上げるための井戸だったらしい。







海の見晴し台

alt

当時はここで、敵の艦が湾内に侵入されぬように見張っていたのだろう。








大浦堡塁

alt

alt

戦没船員の碑が設置されたため、遺構はほとんど残っていないとのこと。







腰越堡塁

alt

alt

現在は「うみの子とりで」という遊具が置いてある広場の一角に遺構が残されている。
かなり立派な遺構だったのに、子どもの遊び場にしてしまうのはもったいない気も…。
 







三軒家園地

alt

ココは横須賀美術館からも近いので、全ての砲台を見て廻るのはちょっと…
という方でもこの三軒家砲台だけでも見てもらいたい場所。








alt

立派な門柱も残る。








alt

この観音崎の中でも三軒家砲台が一番新しい砲台。
関東大震災で被害を受けたがその後復旧させ、昭和9年まで使用された。







alt

鉄扉の錆と絡み付く蔦。
この何ともいえない退廃美にはいつもゾクゾクさせられる。








alt

最近(といっても昭和7年)まで使用されていたので状態も良い。








alt

伝声管部分。








alt

地下掩蔽部(弾薬庫)へと続く階段。








観測所付属室(司令室)

alt

alt

この遺構前にはベンチが2基据えられていた。
ココにベンチを置いた担当者さん、我々のような廃マニアなの心をよくわかっていらっしゃるw

和歌山の友ヶ島にも行ってみたいけれど、ココでかなり行きたい欲が満たされてしまった。
散策をする人がほとんどおらず、静かに自分の世界の中に入り込める観音崎はすごくイイ。







観音崎公園の砲台跡を2時間に渡って巡り続け、時刻はもう16時過ぎ。

時間があったら横須賀美術館にも行くハズがもう無理な時間。
というか、まだ砲台跡全て廻っていない…。
ちゃんと調べてまた次回に行くとしよう。

alt

海辺に近いココの紫陽花はキレイだった〜。

もう梅雨に入ったので、公園内の紫陽花は見頃を迎えていることでしょう(^-^)
Posted at 2019/06/15 17:41:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | underground | 趣味

プロフィール

「ここのところペースは落ちてきたけど、19万km突破!
来年には20万kmを迎えます。
諸々の不安な箇所はあるけれど主治医に治してもらって、まだまだ頑張っていきましょう〜ヾ(*´∀`*)ノ」
何シテル?   08/28 13:55
MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation