• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2016年07月03日 イイね!

日本初、トラクターにTDI-ttuningno取り付け&性能確認☆

日本初、トラクターにTDI-ttuningno取り付け&性能確認☆こんにちは、

今朝、何気に、コネクターを昨日の反対方向にストッパーを押してみた。

簡単に外れてしまった・・・。

【押しても駄目なら引いてみな】をしていたら、問題が無かったみたいで、ドンマイ、た・て・いっさん!

そうなると、簡単な接続ですが、割り込ませて、コントローラの基板が見える様にして、イグニッションのみをONで、緑のLEDが点灯しますが、写真には写っていなかった。(涙)


そうなると、配線には問題がないことになり、エンジンをかけても、エラー表示がないことを確認したら、
5秒間だけ点灯する赤色LEDをみることが出来なかった。



プラドの時もそうであったので、無事取り付いたことにし、カバーを取り付けました。


手作りのアングルに固定しました。




同梱のタイラップで、配線を2ケ所固定してカット。


ボンネットを閉めて、36馬力を楽しむことにしました。

岸の高い畑、ゴールデンウイークには、溝まで付けていたのですが、背丈が伸びて胸ぐらいのもありました。


長雨で、使うことを諦めていた田んぼが、テストコースに・・。

最近知った、最高トルクが1600回転であることで、アクセルメモリーにそれに近い1750RPMと2000RPMを、アクセルメモリーに設定した。
(以前は、最大トルクの回転数を知らずに、2000RPMと2500RPMに設定していた)



いざ、足の遅い方&低回転(1750RPM)で使い始めた。


20cmぐらい掘り起しているみたい・・・。


タイヤの高さの草。


草が多く生えた場合は、往復で使うので、0.6反の倍の1.2反を1時間ぐらいでの作業でした。

復路(一度耕している所を、反対方向に使う)の場合、タイヤが沈みより深く耕すことになるが、足の速さを早めて、2000RPMで使った。

全く耕せていないと場所で、エンジン回転数が下がり、アイドリング(1000RPM)の半分まで回転数が落ちたこともあったが、エンジンは止まらなかった。

この、粘りが、最大の効果です。

トラクターを田んぼから出して、高圧洗浄する場所に移動。


今回は、エンジンルーム内も、高圧洗浄しました。



消費した燃料は、満タン38Lの内、1目盛なので4.75Lぐらいで、従来は1反で6Lぐらいだったので、20%程燃費が向上していることになる。

エンジンの回転数を下げるて、燃料消費率の低いエリアで作業した結果です。
(エンジン回転数が下がることで、五月蝿くなく、周辺の気配が良く判るので、安全に繫がる)


トラクタが乾くまで、ディレクターチェアーに座り、まったりとした時間を過ごした。


本当に、魔法のチューニングパーツだ!

それでは、またまた。
Posted at 2016/07/03 18:55:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2016年05月10日 イイね!

耕作面積が、増えました!

耕作面積が、増えました!今晩は、

我が家の田んぼに隣接する田んぼ、草の高さが高くなり、胸ぐらいになった~!

5年ぐらい前に、耕作が苦しくなった老夫婦が、貸し借り無しで、貸し出した。

偶々、その場に立ち会ったが、当方の設備では、家族に迷惑が掛かるので、右手を上げることは無かった。

そのことが原因なのかは判らないが、コンバインの買い替え&トラクターの買い替えは、3反の田んぼでは勿体ない様なサイズを購入していた。
(同級生が頼んでいる専業農家の方が居られるのですが、80歳近くになり、何時までも頼めないので、出来たら当方に面倒を見て欲しいとも、言われていました)

昨夜、田んぼの持ち主に連絡して、

『雑に田んぼをしているのを見かねて、来年以降で当方が元気な内は、同じ条件で貸してくれないか?』

を、伝えた。

先程、持ち主から、『農協に確認して、来年3月末までは、現在貸し出している方が使用するが、4月以降は
当方に面倒をみて欲しい!』旨の連絡が入った。

従来続けてきた我が家の3反の水田の他に、来年からは3.4反の水田が増えることになった。

意地でも、農協にお米を出荷したくないので、

ミン友さんのご好意を期待しています。

それでは、またまた。



Posted at 2016/05/10 21:43:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記
2016年04月24日 イイね!

来週末は、納屋のベランダの鉄板を張り替えることに・・・。

来週末は、納屋のベランダの鉄板を張り替えることに・・・。今晩は、

築約30年の鉄骨製の納屋、一部痛みが酷くて、先月の錆止め塗装をしていない部分があります。

写真は、先程撮ったものです。

で、3月20日の写真では、



敢えて、2階のベランダ部分を、塗装しなかった。

塗装をしても、交換になる可能性があったので、無駄になってもと、考えました。

錆の発生の原因は、H鋼に直接鉄板を溶接していて、その隙間に、雨水が入り込み、錆が発生。



未だ、支持をしているH鋼は錆の影響が出ていないので、今の内に、錆びた鉄板を交換しようと考えていました。

本日、農機具入れでお世話になった鉄骨屋さんに行き、現状を見てもらい、修理の方法と修理金額の見積もりをして貰いました。

鉄板をH鋼から15cmぐらいの所で切り取り、アングルを溶接してから、新たな鉄板をくっつける。

材料費:3.5諭吉、作業が2日になるので、日当:4諭吉の合計で、御願いすることになった。

それとは並行して、築36年目の母屋の壁と築30年になる納屋の屋根・塗装も、当方の休暇中に始まる。

ゴールデンウイーク、これらの工事関係と、田んぼの隅掘り、畑の溝付け、釣行の準備&釣行&片付けなんかがあり、参加する予定でいる寝屋川BBQ、大丈夫かな?

塗装に関しては、全てを奥様に任せ担当外なので、


どうにかなるだろう!

それでは、またまた。
Posted at 2016/04/24 19:46:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記
2014年05月06日 イイね!

乾燥機、サイズアップしました。

乾燥機、サイズアップしました。こんにちは、

昨年9月の写真です。
(お祭りが近づき、台風が毎週の様に来ていた時期)

乾燥機が小さくて、稲刈と籾摺りを3回するのに疲れて、乾燥機を購入した農機具屋さんに、枠足しによる乾燥量を増やす見積もりを取りました。

確か、20万円と言われ、悩みましたが、改造することにして、部品を取り寄せてもらう依頼をしていました。

年内には、準備が出来ないと言われ、消費税が上る前までに準備して下さいと言って、年を越してしまいました。

2月末に、連絡が来ないことで心配になり、尋ねて行くと、3月23日には取り付くとの回答が出て、支払い金額の確認をしたら、3割程安くしてくれました。(ラッキー)

前日に、電話が入り、支払い金額はそのままで構わないので、もう少し待って下さいと言われ、稲刈まで構わないよ~と言っていましたが、本日取り付けに来てくれました。

上/下の連結部を分解し、間に枠を入れます。




25cmぐらいの枠を2段追加することで、12石(30kgのお米が24袋ぐらい)⇒18石(30kgのお米が36袋ぐらい)に増える。
(標準的には、1反での収穫は9俵【30kgのお米が18袋】らしいが、当方の拘り農法だと、11俵【30kgのお米が22袋】ぐらいの収穫が出来るので、18石に増やしても、2反分は入らず、1.5反ぐらいかと・・)

これで、今年から、稲刈と籾摺りは、2回で終わるので、

2日は余分に、遊びに行けるかな?

当方は、野菜の風除けを取り除いたり、支柱を準備したり、位置関係で気に入らない所を直したりしていました。
(茄子とキューリが接近しすぎたのと、フルーツトマトとプチトマトが接近しすぎたのを、見直しました)




背が高くなる、キューリとトマト関係の支柱は、今後の課題として、それ以外は実が付くまでの2週間はこのままでも良いかと思います。

この週末は、苗床の土を取りに行き、来週末は籾種を消毒し、再来週末は苗床の準備、その2週間後は、井出ざらえで翌週には代掻きと田植えが待っています。

育てた野菜も、空豆⇒玉葱⇒ジャガイモの順番に収穫をしないといけないし、もう1回、トラクターを使わないといけないし・・・。

貧乏 暇なし 状態に!

そろばんをはじいたら出来ない、壮大なアウトドア生活。

それでは、またまた。
Posted at 2014/05/06 17:29:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2014年04月06日 イイね!

雪山には行かないが・・・。

雪山には行かないが・・・。お早う御座います。

毎週 雨が降りトラクターが使えなくて、我が家の田んぼは、ぺんぺん草が完全に生い茂ってしまいました。(涙)

仕方なく、庭と農機具入れの駐車場に生えている、草を抜いていますが、困った問題もありまして・・・。
(土のままでは、雨が降るとぬかるみ、不便であると考えて準備したバラス&クラッシャーではあるが、根性のある草が、隙間から生えてきます)

土であれば、気にせずに草刈機を使用するのですが、石が飛んで危険なので使えないので、仕方なく手で抜いています・・。

幸い、雨が多いので、引っ張ると殆どの草は抜けるのですが、根回りが大きく育った草は、抜けません。

柄が付いた草剃りは、土には使えるが、石が混じっていると駄目で、鍬状の物も石に当たると音はするが、草の根先までは刃先が入らない・・・。

昨日、近所のホームセンターで見つけたのが、このピッケルです。

雪山登山に使う名前の物ですが、当方の使い方からすると、

改名して、『ミニ・ツルハシ』が良いかと・・・。

使い方は、







小さな力で、草の根先までの土を、掘り起こせます。

草枯らしを散布しても、根が残っていたら生えてくる、駐車場の雑草には、調度良いかも?

それでは、またまた。
Posted at 2014/04/06 08:05:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記

プロフィール

「剪定で出た 枝葉の片付けなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48776527/
何シテル?   11/21 01:50
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation