• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

定年を迎える方に・・・。

定年を迎える方に・・・。
お早う御座います。

・2019年3月末で、60歳の定年で退職をして 職場を去った。
 5月の誕生日までは、有給残を有効利用させて頂いて、奥様の実家に ビニールハウスを建てて、自分で微生物発酵・肥料を作る様になった。

・最初の1年は 稲作をしながら 職安に通って 失業保険を頂いたり、10月からの半年間は 職業訓練学校に通い 色んな資格(高所作業車、玉掛、小型クレーン・・・)も取ったりして、粗1年間、失業保険を頂いた。

・人に使われるのが嫌で 再就職はしなく、2020年4月からは、【農業で農業で飯が食えるか?】の挑戦することにしたが、2022年までの活動では、30Kg入りのお米の単価が、1万円までしか上げることが出来なかった。
 その年の お米・収穫後に、自然栽培の方から「仲間にならないか?」のお誘いがあり、「お米の単価が上がる&需要がある」ことを聞いて、以前から関心があったこともあり、有機栽培から自然栽培に切り替えた。
 2019年産米までは 慣行農法(化学肥料と農薬を使用)、2020年~2022年産米までは 有機栽培(自分で作った微生物発酵肥料を使い 農薬は未使用)、2023年産米からは 自然栽培(肥料と農薬を未使用)を継続しています。 
 多分、3種類の農法を実践された方で エコファーマーとかグリーン認定を受けている方は、全国で10人も居ないと思われる。

・同級生は、再雇用からの5年の節目で、年金も貰えることになり 職場を去る方が多いと思われますが、中には再々雇用をされる方もいます。
 65歳を超えると 新しい仕事に就くことも困難で、近所では シルバー人材センターに登録して、草刈りとか剪定の仕事になってくる方が多いです。

・何時まで元気で居られるか判らないのに、子供が巣立っている&借金がない&持ち家があるの3条件があれば、残りの人生を お金の為だけに 費やすのは如何なものか?

・現在の目標は、無理なく&無駄なく&楽しんで自然栽培を行い、それなりの収入(年金レベル)を得ながら、栽培した食べ物を 自分が食べながら 子供や孫に食べてもらうことです。
 無理&無駄を取り省く為に、随分と時間とお金を費やしたが、この先も出来る範囲で取り組んでいこうと考えています。

・情報関連URLに、【定年後の 楽しみ方と 過ごし方・71歳の私が学んだこと】を貼り付けています。


これから先は、体に投資になるのだろうな~。


 
 
 
 
Posted at 2024/11/04 04:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感謝☆彡 | 日記
2024年11月02日 イイね!

愛される政治家。

愛される政治家。お早う御座います。

・財務省のことが気になっていたので、関連情報URLに貼り付けた、【政府が口を裂けても言わない財務省の裏側】を見て、少しは理解ができました。
 
・一般の家庭であれば、財布の紐を握っているのは主婦で、【嘗ては我が家の大蔵大臣】と呼ばれていて、お金に疎い旦那が 車やバイクが欲しい!と言っても、子育中とか家のローンがあると、その申請がなかなか通らないことになります。
 奥さんが お金の苦労を知らないと、その家庭は 容易に借金地獄に陥り、旦那はもっと不幸になることになります。

・何の為に働くのか? の目的ががしっかりしていないと、人間は弱く 多分 物欲に負けることになります。
 その目的が達成出来る見込みがあり、収入と支出のバランスが大きく崩れない未通しが付けば、趣味性の物も購入出来るかと思いますが、職場を去った勤労者には 年金以外の収入がないと、難しい問題になります。

・かと言って、死ぬまで同じ仕事をしていても、面白みもなく 生きがいが無くなることになると思われる。
 人間は 一人で生まれてきて、一人で死ぬことになるので、本人が納得出来る生き方をした方が良いのではないかと思われる。
 当方の 母親方の祖父は 死ぬ直前に、「生きてきて、良いことは一度もなかった」と言って亡くなったと聞いていて、そんな最後にはなりたくないと 奥様には話した記憶があります。

・多分、これから先は 世の中が良い方に切り替わり、堅実に暮らしている方の生活が 楽になるのではないかと考えています。
 堅実とは、自己が 成長/変革することであって、甘えるとか諦めることではなく、次の目的/目標を持つことです。

 人間一生勉強か~。
 
 

 
 
Posted at 2024/11/02 05:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感謝☆彡 | 日記
2024年10月29日 イイね!

ロッカーの有効利用。

ロッカーの有効利用。お早う御座います。

・一昨日 知り合いに頼んでいたロッカーを受け取りに行きまして、昨日の朝 軽トラから荷下ろしして、グラインダーで 側面の 大まかな錆びを落とし、頼まれていた 籾摺り~袋入れの作業(アルバイト)などを行いました。

・ロッカーは、上/下を合わせて 6人が使うタイプで、希望は 3人が使う縦に長いタイプでしたが、タダなので文句が言えません。
 開放型の倉庫で 長期に使用していたので、水分と埃が付着して、サビサビ状態でした。
 このまま、上段の床部を取り外して、長い物が入る様にしても良いのですが、屋外に設置するので、塗装をして少しでも長く使える様に、錆びを落として 塗装することにしました。

・ロッカーに入れる物は 、先月から 我が家の近くで畑を始めた 自然栽培の老夫婦の農道具です。
 トンガ、刃口(ジョウレン)、草刈り機などの長寸物のほかに サイズの小さい農道具などを、此方に来るたびに 軽のハコバンに積み込んでいるみたいです。

・もっと気軽に 立ち寄って欲しくもあり、老夫婦にロッカーを改造した 農道具の保管庫をプレゼントしようと考えて、取り組んでいます。
 幸い、11月2日頃まで 雨が降り、3日頃までは稲刈りは出来ないことで、籾摺り~袋入れのアルバイトがなく、丁度良いタイミングでした。

・ペンキは 約20年前に廃棄予定品を 貰ったものがあり、塗装道具は 12年前に 農道具入れを 自分で塗装する時に準備した物があり、新規に購入する道具に掛かる費用はほんの僅かになり、懐は痛みませんから・・・。


喜んでいただける笑顔の為に、DIYを 頑張ってみます。






Posted at 2024/10/29 02:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感謝☆彡 | 日記
2019年05月19日 イイね!

孫の運動会等・・・。

孫の運動会等・・・。今晩は、

昨日、奥様の実家から帰宅してから、庭先で寛いだ写真です。

微生物・肥料、醗酵の温度が下がって、あまり良くない状況であるが、日曜日は孫の運動会があるので、其方を優先にすることにしていました。

徒競走の写真、例年通り、上手く撮れませんでした。(涙)

我が家の孫らしい写真を・・・。





微生物・肥料、会社の代表者とのやり取りをしましたが、60度まで上昇した醗酵温度が、3日後に下がることは1000回以上の実績で、嘗てないことみたいで、総量を倍の400㎏に増やすことを勧めてくれたが、この先は個人の研究レベルとの御達しがありました。

小手先で、目先の対応は出来るレベルにはなったが、完成していない現実があり、不足する内容を纏めないと・・・。

それでは、またまた。

Posted at 2019/05/19 18:35:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 感謝☆彡 | 日記
2019年03月16日 イイね!

三人目の家孫が、無事生まれました☆彡

三人目の家孫が、無事生まれました☆彡お早う御座います。

昨夜 帰宅すると、上の娘が出産の為、入院すると言ってきた。

予定日より、1週間早く?

奥様に聞いてみたら、胎児の腸の動きがおかしくて、出産を早める判断を、産科医院からもらったみたい。

19時過ぎに、娘夫婦は産科医院に移動し、二人の孫の面倒を見ることになりましたが、晩酌は頂きました。(笑)

今朝起きると、雨風が強く、霰も降って、冬に逆戻りをした感じだったので散歩を止めて、朝食にフレンチトーストを作り、孫たちと一緒に食べた。

その後、天気が回復してきたので、近所の神社まで歩いて行き、安産を祈願してからの帰宅途中に、奥様からの入電で、【産気付いたので、二人の孫と先に病院に行く】ことになりました。

帰宅後、カメラを持って、病院までの道中にあるコンビニに立ち寄り、温かいお茶と肉まんを買ってから、病院に向かった。

当方が到着した時には、娘夫婦は分娩室に入っていたが、奥様と孫たちは分娩室に入るを見送ることが出来たみたいです。

不安そうに、出産を待つ孫達。


8時31分に生まれて、産湯に浸かってから、ようやくガラス越しで見られる位置に、並びました。
(最初の写真がその時のものです)

生まれたての赤ちゃんを 覗き込む家族。


その後、義息子が分娩室から出てきて、コンビニで買ってきたものを渡し、交代で当方等が分娩室に入ることになりました。

その時には、生まれたての赤ちゃんは、分娩室に移動してあり、母親に安心感を伝えていました。


上の娘に、ご苦労様と言って、ピースの写真を撮ったが、アップはしません。

二人の孫は 陣痛誘発の点滴をして、分娩室に入って30分の出産だったが、3人目は完全な自然分娩でもあり、強い自立心の現れかも?

母子ともに、健在でした。
(今朝参拝した神社は 休日の散歩コースで、何時もは何もお願いしませんが、今回はお願いをしました)

エアコンを点けた家を 留守にしておくのも嫌だったので、早めに帰宅することにしたら、寒い中にも拘わらず、魔の土手の工事が行われていた。


長手方向の盛り土が1段目まで施され、3段目のトウフを並べている途中でした。

今日中には 3段目のトウフが並び終わり、2段目までの埋め戻しが行われそうな感じです。

35年前に、この岸を型枠方法で直したら 1000万円で、トウフで直したら400万円と 亡くなった親父から聞いていたので、今回支払う予定の320万円で半分以上の高さの工事は仕方がないと考えていました。
(上の端まで直したら、確かに田んぼの面積は現在の6.5アールは10アールまで増えて、草刈りもしなくてもよくなるが、ご近所に 畑として貸し出していることもあり、急な岸の中央を 歩きながらの草刈りが無くなるだけでも良いと考えました)

トウフを1ケ1ケ積み上げるより、型枠をして一気に生コンを流し込んだ方が、短時間&使用するコンクリートの量が少なくて、安価ではないかと思うのですが・・・。

大きな疑問


それでは、またまた。
Posted at 2019/03/16 11:18:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 感謝☆彡 | 暮らし/家族

プロフィール

「来年の稲作・準備など http://cvw.jp/b/155532/48602539/
何シテル?   08/16 04:20
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 89
10 1112 1314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation