• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2016年07月19日 イイね!

実質2日目の中干しと、可動式水門の作成☆

実質2日目の中干しと、可動式水門の作成☆今晩は、

先程撮影した、定点観測の稲ですが、判りにくいですが、稲の割合が少し増えています。

ズボラをした田んぼは、未だ水が残っています。
(溝も付けないし、落水時の判断を誤っていた)


手間を掛けて、溝を付けた田んぼは、同じ条件ですが、ヒビが入っています。


定点観測している田んぼも、草履で横断することが出来ました!

それとは別に、水門の改良をしていました。

田植え前に作った水門が此方です。
(天地を逆に使うことで、水量が調整できる)


片側は黒い樹脂なので、朽ちることも無いのですが、高さのある方は木で作っているので、数年後には交換が必要・・・。

これの一番の問題は、センターに付けた支柱に、ゴミが引っかかることです。
(水路に、草刈りをした物が流れてくると、支柱に絡み、急に水量が増えて、御近所様に迷惑が掛かる)

仕方がないので、腐らない材質でセンター保持を止めて、作り直しました。

水門を挟み込むコンクリート溝に、上/下スライド方式の、アルミ枠を使っています。

一番堰き止める水位が低いのが此方です。
(使用状態として、本流の水量が多く、少量の水を少し我田に入れたい場合)


2番目に堰き止める水位が低いのが此方です。
(使用状態として、本流の水量が多く、中量の水を少し我田に入れたい場合)


3番目に堰き止める水位が低いのが此方です。
(使用状態として、本流の水量が少なく、中量の水を少し我田に入れたい場合)


堰き止める水位が高いのが此方です。
(使用状態として、本流の水量が少なく、大量の水を少し我田に入れたい場合)


改良の余地はあるが、メイン水路の水量と、我田への引水を調整出来る物が増えた。


此れで水路に、御影石を入れたり/出したりすることはなくなった!

それでは、またまた。
Posted at 2016/07/19 19:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2016年07月13日 イイね!

溝付け道具の準備中☆

溝付け道具の準備中☆今晩は、

今週末ぐらいには、田んぼの中干しをしようかと考えています。

だらだらと、長くしたら、草が生えてくるので、一気に水を落としたい・・・。

我が家の田んぼ、隅が低いが、それ以上に四隅も低くて、その部分が干しきれない状況で、中干し後に、溝を付けていました。
(帰宅後の僅かな時間でなので、何日かに分けて作業していた)

今回は、水を落としながら、溝を付けてようかと考えています。
(水が流れていくことを確認しながら、踏みつけるだけなので、楽になる)

水がなくなると、溝を付けるのも大変な作業になるので、土が軟らかい内に、写真の様なものを踏みつけるだけで、溝を付けたい!



後は、外径19パイの金属管と樹脂製杭の固定&30cm及び60cmのイレクターパイプと、踏みつける板の加工が残っています。

週末までには、どうにかなるだろう~!

それでは、またまた。
Posted at 2016/07/13 18:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2016年07月11日 イイね!

中干しの準備☆

中干しの準備☆今晩は、

蜜蜂も順調に巣が成長出来ていることも確認出来たので、本命の稲作を見直そうかと・・・。

拘りの代掻きをしたら、田んぼの四隅が低くなり、毎年波板横を5cm程の深さで掘っていました。

その作業が以外に時間が掛かり(5~6時間)、この先も続くとなると、気が重たくて・・・。

帰宅前に、大好きなホームセンターに立ち寄り、

『直径10cm程度の丸い柱が無いか?』で、店内を探しましたが、在りませんでした。

店内にはないが、屋外に面白い物を見つけました。


樹脂製の杭で、直径が約8cmぐらいあり、長さは1.2m程度で800円程度。


此れを、中干し前の田んぼに押し付けたら、簡単に半径の4cmぐらいの半円の溝が出来る・・・。
(押し付けるのは足なので、両手で支える支柱と、足場が必要となるが、それはこの先で考えることにした)

丈夫に造るか、軽く作るかは週末までに決めて、土曜日に加工し、日曜日に使って見たいと・・・。

中干しで、乾いていない部分が無くなったり&作業時間が短くなることが楽しみです。


後は、垂直に立ち上げる支柱と足場の問題を解決しないと・・・。


それでは、またまた。







Posted at 2016/07/11 21:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2016年07月09日 イイね!

蜜蜂も、面倒をみてやらないと・・・。

蜜蜂も、面倒をみてやらないと・・・。今晩は、

先程から、寛いでいます・・・。




田植えから3週間経つと、危険水域を脱出し、稲も分ケツを始めています。

その間に、ジャンボタニシに食われ、空きになった場所に、重なった部分を移植しました。
(粗植なので、1株無いと、目立つので・・・)

その後、家族から頼まれたことで、大好きなホームセンターに出かけて、気分転換出来ました!

昼前に、会社に出かけて、解体・廃棄された作業台のパーツを、農機具入れに持ち帰りました。
(以前から、サンダーとかを使っていたら、孫が起きるとか、五月蝿いとか言われていたので・・)

昼から、それを組み直して、腰の高さで作業が出来る様に、支柱をカットした。
(奥側足元に、キャスターが付いているので、手前を持上げると移動が容易・・・・)


作業台が完成してから、先週末に購入していたパーツと、会社で廃棄品置き場にあったパーツを組み合わせて、オリジナル品を作ることにしました。


先週末、巣箱ごと頂いた日本蜜蜂の底板を掃除しようとしたが、底板は雨で膨らんでいるので、全く動かなかった・・・。

仕方なく、頂いた方に連絡をとり、どの様にしているのかを、確認しに出かけてきました。

長いビスを使って、底板をジャッキアップするかの様に、手前に動かしていました。
(木製の枠に、長いビスをセットしてスパナを使っての作業みたいでした)




ホームセンターで、自分だったこの様にしたいと思うパーツを、先週末に購入した。

その後、会社の廃棄品置き場で、使えそうな部品を確保していて、本日持ち帰った。

構造材を、作った作業台で組み合わせながら、ドリル&サンダー&グラインダーで加工しながら・・・。




蜜蜂の巣箱の底板を、沢山の道具を使わずに、早く&確実に抜き取る物を、作りたかったのです。

半完成の状態ですが、実使用はこんな感じです。


木で作ったら、もっと早く出来たのですが、信頼性の高い金属で準備しまいた。

明日は、草刈りをして、衆議院選挙があり、それを済ませてから、交換用の底板を作ってから、このジャッキを使ってみようかと・・・。

楽しみだな~!

それでは、またまた。
Posted at 2016/07/09 20:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | ペット
2016年07月05日 イイね!

マイ・ジアスが40馬力に・・・☆

マイ・ジアスが40馬力に・・・☆今晩は、

本日帰宅したら、TDI-tuning社。日本正規代理店である松浦さんから、ステッカーが届いていた。

プラドは別にして、ジアスと携帯&IQOSには貼り付けたかった。

ステッカーを貼るだけで、100メートル離れた農機具入れに行くのも楽しみが少ないので、出荷時の設定から、マックス設定に変更することにした。

実は、先日から、松浦さんとやり取りをしていました。

当方からの質問。
-------------------------------------------------------------
今晩は、

出荷時の設定、ジャンパーピンが中央で、30%のパワー&トルクの設定で、マックスで40%のパワー&トルクの設定になっているのでしょうか?

それとも、製品のバラツキを考慮して、マックスで30%のパワー&トルクの設定になっているのでしょうか?

良く判らなくなったので、ご教授願います。

それでは、またまた。
---------------------------------------------------------------

に対して、松浦さんからの回答は、
---------------------------------------------------------------
コメントありがとうございます。

ジャンパーピンはMAXにした時40%アップです。
トラクターの場合、ピンを1つずらす毎に約1PSずつ落ちます。

TDI社曰く、トラクターではMAXの設定がオススメだそうです。

何卒宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------

確かに、車検もないトラクター&車の様に、エンジンブレーキも必要でないので、マックス設定に変更しようと決めました。

設定を変更するに当たり、方向が間違っていたらいけないので、同梱されていた、マニュアルで確認した。


プラドと同様に、実装面から見て、右方向がパワフルモードでした。

コントローラを開けて、ビックリしました。

ジャンパーピンは、7本ではなく、8本でした。


しかも、パワフルモードから数えて、5番目であり、ジャンパー位置を、4段階上げることが可能で、即効で変更しました。


最大に設定したら、出荷時の標準設定:36馬力が、40馬力になることに・・・。
(ひょっとしたら、39馬力かも?)

井関のトラクターで40馬力もありますが、エンジンが3気筒ではなく4気筒になります。

そのことで、全長が50cm程度長くなり、小回りも効かなくなり、値段も当方の買ったジアスより120諭吉前後高い値段設定となり、兼業農家では買われる方も居ない・・・。

ジアスにステッカーを貼っていたら、孫達もやってきました。


トラクターと上の孫。


コンバインと下の孫。


序でに、IQOSに貼り付けたステッカー。


携帯に貼り付けたステッカー。


チューンアップ、全て完了!

それでは、またまた。


その後、自分のブログを、見直して、間違いがあったことが判りました。

ジャンパーピンは、やっぱり7本だったんです。


左の端は、1本しかピンがなく、短絡出来ません。

仕方なく、農機具入れに行き、左から2番目の位置に、ジャンパーピンをセットしました。

幻の、改NT403

いらっしゃい:改NT393

それでは、またまた。
Posted at 2016/07/05 20:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味

プロフィール

「剪定で出た 枝葉の片付けなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48776527/
何シテル?   11/21 01:50
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation