• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2019年03月03日 イイね!

防災訓練に参加☆彡

防災訓練に参加☆彡こんにちは、

本日、浅野地区・自主防災・訓練に参加しました。

写真は、地震体験が出来る乗り物です。

通常は、震度6の設定なんですが、男性4人で&震度7を希望したら、特別に体験できます。

怖い物好きの当方は、弟&甥っ子&ご近所の方を誘って、震度7を・・・。(怖)

流石に、この震度となると、立てってはいられないと、実感しました。

因みに、『震度8の設定はないのか?』の質問をしたら、

担当者から、『震度8だと、車が壊れる』とのことでした。


その他には、いろんな訓練がありました。

簡易タンカーを準備して、人を持ち上げるまでの体験で、当方もタンカーで持ち上げて頂きましたが、孫の方が、楽しかったみたい・・・。


AEDを使った、蘇生の訓練は、確かに 一人では長い時間出来ないことと、装置側に安全を考慮した誤作動防止の機能が付いていることが、判りました。
(健康な人と完全な死体には、電気ショックが働かない)


段ボールで作る、簡易ベットとか、怪我人のレベルを判断して、識別するなんかもありました。

訓練の途中で、防災時に役立つ情報も教えて下さいました。

写真は、エコ給湯とかユノックスにある水を、飲料水として取り出す為のホース加工品で、事前に準備出来る内容でした。


昼食時に無料提供されたのが、非常食(無洗米とレトルトカレー)でして、通称:防災カレーです。


各自治体が、災害時の混乱を防ぐ為に、その地域に住む人口の数%分を 保管しているが、賞味期限があることで、防災訓練時に使うことで、廃棄量を少なくしています。

皆さんも、機会があれば、自主的に参加してはどうでしょうか?

宮ノ前・自主防災会 副団長より


それでは、またまた。
Posted at 2019/03/03 15:55:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 防災 | 暮らし/家族
2017年11月12日 イイね!

地元の、防災訓練に参加してきました。

地元の、防災訓練に参加してきました。今晩は、

今日は、地元の防災訓練に参加してきました。
(今朝の8時に南海地震が発生したと想定し、避難場所の小学校に避難を開始することで、参加人数は、我が家の6人を含め、350人でした)

県職員の娘が、県庁から災害の模型を借りてきていて、それを会場である浅野小学校まで運ぶのに、プラドが必要だったので、その時点では自主的な参加ではなかったかと・・・。

カメラを忘れたことに気づいたが、会場に入って車が多く迷惑かと考えて、プラドを残し自宅まで取りに帰り、奥様と歩いて会場に行ったので、自主的な参加になった。

持ち込んだ模型が3点とパネルです。

写真は土石流対策で、砂防ダムの有効性を表現した模型。


左が地滑り対策、右が崖崩れ対策の模型です。


開会式が終わり、各種の展示物コーナーに立ち寄る方も居まして・・。
(我が家の孫達は、殆どこのコーナーにいたかと・・・)

地滑り対策のアンカーピンを抜き取るとる前。


アンカーピンを抜き去ると、模型が横滑りします。


崖崩れ対策をしていない箇所は。


側面のレバーを操作すると、崖崩れが発生。


写真は土石流対策で、砂防ダムが有効的であるモデルですが・・・。


我が家の孫達は、砂防ダムを取り除けて、街を破壊していました。


色んな防災・イベントがあり、楽しませて頂きました。

防災本部からの連絡で、負傷者の救援を行ったり、初期診断で負傷者の処置順番を4色のカードを貼り付けるとか、知らないことが多かった。

 黒色:死亡者
 赤色:早急に処置が必要な人
 黄色:2時間ぐらいは命に問題が無い人
 緑色:軽症で、あとで病院に連れて行ける人

救急車もこの防災のイベントに参加していましたが、途中で緊急連絡が入り、閉会式までは居なかった。

重症と想定された方を、救急車が搬送するまでのシーン。






火事を想定した、バケツリレーに、当方と孫が参加しましたが、写真が撮れなくて・・・。

震度6強の地震も体験しました。
(我が家の木造御母屋は、倒れるかと・・・)


火災が発生した場合に、消火器がキチンと使える様に、安全ピンを抜いて消火活動が出来る訓練として、消火器に水と圧縮空気を入れた、ゲーム的なイベントでした。








我が家の初孫、十分楽しんだみたい・・・。

個人的に面白いと思った体験コーナーが此方です。




ビル火災で煙にまかれて焼死することは知っていましたが、目の前が真っ白になると、進む方向が判らなくなり、テント窓から差し込む明かりを頼りに、手の感触で壁伝いに進むことを学びました。

後、心停止した方を救済する為の、心臓マッサージの仕方も教わりました。


意外と、難しい!


正午前に閉会式が終わり、防災カレーを頂くことになりました。
(早朝から、炊き出しの準備を行っていました)


一番に、食べに行きました!


奥様が写真を撮る為に、二人分。


頂いた防災カレーです。


災害が発生した場合、そのエリアの数%分の非常食をそれぞれの自治体が確保していて、その非常食も賞味期限が5年と決まっているみたいなので、この様な活動に参加された方が消費することは、理にかなっているかと・・・。

また、お米は、地震発生時には水道が断水する事を考えて、無洗米を準備しているみたいでした。

年内に、防災用で購入した発電機と、キャンプ用に準備したバーナーを使ってみようかと・・・。

天災は忘れた頃に来るらしいですから・・・。


それでは、またまた。

Posted at 2017/11/12 18:52:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防災 | 暮らし/家族

プロフィール

「マイ田圃に関して http://cvw.jp/b/155532/48600407/
何シテル?   08/15 02:32
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 89
10 1112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation