• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2019年09月12日 イイね!

インスタ映え最後の秘境!? 群馬・高崎観音

インスタ映え最後の秘境!? 群馬・高崎観音
毎年秋に開催しているクラブパンのお泊まりBBQオフ。

昨年のブログを見返して
え〜、もう一年経っちゃったの〜! と毎回思う💧



クラブパンのオフは集合場所だけ決めて、あとはフリー。時間もテキトー。

Yaaaさんとmasamiさんは、映えを狙ってロックハート城へ。
MINIでどらいぶ、ロックハート (Yaaaさんのブログ)

お姫様体験で盛り上がっていたご様子♪


我々は群馬のラスボス、高崎観音へ。
高崎の公式インスタでは、インスタ映え最後の秘境「インスタグンマー高崎」w
高崎観音は #めっちゃ猫背
のインスタ映えスポットだそうで。

写真を撮ろうとしたら、カメラにメモリーカードを入れ忘れていて…。
今回は全てスマホ撮影(-_-;)





正式名称:慈眼院 高崎白衣大観音 (高さ48.1m)

昭和11年に高崎の実業家、井上保三郎によって建立。

alt

うん、ラスボス感ハンパないねw
微笑みながら踏みつぶされそう。








alt

横から見ると、確かにすっごい猫背だ〜!







拝観料を払うと、高崎観音の胎内拝観ができる。
高校生以上:300円 中学生以下:100円

胎内は9階、146段の階段を上ると、観音様の肩の位置まで行くことができる。
1階毎に仏像が安置されており、全部で20体の仏像を拝観できる。

alt

一番上の9階は展望台となっている。
こちらは東京方面の景色。








alt

さすがラスボス。
背中のあらゆる場所には傷を負った跡が…。←そんなわけないw








alt

観音様の背中側横にひっそりとある小さなお堂の「光音堂」。
ご本尊は聖観音、願いを一つだけ叶えてくれる観音様。
特に縁結びにご利益があるそうで。

高崎観音へ行ったらこちらも忘れずにお参りを。
ここでお参りして、この紙を見たことを伝えないと光音堂の御朱印はもらえない。








alt

花の寺百ケ寺ということもあり、春には3,000本の桜が咲きほこる。
白い観音様を包み込むように咲く桜が大変素晴らしいとのこと。









alt

高崎観音の御朱印 初穂料:300円
光音堂の御朱印 初穂料:300円








alt

もう夏も終わりかな〜という頃なのに、まだまだ暑いよね〜。







高崎観音の駐車場は大変わかりづらい。
大型駐車場となると、徒歩10分と大分離れた場所にある。しかも有料430円。
無料駐車場はさらに遠く徒歩20分…。

観音様近くにあるつけもの処 旬彩では駐車場代500円かかるけれど
500円分のおかいもの券がもらえる。買物すれば実質タダ。
あと、こちらで胎内拝観券が1枚300円→250円となるのでおトク。
店内もキレイで、ふるまいの麦茶も置いてある。
高崎観音へ行く際にはこちらの店舗の駐車場をおススメ。

alt

おかいもの券でグンマー名物の焼きまんじゅうを。
あまり甘さがくどくないので、食べやすい😋

焼きまんじゅうが焼き上がるまで
おまグン」(お前はまだグンマを知らない)を読みながら待つのが、ココでのルールw








次は高崎観音からも近い洞窟観音へ。
大人:800円 子ども:400円(洞窟観音・徳明園・山徳記念館のセット)

alt

ここは自然に出来た洞窟ではなく、人の手によって掘られた洞窟。
その洞窟内に36体の観音様が安置されている。

洞内は約17℃とかなり涼しい。外が真夏の暑さなのでこれはありがたい〜。








alt

天井のぼこぼこした岩はわざわざ浅間山から運んできて貼りつけた溶岩とのこと。








alt

コンクリ造りの通路の両側に小部屋があり、そこに観音様が一体ずつ鎮座している。

alt









alt

7体の観音様が安置された、滝を模した滝観音。









alt

赤い柵を見ると、以前はこの中まで入って歩けたようだけど、現在は立ち入り禁止。









alt

御朱印は書き置きながら38種類!
入場時に観音様の一覧を記した紙がもらえるので、どれにするか悩みつつ…。









alt

選んだのは37番の〝笑閻魔 笑鬼〟 仕事・お金・人と縁結び
ご利益から導きだしたのは、まさかの唯一観音様ではない御朱印を。

初穂料:300円











alt

北関東随一とも徳明園の庭園も素晴らしい。
が、この時期は蚊がスゴイ💧

秋のイベントとして夜には紅葉とライトアップされるのでかなり良さそう〜。

かなり穴場のスポットなので、高崎観音へ行かれる際にはコチラへも是非。








お昼ごはんは近くに雰囲気の良いお蕎麦屋さんがあったのでそちらで。


alt

高崎山の中腹にある隠れ家的なお蕎麦屋さん。








alt

ここに行くまでの山道がまた狭く、前からクルマが来たらどうしようかと思うような道…。
自信の無い方は観音山観光センターにクルマを置いて歩くほうが正解かも。










alt

早刈りの夏の新そばとのことで、そばがきもきれいな緑色でもちもち食感。
自家製のタレもつくけれど、お塩で頂く。
美味しいけれど、お湯に浸っていないそばがきだともっと美味しいのにな〜と思うのは贅沢?









alt

野菜てんぷらは人参、茄子、ピーマン、そして群馬らしくモロヘイヤ!
グンマは古代エジプトだったのか…。








alt

こちらのおそばは皿に盛られた、二八の皿盛りそば。
そばがき同様に新そばの青い香り。
辛汁に浸けるのはもったいないので、半分は塩とわさびで。

デザートにはそば寒天(黒蜜も手作り)と、そば湯は茹で汁ではなく蕎麦粉を溶いて。

器は全て店主が焼いているそうで、店の横には窯二基と失敗作が山のように…
陶芸の趣味が高じてそば屋になったとのこと。

おそばもさることながら、ロケーション、店主のサービスは素晴らしい。
入れ違いで小さい子連れが来ていたけれど
しつけのされてない子どもには店主も当たりが強かったような!?
こういった場所では、客側もきちんと空気を読むことが必要かと…。







そろそろ宿の方へと向かうことに。
こちらのお宿は6人以上で一棟全館貸切ができる。

alt

最初この坂の幅に怖じ気づき、通り過ぎたけれど他に上がれる道もなく…💧
再チャレンジで、コッチ(右)は大丈夫だけど左側はどうよ?と。
車高の低い1台は確実に底を擦るので別駐車場へと誘導w








alt

上へ上がると広い駐車場。詰めれば8台位は大丈夫だとか。








alt

縁側には足湯も。

alt

足湯をしているとYaaa家、msamiさんも到着。








alt

さ、毎年恒例クラブパンのBBQオフがはっじまるよ〜♪
Posted at 2019/09/12 12:05:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 城・神社仏閣・建造物 | 趣味
2019年09月06日 イイね!

成田でプチオフ 成田・東峰神社

成田でプチオフ 成田・東峰神社
この日は、成田までお買い物。

成田にはどうしても行きたい場所があるけれど
はじめてそこを一人で行くのはちょっと…と躊躇われるような場所。

ということで、成田に詳しいみん友さんとプチオフを兼ねて…😊






と、ちょっとその前にこちらの神社へ立ち寄り。

alt









alt

ココの神社、どうやらスイカ🍉押しらしいw
というのもこの千葉の富里という場所は全国屈指のスイカの名産地。
富里スイカとしてブランド化もされている。







alt

西瓜御守がカワイイ〜。
コレはちょっと欲しくなってくる。







alt

絵馬はお願いを書き入れて栽培。
みんな、大きな実がなると良いねぇ〜(^-^)







alt

社務所は無しで無人のため、初穂料は備え付けの箱にお納めして
レターボックスから御朱印をいただく。







alt

1、15日限定でスイカ柄の御朱印も。
赤いスイカの実と緑のスイカの皮バージョンがある。
ううっ、コレは欲しい〜〜!







alt

御朱印帳もスイカ!
三冊目はこの御朱印帳にしようかな?
特にスイカが大好きというワケでもないんだけどw








alt

月詣の御朱印。
初穂料:300円








alt

成田周辺には道の駅が多い。
風和里しばやまという道の駅は2つあり、それぞれ別の場所にある。
野菜などの農産物は道の駅 風和里しばやまの方が多い。

そうこうしているうちに待ち合わせの時間。







BRZ乗りの皆さん、はじめまして、こんにちは♪

alt

全長4105×4240(ちょっとBRZが長い)
全幅1790×1775(ちょっとミニクロが広い)
全高1550×1300(かなりミニクロが高い)

結果、並べると目の錯覚で、ミニクロの方の横幅がかなりコンパクトに見えるね〜。








alt

alt









alt

皆さんの、神社&公園巡りの必須アイテムの一眼レフカメラと菅笠!
日よけには良いけれども、菅笠姿はかなり目立ちそうだね〜w






助手席には特大のチーバくん。カワイイ〜!💕

alt

alt

青い助手席シートに陣取るチーバくん、ご満悦の表情♪







alt

羽根〜(*´д`*)ハァハァ






ボンネットも開けてもらう。

alt

STIのタワーバーしか入れてないそうだけど、なんかいっぱい詰まってる!








alt

一方、ミニクロはみんなカバーで覆われちゃってるから、あんまり面白くはないね。







alt

BOXERエンジンにはTOYOTAとSUBARU両方の刻印が。



一通りクルマを眺めたあとは、ミニクロに乗って一人で行けないトコへしゅっぱ〜つ!








両側に高い塀と有刺鉄線に囲まれた、何やら物々しいエリアに突入…

alt

alt







alt

クランクが続く怪しい場所…
直線だと、警備的にはOUTということなのでしょう。








alt

ここは〝東峰神社〟という成田空港敷地内にある神社へと続く道。

ネットのウワサでは「職質率100%」といわれており
一人で行くのはちょっとねぇ…というような神社。

ココでクルマを停めて写真撮っていたら職質されるかな〜と思っていたけれど
特に職質されることは無かった…ε-(´∀`*)ホッ







この神社は元々はこの成田には無く、習志野市に航空神社という神社名で存在していた。
紆余曲折あり、この地に移設され「東峰神社」となった。詳しいことはwikiで。

alt

alt

航空神社と書かれている柱の裏側には、航空神社の文字が…。








alt

神社の脇には隙間があり、見ると警備員が常駐。ときおり無線も聞こえてくる。
塀にも所々覗き穴があり、パトロールカーが巡回しているのが見え
あ〜、我々は監視されているんだなぁ…とひしひしと感じる。


以前は職質されていたようだけれど、最近はあまり職質されることは無くなったらしい。
とはいえ怪しい動きは、ダメ。ゼッタイ。







この神社は、多分日本で一番低い位置で飛行機が撮影ができる場所として有名になった。

飛行機撮りと思ってあまり考えずに望遠レンズも持ってきたけど
いや、コレは広角じゃないと全部入らないでしょ〜💧

alt

ANA Cargo







alt

Jerstar




ちょうど時間的にラッシュだったということもあり、飛行機がバンバン頭上を通り過ぎる。

と、タイミング良くANA STAR WARS JETが飛来!

R2-D2 ANA JETを連写で。

alt
alt
alt
altaltalt

羽田と成田で1日6便ずつの運航。







アメリカン航空

alt

alt

低っ! 柵を擦ってな〜い!?








alt

ちなみに一番低かったで賞はコチラのターキッシュエアライン(かな?)
他と比べると、鳥居とのクリアランスがヤバい!


カーナビにも地点登録したし、職質もされなかったので
また今度晴れた日の平日に、ちゃんと広角レンズを持って撮影に行くよ〜。





さくらの丘の駐車場まで戻って、今度はBRZさんに乗せてもらい
ちょこっと踏み込めるトコまで移動し、加速感と水平対向エンジンの音を聞かせてもらう。


その後は秋の味覚の梨を購入して。

alt

元千葉県人にとっては、千葉=梨。
よく、千葉=ピーナッツと言われるけれど
ピーナッツはほんのごく一部のエリアでしか栽培されていないので、個人的には千葉=梨。
東京だとスーパーでは他県の梨が多く、あまり千葉産の梨は売られていないので
今回は成田まで梨を買いに。今の時期は豊水。
梨は採りたてがいちばん美味しいので、やはり産直に限る♪








alt

セミくん、夏もそろそろ終わりだね〜。







alt

皆さん、今日はお時間を割いていただき、本当にありがとうございました!

また東峰神社へ行く際にはご連絡いたします♪
Posted at 2019/09/06 14:44:12 | コメント(6) | トラックバック(1) | 城・神社仏閣・建造物 | クルマ
2019年08月08日 イイね!

グンマーのブラジルへ。 群馬・大泉町

関東でもようやく梅雨明けしてはじめての週末。

この日はさいたまの某所へダンナを送るお仕事アリ。
ついでにそのまま北上してグンマーのブラジルへ行こうかと計画。

そういえば、前回もこの時期に行ってるな〜。
夏になると、サンバ→ブラジル→グンマーのブラジル街 を思い出すらしい。


朝10時に出発するも、外環から関越道に至る道がとんでもない渋滞。
まるで冬のスキー時期の渋滞のよう。

外環を降りて下道で向かうも、当然下も渋滞。

なんだかんだで普段の倍の時間がかかり、ダンナを降ろした後グンマーへ。

そのまま下道で…とカーナビを見たら16時着予定💧
それじゃ一日クルマに乗ってるだけになっちゃうじゃない〜。
ということで高速で大泉町へ向かう。


alt

ようやくグンマーのブラジル・大泉町へ到着。

このスーパーTAKARAについては前回のブログにて。







なんだかんだでもう15時近く。
お昼ごはんというよりも、もうおやつの時間。

焼きたてのパン屋さん TOMI

alt

alt

流石にこの時間はお客さんは誰もいない。
店先には店員さんもおらず、奥に声をかけてようやく出てきた。
なんとな〜くブラジル時間が漂っている感じ〜。








alt

値段は3年前と変わっていない。








alt

チーズコステーラ(牛肉)とパッションフルーツジュース。

ジュースは〝水〟か〝牛乳〟のどちらかで割る。
どっちがおススメ?ときいたら〝水〟ということなので、そのように。
酵素が含まれているので、牛乳で割ると時間が経つと苦くなってしまうそうで…。








alt

ポンデケージョやブラジル式のフランスパンなどなど購入。

クリームチーズクロワッサンが焼きたてだったので、ついついクルマでつまみ食い♪
あつあつのチーズたっぷりで、激ウマ〜😋

イートインの場合、混み合っていなければ焼きたてをお願いしたら出てくるかな?








alt

16時過ぎでも車外気温は39度を記録。
走行時でなかったらもっと暑かったに違いない。







ブラジル街から20分ちょっとの場所の太田市世良田にある「八坂神社

御朱印の受付が16時半で終わりなので、行けるかどうか微妙だったけど何とか間に合った。

本当は日本三大さざえ堂のひとつ「祥寿山曹源寺 栄螺堂」へ行きたかったけど
拝観時間が10時〜15時まで。
全然間に合わなかったので、ココはまた次の機会に…。

alt

alt

駐車場は十数台は停められる。








alt

alt

alt

手水舎はカメさん。








alt

お参りを済ませて、さぁ御朱印をと思ってたら
そこにいたおっちゃん二人に
「ここの神社は後ろの彫刻がスゴイよ〜。俺ら写真撮っちゃったもん」
と声をかけられ、スマホの写真を見せられる。

いやいや、御朱印の受付時間ギリギリなんだけどなぁ…💧

「はい!御朱印の後でじっくり拝見しますね〜」と、軽くあしらっておくw







この神社はたくさんの御朱印の種類がある。

alt

上2段が書き置き。ちょっと萌えキャラな御朱印も。
下段は御朱印帳に書いてもらえるもの。
季節限定御朱印(下段中央の金魚)もあるけれど
オーソドックスな〝気〟と〝八坂神社〟の見開きの御朱印(下段右)をお願いする。






この神社には弁天様の神使の白蛇が2匹いて、社務所で見ることができる。

白蛇は縁起が良く、運気や金運が上がるそうだ。

alt

ヘビは超苦手なのだけど、白蛇さんは可愛いなぁ。








alt

力強い立派な〝気〟の文字にパワーを貰う。






おっちゃんが言っていた本殿の彫刻。確かに素晴らしい〜。

alt

急いでいた&暑かったこともあって
一眼をクルマに置いてきたのでアップで撮れなくて残念💧







alt

alt

alt

神社の裏手にもたくさんの神様がいらしたので、軽くお参りをして。






掛け流しの天然温泉と広大な露天風呂。
岩盤浴エリアや休憩室も広いので、朝から一日ず〜っとココにいられるかも。

夏休みにの〜んびりしたい時は、ココの温泉おススメですよっ😊
Posted at 2019/08/08 19:15:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 城・神社仏閣・建造物 | 趣味
2019年07月31日 イイね!

大山詣り 神奈川・大山阿夫利神社

大山詣り 神奈川・大山阿夫利神社もう梅雨も明けちゃったけど
まだまだ梅雨真っ盛りの7月三連休のネタ。

前日のGSでのコーティング中に置いてあった雑誌をチェック。
クルマ雑誌や女性向け情報誌を揃える中
たくさん置いてあったのは関東の絶景を巡る旅の本。

明日はドコいこうかな〜とパラパラ。
ココも行ったなぁ、彼処も行ったなぁという中で未訪地が。

神奈川の丹沢にある大山

明日も雨降る予定で微妙な気もするけど、行ってみようか。


夜になって、みん友さんからのDMでオススメお蕎麦屋さん情報を貰う。
神奈川の秦野にあるおそば屋さん。
ん? 大山からめ〜っちゃ近いんですけどっ。
何シテルで明日行く場所を呟いていなかったのに、エスパーですかっ!?



三連休最終日の朝、案の定雨降り。でも予定では雨も午前中までとのこと。
それでは、行きますか〜!

高速は混んでいるかな〜?と思ったら至って順調。
順調過ぎて開店時間の一時間以上前に着いてしまいそうなので、途中で首都高降りて下道で。

降っていた雨も、お店に着く頃には薄日が射し込むくらいまでに。







Mさんおススメのお蕎麦屋さん


月曜休だけど、祝日の場合はオープン。その代わり火曜がお休み。

野菜は地産地消をしており、蕎麦は自家栽培&製粉し、丹沢の名水で打つ。
全国でもTOP100に選ばれる蕎麦の名店。

alt

でもね、虎の置物は謎すぎるよw








alt

十数台置ける駐車場も、週末にはいっぱいになってしまうそう。
朝から雨降りだったので、お客さんの出足も遅かったらしく
開店ギリギリの時間でも待ち客は1組のみ。
普段の週末だと、もっと混んでいるみたい。







alt

お店の看板犬の太郎くん。
カメラを向けると絶対に目線を逸らしてしまう💧








受付時に店内かテラスかを書く欄があるので、せっかく雨も上がったのでテラス席で。
後から知ったのだけど、テラスだと犬連れOKだそう。

alt

ここのお店に至るまでの道はちょっと狭い道で、対向車が来たら結構な距離を下がらないとダメかも。

そんな山奥にあるこのお店は〝丹沢の里山風景〟という景色もご馳走のうち。







alt

何にしよう? そばがきも食べたいね。とメニューをにらめっこ。
〝石庄庵そば懐石〟にはそばがきも入っていたのでこちらを注文。
 
alt

季節のそば豆腐・そばがき・そばの実天切り・季節の旬菜盛り合わせ・
季節のせいろ(落花生)・十一そば・デザート というお蕎麦のフルコース。

予約無しでも大丈夫。







alt

季節のそば豆腐は落花生。
そばがき用にわさび醤油があるけれど、塩で頂いたほうがおいしいね。








alt

筍の煮物、卵焼き、豆乳のコーンスープ、うなぎの煮こごり、湘南のしらすおろし。

すみませ〜ん、冷酒を下さいな と、お願いしたくなるようなアテの数々。








alt

そばの実天切りって何だろうと思っていたら、要は天ぬき。
出汁には茹でたそばの実が沈んでいる。完全に酒のアテですね〜。

海老は車海老で半分に折り曲げた変わった形で揚げられている。
海老も良いけどトマトの天麩羅が旨し♪








alt

手前:十一そば 奥:落花生そば

辛汁は二種類あり、一つはかなり濃いめの江戸前の辛汁。
もう一つはそこへ擦った落花生が入っていてゴマだれのよう。
そばの香りが無くなってしまうので落花生入りの汁は…無くても十分かなw

やや細めのコシのあるお蕎麦で、半分ほどは塩とワサビでいただく。



デザートはゆずシャーベット、抹茶アイス、ぜんざいの中から選べる。




里山の風景を眺めながらの食事は最高に癒されました。
Mさん、ホント良いお店を紹介していただきありがとうございましたっ!




あとね、このお店ではこんなステッカーが購入できる。

alt

〝ヤビツ峠〟と〝裏ヤビツ〟があったので、「ここは裏の方を買っちゃうでしょw」と。
あれ?何で両方買わなかったんだろ!?
次に行った際にはヤビツ峠の方も購入しないと…。

ハイドラだけでなく、JAPAN峠PROJECTも始めちゃうの〜!?







さ、大山詣りへと向かいましょう。

alt

大山阿夫利神社は博打と商売に御利益があるので、江戸っ子たちがこぞって参詣したそうな。







alt

alt

山頂まではケーブルカーで向かう。

ケーブルカーの駅までは362段の階段が続く〝こま参道〟を通る。
お土産屋や飲食店が立ち並んでいるけれど、この天候ではどこも閑散としていて…。








alt

2015年に新型車両に入れ替えられたケ−ブルカー。
大山ケーブル駅から阿夫利神社駅まではおよそ6分。








alt

alt

前方は天井部までガラス張りになっており、景色を楽しめるようになっている。







が、途中から霧発生で景色を楽しむことはできず…。

alt

大山は別名「あめふり山」と呼ばれ
古来より雨乞い信仰の中心地としても親しまれていた。







今年の梅雨はこういった霧の絵ばかり撮ってる気がするなぁ…。

alt

alt


平成28年4月に「大山詣り」が日本遺産に認定されている。








alt

御朱印は本殿隣にある社務所にて。
御朱印:300円








alt

本殿脇を見ると中に入れるようになっており、そこで高オカミノ神のご神水が戴ける。









alt

alt

その御神水の先には、燈明をお供えする場が設けられている。








大山阿夫利神社の石柱を見ると〝築地市場〟の名が目立つ。
この神社を支えているのは築地市場の関係者たち。
築地から豊洲へと移転し、これからは豊洲市場と銘記された石柱が寄進されるのだろう。

ここで、あまり見たことのない寄進物を紹介。

alt

大山獅子という獅子山。日本三大獅子山のひとつ。

江戸時代から獅子山があり、たくさんの獅子・狛犬が奉納されていたが
関東大震災で山津波により流出。
それから百年の月日が流れたが、古地図や資料に基づき再現。
平成24年に富士山の石を用い、築山建立された。









alt

これは巨大な鏡餅!

隅々見れば、他にも面白い寄進物があったかもしれない。








本殿の左脇を進むと、山頂までの登山口となる。

alt

かなりの傾斜の階段…。とりあえず登ってみよう(階段数118段)。

alt

途中、後ろを振り返ると…💧

スキー場でいうと超上級者コース。
階段の奥行きの幅が狭いので、上りよりも下りの方が恐怖。







階段を登った先は鬱蒼とした森の中。
登山道では熊も出るそうなので、熊よけ鈴も必要。

alt

alt

この大山は登山初心者コースだそう。
もう、この階段だけで心折れそうになったので
この先も登山はしないだろうなぁ〜と、心に決めたw
Posted at 2019/07/31 18:23:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 城・神社仏閣・建造物 | クルマ
2019年06月18日 イイね!

二社で一対の願い叶う神社  浦賀 叶神社

二社で一対の願い叶う神社  浦賀 叶神社
まだまだ続くよ、「海と廃墟と灯台と。」

でも、今回でようやく完結編。





紫陽花を眺めてから、海沿いを歩き駐車場へと向かう。

alt


木の板張りの散歩道は、潮風を感じながらのんびりと散歩するのにうってつけ。







alt

alt

夕暮れせまる刻、仕事終わりらしいおっちゃんがビール片手にぼけ〜っと海を眺めていた。
うらやましいなぁ〜と、こちらはおっちゃんをぼけ〜っと眺めることに。








alt

この浦賀水道は、巨大なタンカーやたくさんの船が行き交っている。










alt

中央の白い塔は灯台ではなく、東京湾海上交通センターの塔。
この観音崎レーダー施設で東京湾の船舶情報をココで把握している。








もっとのんびりしていたいけれど、そんなにのんびりはしていられない。
早く行かないと御朱印の受付時間に間に合わない〜!

alt


願いが〝叶(かなう)〟の文字を使用しているのは
全国の中でも、浦賀 叶(かのう)神社だけ。


この神社は二社で一対の神社とされていて
海を挟んで東叶神社と西叶神社の二社をお参りする。

神社へ移動の際は、渡し船(ポンポン船)を使い、対岸まで渡る。

alt

この航路は浦賀海道と名付けられた。正式名称は横須賀市道2073号線。









alt

駐車場は神社脇に5台ほど停まれるけれど
ミニクロよりもおおきなクルマは道路飛び出すので
神社向かいの海側のスペースに縦列で停める必要も。

台数的にも駐車場的にも、この東叶神社よりも西叶神社の方が
きちんした駐車場になっていたので、西叶神社から行った方が正解かもしれない。








alt

御朱印:300円

あと、ここに来たらぜひともお守りの購入を!!

東叶神社で「お守り袋」を、西叶神社で「勾玉」を購入。
「お守り袋」の中に「勾玉」を入れてお守りが完成。
様々な良縁に恵まれ、願いが叶うといわれている。








alt

もちろんクルマで西叶神社まで移動出来るけれど
せっかくなので渡し船に乗って移動したい。
神社から右へ7〜8分歩くと船着き場へと着く。








alt

就航は朝7時〜18時まで。お昼休憩が12〜13時。
船着き場に船が無い場合、乗船ボタンを押して待っていると
3分ほどで対岸からポンポン船がやってくる。








alt

乗船料の200円(大人)は料金箱(皿)にのせて。









alt

3分ほどのクルージング。潮風が心地よい。

船着き場から右へと歩き、3分ほどで西叶神社へ。








alt

alt

お参りをすませ、ちょっと離れた場所にある社務所で御朱印とお守りを頂く。








alt

東叶神社:お守り袋(500円)
西叶神社:勾玉(500円)

勾玉をお守り袋の中に入れ、お守りの完成。
勾玉は翡翠(ひすい)、水晶、瑪瑙(めのう)の三種類から選ぶ。
この時は翡翠と水晶しかなかったので水晶を。









alt

御朱印とお守りget。

一日めいっぱい観音崎を楽しんだけど、まだまだ全て廻りきれていないなぁ。
横須賀美術館も行けなかったし…。
ということでまたそのうち行かないとね。

さ、帰るとしますか。
お出かけする時は、大抵行きは高速、帰りは下道のパターン。
そのまま家まで帰るのもね〜。ということで寄り道決定。







alt

地上51mの展望室は無料。しかも駐車は1時間以内は無料。
1〜3時間未満でも200円と格安!







時刻は20時近く。
暗いので三脚が必要なトコだけどクルマに忘れちゃった!
何とかがんばって手持ち撮影…。

alt

alt

コチラはスバル車が並ぶ東扇島物流センター。
望遠でアップにして切り取ってみると面白いかもしれない。

今度は三脚&望遠でチャレンジしてみよう〜。







川崎まできたら工場夜景と2shotでしょう、ということで千鳥町へ。

alt

千鳥町貨物ヤード付近







千鳥町8番地科学プラント前

alt

alt

かなりデンジャラス過ぎる場所なので
パパっと撮影&撤収出来るように三脚立てずに手持ち撮影で。




周りにトラックが停まっていたり、死角がかなり多く、女ひとりではかなり危険…。
メチャクチャ怖かったので、今度はボディガードと一緒に行く事としますw
Posted at 2019/06/18 19:20:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 城・神社仏閣・建造物 | 旅行/地域

プロフィール

「ここのところペースは落ちてきたけど、19万km突破!
来年には20万kmを迎えます。
諸々の不安な箇所はあるけれど主治医に治してもらって、まだまだ頑張っていきましょう〜ヾ(*´∀`*)ノ」
何シテル?   08/28 13:55
MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation