• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2015年10月12日 イイね!

しめ上げ祭とは☆

しめ上げ祭とは☆お早う御座います。

10月4日(日曜日)に、我家の庭先に立った、根付きの竹。

神事が始まって、我家の神の間に神様が来られました。

神事が終わると、自治会の方との食事をしました。

翌日の朝から、12日の朝までの8日間、当方しかこの部屋に入れないので、祭壇と神棚に供えた、【水】、【塩】、【洗い米】を交換しました。

12日(月曜日)の10時から、しめ上げの神事が始まり、竹を倒して、食事をすることになっていました。


エンジン・チェンソーで竹を切ることだけは決まっていて、前夜から、大きな竹を、安全に早く処分することを考えていましたが、夢の中では答えが出てこなかった。

何故か、家の周りにある梯子を、集めて、ロープを2本準備した。
(長さが殆ど同じであったので、これでどうにかなりそう~)


準備が終った頃に、宮総代の方が来られ、当方の案を受け入れて貰った。
(切った竹が、保持出来る様に、3本の梯子を連結して、エンジン・チェンソーで竹を切る)

9時頃、神事が行える様に、閉ざしていた襖を取外し、家族の写真をセルフタイマーで撮影した。


定刻の20分ぐらい前から、気の早い方が来られました。


宮司さんが来られて、神事の準備が整い次第、開始しました。


朝、水、塩、洗い米を交換し、お酒を移したことを伝えると、お神酒を入れて下さいと言われました。




神事が無事終わったら、竹を倒す作業が始まります。

竹を立てる時は参加出来なかったが、倒す時は、仕切りました~。

園芸用三脚を開いて立て、2本の梯子を竹に向かって立てて竹が真ん中にくる様にセットし、当方が3本の梯子を、1本のロープで括り付け、園芸用の三脚の脚を閉じました。




山を持つ自治会の長老が来られて、エンジンチェンソーを準備し、自治会の方々が梯子とロープを保持しながら、一刀両断。


上手くいった~。

1メートル程残した竹に、ずり落ちた竹を沿わせて、もう1本のロープで括り、2回目の一刀両断。


同様に、数回竹を切り落としたら、竹に飾った、榊とかおはけの取り付け位置まできて、それらを取り外して、ロープを先の方にずらして、もう大丈夫の位置まで、一刀両断。








残った根元部分を掘り出し、軽トラに積み込んで、片付けは終了。

その後、我家に入って貰い、自治会が準備した食事が始まりました。
(進行と挨拶は、宮総代の方にして貰いましたが、一言だけ話させて頂きました)


今回の祭り、自治会の方が、一生懸命に準備されたことに感謝され、

【日本一の、秋祭りでした】

と言われて、嬉しかった。

宮司さんが帰られ、祭りが終わるまで稲刈を控えている方から帰られて、残ったのは・・・。






約570枚の写真を収めた、デジカメでした。

宮係のお宅に行き、カメラを手渡して、

『来年以降の、当組の方に、見て貰って下さい』

『写真を撮りながらきたので、祭りを楽しめました』

『お疲れ様でした』以外に、この二言を付け足しました。


良い話だな!

それでは、またまた。
Posted at 2015/10/15 05:31:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 役! | 旅行/地域
2015年10月11日 イイね!

10月11日、本祭り☆

10月11日、本祭り☆お早う御座います。

写真は、神社に隣接する浅野小学校の体育館から、御旅祭に使う椅子を借りに行っている場面です。

本殿から御旅所までを掃き掃除し、前日準備した広場に、椅子を並べたり、幕を張ったり、コモを敷いたりします。








1時間程、自治会の皆さんと作業をし、8時半に我家に来る4組の獅子舞と、1組の奴を迎える為に帰宅し着替えました。



前日、挨拶に来られた獅子組から、順番に・・・。










当屋への5組の来客は、11時頃に終わり、早めの昼食(マックの照る焼きバーガー)をし、夫婦で神社に昼までに行きました。

男性は祭りの行列に参加し、女性は上の善の準備を、本殿の軒先でしています。




1時から神事が始まり、約30分で、本殿内で上の善の食事が始まります。






神殿前で食べれるのは、今回が最後のはずなので、奥様が1枚撮ってくれました。


2時半ぐらいにはお膳(約80人分)を片付けて、神輿を祭壇前に移動し、御霊移しの神事が始まります。

神社役員と当屋以外は、幕の外。





御霊移しが終わり、幕が上げられると、祭りの行列の準備が始まり、獅子舞は、行列が出来るまで、祭りを盛り上げています。

当屋が持つのは白幣です。


奴が先頭で、最後が神輿と宮司さんの行列を作ります。


神社境内から、100メートル程離れた御旅所まで、奴を振りながら、約30分かけて移動します。




神輿が指定の置き場に設置されると、当組が持った道具の内、本殿内で保管されている物が、神輿に立てかけられます。






お供え物が備えられます。






最後のお供えは、巫女さんによる、浦安の舞です。


宮司さんが祝詞を読んだり、玉串の奉納があり、神事が終わると、獅子舞が披露されます。






約20分で獅子舞が終わり、それが目安に、御旅所から境内内に、御下がりで持って行った全てを、祭りの開始位置に戻します。







神輿出発時とは逆に、頭を祭壇方向に置いて、幕が下ろされて、御霊移し(今回は神様に帰って頂く)を行います。




神社内の、全ての神事が終わり、宮司が集まった方に、丁寧なお礼をします。


これを合図に、片付けが始まります。

当方を含め、礼服で祭りに参加している者は、自宅に帰って普段着に着替えて、神社の片付けに戻ります。
(礼服ではなく、白鳥と呼ばれる、白装束を着た者は、社務所で普段着に着替えて、御旅所で使った借り物の椅子を元の小学校・体育館に戻していました)

当方が、着替えて神社に戻った時に残っていたのは、幟と幕の撤去、本殿幕の交換、及び提灯の移動ぐらいでした。




短時間に、これだけのことを済ますので、撮影は出来なく、お疲れ様後に撮った写真を数枚紹介します。

まずは、前夜祭までの当方が撮った写真を、スライドショーで流している雰囲気。


白幣が、1本しかなかったことが、気になりましたが、追求することは止めました。


14時半ごろに来られた神様が、17時ごろに戻られ、魂が抜けた神輿。


自治会のメンバーと駄弁りながら帰宅したら、19時ぐらいだったかな?

しめ延べ祭で、宮司さんの奥様から頂いた大吟醸を贅沢にも熱燗にして、3合程頂き、本祭りの日が終わった。

神事で玉串の奉納をしたのは、結婚式と会社で役をしていた時、彼岸の地鎮祭で各1回でしたが、今回の祭りで、4回程させて頂きました。

疲労感がまったくしなかったのが、不思議でした。

多分、カメラマンをしていたので、楽しかったのかと・・。

それでは、またまた。





Posted at 2015/10/14 05:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 役! | 旅行/地域
2015年10月10日 イイね!

10月10日の祭り事☆

10月10日の祭り事☆今晩は、

お祭りの当屋だったので、余りアップが出来ていませんでしたが、写真を見ながら、アップしていこうかと・・・。

10月10日、大当の我が自治会は、朝から幟を立てたり、幕の交換、持ち物のセットが当たっていました。

写真の幟、今年作った我が自治会の幟で、昨年までは他の自治会だけを準備していたので、特に思いいれがあった様で、自治会の皆さんが、丁寧に扱っていました。

2本以外の幟を立てて、幕の交換をし、祭りで扱う道具をセットしたりして、昼頃まで準備していました。






昼前に解散し、当方を含め、自治会の代表(宮総代、自治会長、実行組合)だけが、前夜祭に礼服で参加します。


当方の、玉串の奉納以前から、奴をふったり、神事のお供え物の最後に、浦安の舞もあります。




神事が済んでから、獅子舞が始まります。


前夜祭までの内容は、

ここで、お仕舞い(獅子舞)

それでは、またまた。
Posted at 2015/10/13 19:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 役! | 旅行/地域
2015年10月09日 イイね!

祭りに関して☆

祭りに関して☆今晩は、

明後日の秋祭りで、当方が撮影した写真が、神社・社務所前で、スライドショーされることになりました。

写真を見ることで、何から、どの様に準備されたかが判る様に準備した内容を、先週末のしめ延べ祭の時に、BGM代わりにパソコンでスライドショーをしていたのを、宮司さんが見て、関心されていました。

明日は、朝から神社で幕の交換と、幟を立てる仕事があり、夕方には宵祭りがあり、そこまでは当方が記録係として、写真を撮り、宵祭りまでの写真を、DVDに録画して、翌朝、神社に持って行くことになりました。

明後日の撮影は、4組の獅子と1組の奴が我家に来られ、本殿祭が始まる直前まで当方が行い、後は家族に頼む予定です。

明々後日(12日)の朝10時に、我家でしめ上げの神事があり、神様が我家の神棚から、寝付きの竹を伝わって、帰られることらしい・・・。

その後、1週間前に立てた竹を倒して、カットして、軽トラに積み込み、神事に使った祭壇も解体して、同様に神社内に収納します。

そこまでの写真を撮影し、DVDに落とした物を、当屋の頭首をした当方が、神社に贈呈する予定です。


ミンからで、ブログをアップしていることも、


やくに立ったかも?


それでは、またまた。
Posted at 2015/10/09 18:47:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 役! | 旅行/地域
2015年10月04日 イイね!

しめ延べとは・・・。

しめ延べとは・・・。今晩は、

今朝は5時に目が覚めて、祭りに備える真鯛を捌く、出刃包丁と刺身包丁を研いでから、神社まで歩いて行って、参拝しました。

左側の支柱に、来週末、今年準備(昨年までは無かった)した幟が立ちます。


参拝後、朝日と昨日切り出した根付きの竹先を撮影しました。


その後、玄関先等の掃き掃除を行い、神社清掃の応援&撮影係りをしました。

石柱に作った注連縄を取り付けています。


神社敷地内の草抜きをしています。


本殿の細い縄を交換しています。


写真は、沢山撮っていますが、当方が写っていないので、1枚撮ってもらいました。


社務所の注連縄を交換しています。


9時過ぎに、当夜さんは帰って、自宅の準備をして下さいとのことで、帰宅後、気になる所を片付けて、礼服に着替えました。

10時過ぎに、我家に神主さんとお供の方が来られて、しも延べの準備が始まりました。(最初の写真)

まずは、玄関先に、注連縄を飾ります。


並行して、我家の神の間に、注連縄を飾り付けます。


神主さんは、祭事に使う、お払いの道具を作ります。


お供の方が、寝付きの竹に取り付ける飾り物を作成します。


飾り物と、榊を竹に取り付けます。


当方は、呼び出される度に、準備していたものを手渡すぐらいで済みましたが、飾りを付けた竹を我家の庭先に立てるには、随分苦労したみたい・・・。


















立った竹の方向を修正するのも大変で・・・。


集まった全員が納得する位置で、固定しました。

自宅から少し離れて、撮影したのが、家と竹のいバランスなんですが、2階建ての我家の屋根の2倍より高そう~。


並行して準備された祭壇も、仕上がっていました。


神事は、20分後の正午付近から開始することで、着替えに帰って頂く方もいました。

当方の横に、ホットモットを買いに出かけていた息子と孫が着席してから、神事を開始しました。
(当方が選んだお膳より、温かい出来立ての方が美味しいとのことでした)


約、20分の神事が終わり、宮付き自治会でもあることで、神主さんとお供の方を含めて、参加出来る自治会のメンバーで、当方が準備した食事、お酒、お供えの真鯛を刺身にした物を。召し上がって頂きました。

皆さん、2時間ぐらいで帰られ、洗濯竿等、生活に使った物を元の位置に戻したり、お膳の外装とか箸などを焼却し、お世話になったお礼をしに、ご近所に挨拶に行きました。

庭先に立った、根付きの竹の根元は・・・。


先端は、青空に向かって、大きく延びています。


刺身の残りあら、神事に使ったものでもあるので、当方があら炊きにしました。


今日は、疲れているのはずですが、

幾ら飲んでも、酔わないのは、何故?

それでは、またまた。

Posted at 2015/10/04 18:48:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 役! | 旅行/地域

プロフィール

「色彩選別・作業依頼場への持ち込みなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48704122/
何シテル?   10/11 05:48
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 678 9 10 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation