• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2024年08月28日 イイね!

自然栽培(農法)とは?

お早う御座います。

・農業に関して書き込みます。

・最近、スーパーからお米がなくなって、その値段も高くなっていますね~。
(何処の誰が どんな栽培をしているか判らないお米が、8Kg入りで4000円を超えていたりして、目が点になりました)

・国には 備蓄米があるのに、それを出せば 全て解決するのに・・・、多分 何らかの情報操作が入っている気がしています。

・5年前から、3年間 最高のオーガニック(化学肥料、農薬、除草剤、動物フンを使わなく 自分で米糠ともみ殻を微生物発酵した有機肥料だけを使う)で稲作を始め、昨年から自然栽培をスタートしました。

・最高のオーガニックと自負していましたが、使った米糠ともみ殻は、慣行農法で栽培されたものだったので、わずかながら 化学物質が含まれていることに気付き、昨年からは 何も使わない 自然栽培(農法)に切り替えました。

・現在の慣行農法は、各種農薬や化学肥料を 田圃とか籾種に使っています。
化学物質は 有害物質を吸着する特性があり、長く土壌に肥毒として残ります。
なので、自然栽培に切り替えても 2~3年間は 放置していたら 腐り 枯れることはありません。


・農法の歴史を、現在から江戸時代まで遡り 書き込みます。
(関心のある方、URLを確認願います)

自然栽培は 栽培技術を大切にする農法で、秋田県の木村 秋則さんが体系化しました。
木村さんの前は 自然農があり、愛媛県の 福岡さんが ある程度の思想と哲学を含む
個人的な活動をしていました。
福岡さんの前は 自然農法があり、岡田 茂吉さんが 思想と哲学優先とする 宗教色の強い 農法を発見しました。
岡田 茂吉さんの前は 江戸時代まで戻り、人糞とか動物フンを4~5年肥溜めにおいて使う 江戸農法があり、持続可能な農業が確立されていました。


・現在の主たる農法である慣行農法は、持続可能な農法ではありません。

化学肥料に含まれる リンとかカリは 全て海外の鉱山で採掘され、硫酸を使い抽出していて、海外で生産されているので 円安もあり値段が高騰して、国とか地方行政が無駄な税金を 値段の増加分に対して9割まで補助をしていますが、自然に限りがあったり、それぞれの国の事情でこの先も値段が下がることはないと思われます。
化学肥料の怖いところは、硫酸成分が残っていることで土壌の微生物を殺したり 土壌を酸性化するので 、酸性に強い草が生えてきて 耕運作業の回数が増えます。
肥料・資源のない日本は、国策として 下水に含まれる汚泥を利用して農家に使わそうとしていますが、安全性の確認は全くなく国民の健康を確保する役人は居ないみたいです。


・慣行農法を止めて5年経過して 思ったこと。

田圃の中に、メダカ 兜エビ イトミミズ タガメ ヤゴ ゲンゴロウ 和タニシ アメンボー バッタ イナゴがいて、田圃の上には トンボが飛んでいて、それを食べる鳥がいたり それを食べる トンビとかハヤブサがいたり、雉なども良く見かけ 自然が戻ってきていると思われる。
上流域では 慣行農法をされているにも関わらず、たった5年 農薬や化学肥料を使わないだけで、これほどの自然が戻ってきていることに驚いています。
慣行農法をされている方は 農協に出荷(一部個人販売)していますが、JAの買い取り価格が安定していなく 購入する資材費だけが毎年増えて、やる気をなくした農家が増えています。
自然栽培では 30Kg入りのお米が15,000円程度であれば 購入する方も居て、反収7俵ぐらいの収穫量があれば 20万円/反の売り上げになり購入する資材がないのでその金額が利益になり、慣行農法であれば仮に 反収10俵であっても 7,000円ぐらいにしかならず 売上は 14万円/反で 購入する資材は多分4万円前後(苗まで購入したら、5.5万円)なので、利益は最大で10万円/反ぐらいかと。
近所は4反ぐらいの農家が多いので、1年間の利益が40万円では 農機具の買い替えなどは 絶対にできません。
自然栽培で 10反ぐらいの面積をしても、年収が200万円なので サラリーマンの半分、パートの年収、年金ぐらいにしかならず、稲作で生活をするのはかなり難しい。


・何故、自然栽培を継続しているのか?

定年後の生きがいみたいなもので、家族とか知り合いの健康を守りたい一心と、次の代が 農業ができる環境(農地、設備)&農法の確立(手順、注意点)をしておきたいと思ったからです。
最近 発達障害児 アレルギーを持つ人 ガンで亡くなる人 認知症の人が増えている様に思います。
ある米屋さんから聞いた話で、「慣行農法のお米を食べ続けると、3代目に影響が出てくる」らしいです。
食べる物の質が悪くなっていることが 主原因で、調子が悪くなると 安易に病院に行って薬を飲むことも良くないと思います。
また、コロナ時に何回もワクチンを打った人で、後遺症で苦しんでいる方も多いらしい。
当方も 血圧が高いことで、20年間降圧剤を飲んできましたが、飲むのを止めて1年以上経過していますが、現在は 自然栽培の お米 お茶に切り替えて なるべく体を動かす様にしているので、血圧は安定してきました。←人体実験中
最近、厚生省が 健康診断時の高血圧判断基準を上げ(数値は忘れましたが、たぶん140→160だったかと・・)ましたが、まだ コマーシャルでは「130超えたら〇〇を!」が流れていて・・・・、血圧に関する判断基準を上げたのは、薬の服用が長期にわたることで、社会保障費である医療費を抑える狙いがあり、これはまともな判断だと思われるが、農水省 環境省などは 真面なこと(国民の健康とか環境の改善)を考えていません。
現在、稲作以外に 家庭菜園 日本蜜蜂の養蜂 椎茸の原木栽培 果樹の自然栽培をしていて、出来たら 自然栽培で採れたものでの養鶏をしたいと考えています。


・自然栽培のお米が欲しい方へのお願い
販売価格は、30Kg入りの玄米が15,000円としていますので、宜しくお願いします。

追記
 自然栽培に関して判り易いYoutube があったので 関連URLに張り付けておきます。



長文になりましたが、最後までお読み頂き 有難う御座います。




Posted at 2024/08/28 06:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャレンジ・自給自足 | 日記
2020年05月21日 イイね!

家庭菜園など・・・☆彡

家庭菜園など・・・☆彡お早う御座います。

奥さまの実家で、約1反の畑を貸し出して、3人の方が、長年家庭菜園をされていたが、順番に亡くなって、最後の一人は、やる気をなくして去って行きました。

そのことで、2~3年前から、当方がそこで 家庭菜園を始めた。

水はけが良くて、水やりにも困らない 農業用の井戸があり、日当たり&風通しも良く、野菜を作るには 最高の畑です。

3月末頃から、奥様のお母さんと一緒に、ビニールハウス内で、野菜の苗を 種を撒いて作り始めました。
(燻炭を作りながら、空いた時間に水遣りとかしながら・・・)

写真は、4月中頃に撮影した キュウリ×8の手を準備してから植え付けた状態です。

キュウリの右側は、直接種を撒いた、ホウレンソウ&青梗菜&人参&大根等が植わっています。

その後、通路際から 昨日までには、購入した苗を含めながら、沢山の野菜を、手を準備してから、植え付けました。

左の手前側は、キュウリがネットに届き、その奥側には、ゴーヤ×3を準備しました。


2列目の、葉物野菜の奥側には、オクラ×6→安納芋×25。
3列目には、那須×8→ピーマン×4→シシトウ×1→プチトマト×2→金時芋×25。
4列目には、トーモロコシ×60→大豆×15→インゲン×15。
5列目には、落花生×35。
6列目には、黒豆×50。

収穫前の玉ねぎが 間にありますが、あと2列長ネギを植えました。


8列目には、九条ネギ×500.
9列目には、太ネギ×350.

奥行が 25メートル程度ありまして、未だ植わっていないところも・・・。


一番奥には、弦が地面を這う 坊ちゃんカボチャ×4とスイカ×4です。


野菜に与える肥料は、昨年作った 微生物肥料&燻炭&成長に合わせた醗酵した動物糞をビニールハウス内に置いてあるミキサーで混ぜたり、不足するカルシュームと微量要素を混ぜたりして、必要と思われる量を与える様にしています。

多分、我が家と奥様の実家だけでは消費出来ないので、

キャンピーで売りに行こうかと!

それでは、またまた。
Posted at 2020/05/21 05:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャレンジ・自給自足 | 趣味
2017年07月09日 イイね!

トウモロコシの収穫☆彡

トウモロコシの収穫☆彡こんにちは、

今朝7時半に、奥様の実家に向かい、ジージ&バーバ&二人の孫の4人がプラドで出発し、育てていたトウモロコシの収穫をしました。

確か、ゴールデンウイーク中に種を買って、ポットで芽出しして、5月の中頃に育った苗を奥様の実家の畑に植えました。

我が家の田んぼは、雨土の下が粘土なので、水はけが悪くて、夏野菜には向かない・・・。

二人の孫、トウモロコシが大好きで、自分で収穫したいと言ったので、今朝決行しました。

先週末に、鳥避けのカラス網を準備したので、ある意味効率が良かったりして・・・。

3人は、鳥避けをめくって、トウモロコシを収穫。


約10分で、買い物袋に半分ぐらい・・・。


当方が芽出しして育てている、落花生です。


種を買って育てた、太葱は手前側で、たった7本しか芽が出なかった。
(奥側は九条葱の苗は、ご近所様に頂きました)


農協から買った、鳴門金時のサツマイモになる予定の少し育った芋蔓。


平日は、水遣りが出来ないこともあり、奥様のお母さまにお願いしていて、代わりに草抜き等をしています。

農機具入れの横には、茄子&胡瓜&ピーマン&プチ・トマトの、毎日収穫が必要な野菜を育てています。
(水遣りと収穫は、奥様の担当!)

そろそろ、

胡瓜の辛子漬けを作る時期になりました。



それでは、またまた。
Posted at 2017/07/09 15:17:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | チャレンジ・自給自足 | 暮らし/家族
2015年11月14日 イイね!

玉葱☆

玉葱☆今晩は、

今朝まで降っていた雨も、7時頃には上がったので、玉葱を植えることにしました。

奥様の実家に行き、玉葱の苗を分けて頂きました。
(約300本あります)


マルチのシートを施して、昨年準備したマルチ・シートに穴を開ける為に加工したコーヒー缶が見当たらず、大好きなホームセンターに行って買ってきたのが、写真の物です。

多分、来年以降も玉葱は植えるので、少しでも楽がしたいと考えて、1.5秀雄を投資しました~。

ステンレス製で、刃先には焼入れ処理がされていた点が、気に入りました。


1/3ぐらいまで植えたら、玉葱の苗が無くなり、壊れたジョウロの代わりの購入と合わせて、本日2回目のホームセンターと、3回目の奥様の実家に行きました。

駄目元で、壊れた先端部分のパーツだけを購入し、奥様の実家に行ったら、使っていないブリキ製のジョウロがあり、頂いて帰ることになりました。
(園芸コーナーで、ブリキのジョウロを見て、4秀雄ぐらいだった・・・)


購入した先端部分のパーツは、シリコンチューブ製だったので、問題なく使える様なので、庭先の草花に水遣りをしていた奥様に返却しました。

夕方から降り始めた雨のお陰で、新旧のジョウロを使うことはありませんでしたが、明日の朝には残った玉葱の苗を植える積もりです。

多分、900本ぐらいになるかと・・・。

知り合いに、食べてもらおうかと!

庭先の、枝垂れ紅葉、少し色づいてきました。


それでは、またまた。
Posted at 2015/11/14 18:09:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | チャレンジ・自給自足 | 趣味
2015年03月08日 イイね!

圧搾機の進捗PART4

圧搾機の進捗PART4今晩は、

写真は、近くのホームセンターの駐車場で撮った、お気に入りの1枚です。

こんなKトラ、運転していたら、楽しいだろうな~!

でも、警察に見つからないか、どきどきしてしまう・・・。

母親を、ショートステイ先に預けに行ったあと、大好きなホームセンター、3店舗の巡り旅・・・。


あ~でも無い!&こ~でも無い!と考えながら、買い物籠に入れた品物を戻したりして、何も買わずに3店舗を廻ってから、買う物を決めました。

欲しかったのは、ステンレス製のパンチングメタルの籠で、サイズは別として、全てのホームセンターに置いてある、流しのゴミ受けのラージサイズ。
(本当は、西村ジョイに置いてあった、アルミの寸胴(内径26cmで肉厚が約4mm)品で、プロが出汁を準備するような物で、9000円オーバーだったことと、帰宅後この鍋に沢山の穴を開けるのが大変かと考えて諦めました)


3件目のホームセンターで見つけたのが、スパゲッティーを茹でる事が可能なザル付きの鍋(商品名:パスタポット)で、これは使えるな~と思って、水道配管を探したが、大きなサイズを準備していなく、最初のホームセンターに戻り、買った150πの樹脂製水道菅ストッパーを持ち込んで、サイズの確認をし、少しサイズが足りないが、後で工夫しようかと考えて買ったのが、此方のパスタポット。


気に入ったのが、ザルが円筒形状であることで圧搾し易く、しかも鍋の底に受け(鍋敷き等)を入れたら、鍋の底に、穴を開けずに使えることでした。


帰宅後、ジャッキスタンドの、スタンド部分と、購入した水道配管のストッパ-を重ねて、マジックにて削り代をマーキングしました。


1ヶ所を削るのに、約5分掛かり、こんな感じでスタートし、


サンダーで、4ヶ所のマ-キング部分まで、4mm程度の鉄板を20分程で削りました。

その後は、現物合わせの作業となり、20分程サンダーでの切削作業が続き、どうにか収まりました。


密着していたので、特別に固定しなくても使用することが出来る状態だったので、早速組み直したユニットに装着しました。


ここまで出来たら、何かを圧搾したくなり、適当な物を探しました。

弟宅で生っている、八朔を圧搾したくなりましたが、自宅のダイダイで我慢することに。
(親父ギャグの内容:八朔≒圧搾、ダイダイ≒いい加減なこと)

ダイダイを3ヶ外皮を剥いて、スパゲッティー用の鍋にいれました。
(イメージ上は、巣箱から採った蜂の巣なんです)


圧搾ユニットにセットして、圧搾の開始です。



予定通りに、ジャッキハンドルは、浮き上ってきました。



かなり力を入れて、M10のシャフトを回して、出来上がったのが、此方の八朔ジュース。



コップに入れても、1/5程度の少量でした。

ザルに残っていたダイダイには、強い圧力が加わった痕跡が無く、勿体ないので、ハンドジューサーで搾ってみることに・・・。



ありゃりゃ~ん、ダイダイから飛沫が飛んできましたよ~!



確かに、ハンドジューサーだと、体重が掛けられることと、圧力を加える面積が狭いことで、作った圧搾機より、高い圧力が加わるので、4倍以上のジュースが採れた。(涙)

採蜜には使えるかとは思うが、キュ-リの辛子漬けの作業には、使えない!

備忘録(圧搾機の材料費)
 ①.ジャッキベース:@818円
 ②.ジョイントPB19(ハーフパイプ):@275円×2
 ③.六角ナットセット(M6×15)6ヶセット:@102円
 ④.高ナット(M10×60):@141円×2
 ⑤.長ネジM10:@111円
 ⑥.ISOボルトナット:@141円
 ⑦.VUキャップ(樹脂製のストッパー):@766円
 ⑧.窓付きマスタポット:@3579円

 合計:6147円で、蜂蜜の圧搾を、夢みている、

幸せな男

それでは、またまた。


Posted at 2015/03/08 20:38:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | チャレンジ・自給自足 | ペット

プロフィール

「自然農法で 成功する方法? http://cvw.jp/b/155532/48560032/
何シテル?   07/24 03:20
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 4 5
6 78910 11 12
1314 15 16 17 18 19
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation