• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2014年08月23日 イイね!

夏の信州 真田旅 2日目

夏の信州 真田旅 2日目1日目はこちらへ。


2日目は観光しながら軽井沢〜上田へ。


宿を出て、近くにあるハルニレテラスへ行ってみる。



星野リゾートのお膝元。
緑の木立の中にある、とても雰囲気の良い大人のリゾート。

朝ごはんも食べたばかりだし、パンとか買っても家まで持ち帰れない。
雑貨類もかなり強気な大人価格。
ふらっと一巡して、先を急ごう。





白糸ハイランドウェイを通り白糸の滝へ。



この道は、白糸の滝へ行く為には通らないと行けない。
普通車料金400円だけど、この道路ではちょっと高くないかい?

道路脇の駐車場に停めて白糸の滝まで歩くけど
誘導の指示に従って手前に駐車してしまうと、結構歩く事になるので
どんどん奥まで進んでから停めよう。





白糸の滝は浅間山に降った雨が地下水となり、
約6年かけて滝となって流れ落ちるそう。

人が多すぎるので、滝全景を入れる場合は
早朝、あるいはシーズンオフじゃないと無理ですね。





雨が降っていたので、三脚持ち出さず。
手持ちなのでブレブレだ(^-^;)





地層と岩盤の隙間から水が染み出して流れ落ちているので、珍しい形状の滝。






繊細な滝の流れと川のせせらぎが何とも言えず癒されます。







滝の付近のお土産屋さん。鹿肉まんにわさび肉まん!





気になるけど胃には重いので、つるつる食べられる桃を。
丸かじりも出来るけど、1つがかなり大きいのでカットしてもらって。





来た道を戻り、浅間山を目指す。



お天気が良かったら鬼押ハイウェー、最高なんだけどなぁ。





浅間山といったら「鬼押出し」









1783年の大噴火で「火口で鬼があばれ、岩を押し出した」という
当時の人々の噴火の印象が名前の由来で、世界3大奇勝の一つだとか。





見渡す限り溶岩石の荒涼たる風景。









ヒカリゴケも見る事が出来ます。





さて、ここで旅のお伴のミニクロを登場させよう。
岩の上にちょこんと乗せてみて、リアルジオラマw

もちろん歩道から岩に乗せたりして、中には立ち入らずに撮ってますよ〜。











結構実車っぽく見える!?






草原を疾走するミニクロ。実際は苔なんだけどw




駐車場にもどると、となりにはハンサムなJCWクーペさん。



ミニクロ、お尻デカっw








駐車場がたくさん空いているのにもかかわらず、
わざわざ隣に停めてくれたみたいなので記念写真を。





ここから今日の泊まる宿の別所温泉「マウントビューホテル朝日館」へ。



部屋に露天風呂があるお部屋。なんとここは、24時間源泉掛け流し!
源泉50度ほどと少し温度が高いので、ほんの少し加水するけど
それでも99%以上は源泉で、透明なお湯の中に硫黄泉の香りと湯の華が浮くとても贅沢なお風呂。

ただ、屋上の露天風呂は自分で温度調節が出来ないので熱いのと
とてもオープンすぎるので女性にはちょっと……。
こちらに泊まるのでしたら、ぜひ露天風呂付き客室をおススメします。






お料理も桜肉に鮎に信州牛と、地のものが沢山で食べきれないほど出てきます。




食後は歩いて1分の「北向観音」へ。



ここはお堂が北向きに建つ珍しいお寺。
北向観音は現世の利益をもたらし、善光寺が来世の利益をもたらすという事で
善光寺のみだと「片参り」になってしまうそう。
前日に善光寺にお参りに行っているので、片参りにはならないのでご利益あるかな?









お盆ということで、ちょうど夏祭りをやっていました。
参道からお堂へ続く提灯が風情があっていいですね。



3日目はこの旅のメインでもある上田城へ!
Posted at 2014/08/23 02:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年08月19日 イイね!

夏の信州 真田旅 1日目

夏の信州 真田旅 1日目今年の夏休みの旅の計画は、
再来年の大河ドラマ「真田丸」放送決定や
来春の北陸新幹線が延伸される事もあり
今後、盛り上がるであろう信州に注目。

息子が一番好きな戦国武将が「真田幸村」なので
放送されてからだと上田城も混雑しそうだし。

あと、7月11日より営業開始した
観光列車「ろくもん」にも乗ってみたい。


電車旅だと現地でレンタカーを借りなくてはいけないので、
旅のルートとしては
「自宅→軽井沢」はクルマで、「軽井沢→長野」はろくもん。
宿を軽井沢に取ってあるので、「長野→軽井沢」は新幹線。

と、1日目は大忙し。2日目からはクルマで移動。


まず、朝5時に家を出発して軽井沢へ。
下り線が一番渋滞の予想される13日ということもあって
軽井沢に着いたのは電車出発前の約1時間前(^-^;)
もし何かあったらろくもんに乗れない所でした……。






ろくもんについてはコチラにまとめてあるので、興味ある方は見てやって下さい。





ろくもんで2時間かけて、軽井沢→長野へ。
長野駅の周辺観光といったら「善光寺」







盆踊りがあるらしく、櫓に提灯が下がっており夏のお盆の風景。




本堂のお戒壇巡りは以前行った事があるので、資料館へ。




2010年にダライ・ラマ14世がお見えになった際に、
お弟子さんが10人がかりで制作したという、砂絵の曼荼羅がお見事。
資料館内は撮影禁止なので写真はありません〜。





参道のお店を覗くといろいろなソフトクリームが。
ここはソフトクリーム激戦区。桃にぶどうにりんごに…。
どこの観光地にもあるTOMIのスジャータアイスだけは外そう。
あれはご当地ソフトでも何でもないので~。

今回見た中で一番の際物は味噌!
ちょっと勇気が出なかったので蕎麦&抹茶を。



蕎麦は蕎麦の実も入っておりとても香ばしい。
抹茶もとても濃く美味しいけど、ミックスにしてしまった事を激しく後悔。
ここは蕎麦ソフト一択でした。店先で蕎麦うま~い!と言ってると
お店の人も「蕎麦だけで食べたくなるでしょ? みんなそう言うんです」と。




長野~軽井沢への帰り道は新幹線で。
せっかくなので、ピニンファリーナにてエンツォフェラーリを手がけた
奥山清行氏デザインの新幹線、E7系に乗ってみよう〜。







これはスゴい! E7系3台揃い踏み!!






行きは2時間、帰りは30分なので





あっという間に軽井沢到着。







グリーンシーズンの軽井沢プリンススキー場はこんな感じなのね~。



ここから宿へ移動。

この日は「パスポートのいらないイギリス」の宿へ。





「ホテルウェリーズ」
英国人オーナーのクリスと日本人のノリコさんご夫婦のプチホテル。






ウェルカムスイーツ&ドリンクも英国式。







壁にはLAND ROVERとMINIのポスター。









館内の装飾もお洒落。
で、いたる所にbritish jokeがちりばめられていたりして。






お風呂はあひるちゃんと共に入る「あひる池」。
そういや、MINIの上にもあひるちゃん乗ってたなぁ。英国人はあひる好き!?





食事はクリスが作る本場イギリスのお料理。





イギリスのビールも何種類か置いてある。







さすがにこんなに沢山は飲んでないよ〜。







(◉_◉)






料理を置くのに邪魔〜という事で、皿の上にミニクロが置かれてしまったw







自家製の薫製やビーフシチューと付け合わせのヨークシャープディングが絶品。
イギリス料理はマズいなんて聞くけど、ま〜ったくそんな事ないっ!








朝食も自家製ベーコンやソーセージなどボリューム満点。
中央上部にある、黒いナゾの物体の正体は日本人にはちょっとキツイよ〜。







クルマの写真を撮らせて!という事で、ホテルを背景にミニクロと記念写真。






ちなみにホテルの送迎車は、オークションで50万で買ったというLAND ROVER。
ガムテープでの修復アリw あと1台は、パジェロミニ。



送迎車用にクロスオーバーが欲しいという事なので、乗ってもらいました〜。



「イギリスのデザインをドイツで造る、コレ一番イイね〜」と
クリスのブリティッシュジョークw

とても楽しいオーナーと美味しいお料理の、ステキな宿でした。
パスポート無しでイギリスへ行く事ができるので、
軽井沢を訪れる際にはまたお世話になりま〜す。
Posted at 2014/08/19 01:14:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年05月20日 イイね!

東京ドイツ村

東京ドイツ村東京ドイツ村
〜千葉県袖ケ浦市にある花と緑のテーマパーク


その堂々たるキャッチコピーに、
まずはツッコミを入れたくなること請け合いです。







園内はかなり広く敷地面積は27万坪と、東京ドーム27個分。
施設も点在している為、クルマでその場所へ向かわないといけないという
観光バス等で来園した人にはかなりやさしくない施設。







食事はBBQで。
ここは1人前いくらというセットメニューではなく
各種おいてある肉、野菜をチョイスして購入できる。
3〜4人前の肉と野菜のセットメニューと
ここはドイツらしく2種類のソーセージ購入。
ドイツビールも数種類置いてあるけど、ここはノンアルで。
雰囲気的にドイツのノンアルも置いておいてもらいたい所。









国内最大級という「芝そりゲレンデ」15分700円。
時間制ではあるけど、誰も何も言ってこないので
みんな疲れたらやめるという、ぐだぐだシステム。







アトラクションにはアーチェリーやバズーカ砲なんかもある。

入園料(大人1200円 子ども600円)の他に、アトラクション代は別という
なんだかんだで結構お金がかかるシステム。子どもが多いと大変そうだ〜。




ちょっとドイツらしさを探してみよう。



テントの色合いがドイツ。



タイヤの色合いがドイツ。



錆びて使用禁止になっているアトラクションのパーツがドイツ。
これ、撤去しようよ……。



虚空を睨む子ども達とキノコがドイツ…!?
開園から10年ちょいでここまで劣化するのか? と。

あ、写真はより酷く加工済ですw




ユーポーランドという謎施設。
中は10年前から入れ替えていないと思われるようなゲームセンター。


「東京ドイツ村」
もうね、ドイツというコンセプトやめましょう。
ついでに言うと、千葉県にあるので東京というのもあってないしw





園内にある、こども動物園にはミニブタ、モルモット、カモ、などなど。
時間によっては
動物を抱っこしたり触れ合ったりも出来る。





人間の頭上より上の木の板を渡る木登りヤギ 。
エサをねだりに一日中板の上を空中散歩。

頭上より落とし物が降ってくる場合もあるので注意が必要。




そうそう、ここに来たのには芝桜を見にやってきたのに
もうGWにはすっかり終わっていたという…(泣

かろうじてまだ咲いていたポピーと一緒に。



これからの時期はバラ、そして紫陽花と続くみたい。




ドイツ村の真骨頂は真冬のイルミネーション。

あしかがフラワーパーク、江の島「湘南の宝石」と
ここの東京ドイツ村で関東三大イルミネーションだとか。



ウマがこのように電飾の線と造花で飾り付け。
昼間はこの状態なので何がなんだかw


ドイツ要素はま〜ったくないので、その雰囲気を味わいたい方へは向いていませんw

あと、花の時期と冬のイルミ以外の時期はあまりおススメは出来ないかも。
Posted at 2014/05/20 17:29:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年03月31日 イイね!

銚子ぐるぐる

銚子ぐるぐる先月スキーオフから帰ってきてから、
なんだかず〜っと忙しい。

忙しいので、近場をうろうろ。

シップスリトルカーズさんへごはん食べにいったり、








日本科学未来館へ行って「THE 世界一展」にいったり。





今年の大型企画展「THE 世界一展」オススメですよ。





先日、ようやく休みらしい休みがとれたのでプチ遠出。

前車ではよく行っていたけど、
MINIでは行っていなかった千葉県の銚子へ。
もう10年以上は行っていなかったなぁ。


朝8時に家を出て2時間程で到着。





駅の構内へ行ってみると見事な大漁旗が飾ってあります。










今回の目的は、旬の「銚子つりきんめ」を食べる事が目的。
銚子漁港そばの「魚料理 みうら」さんへ。





真新しい店構えですが、2011年の震災で液状化の被害になり全壊し
新しく建て直したとの事。
千葉県は、あまりに浦安の液状化が話題になりすぎて
利根川からの津波などの報道はほとんどされていませんでしたね。



さて、「きんめづくし」の到着。





きんめのお刺身、漬け丼、塩焼、天ぷら、あら汁と、
これでもかときんめづくし! 満足満足〜♪




お店を出て、海岸沿いを走っていると何やら巨大なブツが。







テトラポットの大集団。
テトラポットに囲まれた写真を撮りたかったけど
水たまりに阻まれて中の方へは行けず。残念!





銚子は何度も来ているけどまだ訪れていなかった「屏風ヶ浦
ドーバー海峡にある崖に似ていることから、
東洋のドーバーとも呼ばれているそうな。







海沿いに断崖絶壁の海食崖が見られます。
当然、年数を重ねるごとに波によって削られていくのですが
結構海の近くに家もあったりしてオドロキです。





歩いて腹ごなしもすんだトコロでおやつタイム。
銚子といえば、醤油!
有名ドコロとして「ヤマサ」と「ヒゲタ」醤油があるけど
今回はヤマサ醤油工場へ。



工場近くの銚子電鉄「仲の町」駅に車両置場があったので…




銚子電鉄と2ショット!









工場見学は平日のみですが、土日は映画鑑賞(20分間)のみ。
映画鑑賞後は、一人ずつ醤油1パックお土産にいただけます。




おやくそくw







日本最古のディーゼル機関車も何故かこんな所に。






明治41年製蒸気ポンプ消防車。







岡本一平(岡本太郎のお父さん)の原画。
岡本太郎のお父さんは漫画家だったのを初めて知った。




見学後はおやつタイム。



醤油ソフトと





バニラカップ黒蜜風醤油かけ


しょうゆソフトは塩キャラメル風。
黒蜜風醤油はかなり濃ゆい醤油がかかっております。
もっと甘い醤油かとおもいきや、結構ど〜んと苦みのある醤油。
好みがわかれるかもしれませんが、私は結構好きな味でしたよ。



きんめもソフトも堪能したので、ウオッセ21でお土産を買って帰宅。







MINIがいるといろんな所へ遊びにいきたくなりますね。

今日(3/31)でちょうどMINI生活3年目。
これからもよろしく、ミニクロくん(^-^)
Posted at 2014/03/31 02:26:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年10月14日 イイね!

茨城・奥久慈 滝めぐり

茨城・奥久慈 滝めぐり前日の気温31度から一転、
一夜で一気に涼しく秋らしくなったので
茨城の奥久慈に行ってきました。


まずは日本三名瀑「袋田の滝」。

入場料300円を支払いトンネルの中へ。




あ、このマークはマズいね。バレたら怒られるw
大分前から使用してるみたいだけど。






胎内観音様にお参りしてから第一観瀑台へ。

と、そこはかなり広い観瀑台。
滝の流れ落ちる水音と共に、目の前に袋田の滝が広がる。






まだまだ、紅葉にはほど遠い。






エレベーターに乗り44m上の第二観瀑台に向かう。
エレベーター降りた後、階段で一番上から滝を望む。



第一観瀑台とはまた違った景色。
一番上から望めるので、滝の全貌が見渡せる。





 


階段を降りる毎に新しい風景が広がる。






一番下からはこのような見え方。






吊り橋より。左に見えるのが第一観瀑台。
第一観瀑台から見るのがやはり一番迫力あるかな。






この吊り橋は結構揺れる…。
走ったり飛び跳ねたりしてはいけません。




さぁ、お次は「月待の滝」。

安産、子育て、開運を祈る二十三夜講(二十三夜の月の出を待って婦女子が集う)
の場とされたところから月待の滝と呼ばれたそうな。
滝の裏に入れることが出来るので、別名「裏見の滝」。


 


 
普段は二筋の滝(夫婦)が、水量が増えると
もう一筋(子ども)現れるのだとか。
今日は三筋にはならなかったみたい。



滝の裏から。






 


少し離れた川の中から見たら、三筋目が現れた!



マイナスイオンをたっぷり浴びたら、おなかがすいた。

「奥久慈しゃもすき」がいただける「七曲り」さんへ。



久慈川をのんびり眺めながら、

ゆばのお刺身と





奥久慈しゃもすきを。






奥久慈しゃもは肉質が固いそうですが、そんなこともなく
ほどよい弾力のあるお肉とコクがありながらもあっさりしたお肉。

美味しくいただきました〜!




次の移動場所ついでに寄り道の「道の駅 奥久慈だいご」へ。

 


巨大カボチャ発見!
置物じゃないよ。ちゃんと売ってるよ〜。




重さはなんと、55kg!






食後のデザートには「りんごソフト」を。
りんごのつぶつぶ入り。




次は歩行者専用としては本州一という竜神大吊橋へ。 









橋の長さは375m。






ダムの湖面より100m上。






橋の途中に、アクリル板から下が覗けるようになっている。
高所恐怖症の人は、これはムリだね。














 
最後に「くりソフト」を食べて、秋満喫の旅はおしまい!



紅葉にはほど遠く、まだ一カ月近くはかかりそう。
紅葉シーズンには大渋滞が予想されるので、今の季節にはちょうと良かったかも。
Posted at 2013/10/14 01:47:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation