• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

リホーム検討中☆彡

リホーム検討中☆彡お早う御座います。

我が家の 住宅事情なんですが、1979年に新築した 木造土壁式の母屋(180平米)とその4年後に建てた 鉄骨式の納屋の二階に 台所を含む3室(72平米)を構えていて、現在は母屋側でジージー&バーバーが暮らし、納屋の2階で娘家族(5人)が暮らしています。

10年前に、台所:システムキッチン&バリアフリー&内窓、風呂:ユニットバス&バリアフリー、廊下:バリアフリー、熱源:オール電化のリホームを行って、随分と居心地が良く&トータルの光熱費が下がる恩恵を受けました。

昨年末 母親が亡くなり それまで出来なかった母親が使っていた部屋(納戸)の整理をして、2階の1室を小学校5年になる初孫に明け渡すことにしました。
(多分、ジージーのベッドが下りてくるだろう・・・)

当初は、新築時からそのままである 畳の交換だけを考えていたのですが、奥様に任せていたら、その部屋の壁と 内窓も見直すことになり、気が付いたら娘とも相談して、母屋側での 内窓が2ケ所と 納屋・二階での内窓が5ケ所に増えていた。

リホームをお願いした業者から、 【グリーン住宅ポイント制度】 の話を聞いていました。

10年前の【住宅エコポイント制度】時には、リホーム前とリホーム後の写真を撮影し、専用用紙に貼り付けて申請したら 【現金】が貰えたが、今回の 【グリーン住宅ポイント制度】では、【ポイント】が貰え、決められた商品を選べるみたいです。

今回のリホームで≪ポイントが幾らになるか?≫が 判らないので、工事費だけが気になってしまいます。

リホームは、週明けから始るので またアップすると思います。

これで、冬場の光熱費が下がることで 家計も助かるし、消費電力が下がることで 僅かではあるが温暖化・防止にも貢献できるかと・・・。

小さなことから こつこつと!

それでは、またまた。
Posted at 2021/05/30 04:51:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記
2021年04月19日 イイね!

今日は、ゴミの片付けを・・。

今日は、ゴミの片付けを・・。今晩は、

今朝、軽トラに粗大ごみを積み込みました。

35年前の嫁入り道具だった ダブルベッド、親父が買って 最近まで 施設でお世話にになっていた お袋の衣類を収納していた 洋服ダンス、15年前に 高校通学用に準備した 自転車、使わなくなったマスプロアンテナ、壊れたピクニックテーブル&座椅子&蛍光灯のスタンドなど・・・。

上の孫、小学5年になったこともあるし、御袋が年末に他界したことで、台所の横にある使っていた6畳の納戸と、二階の当方が使っていた6畳の部屋をリホームして、ジージは1階に降りてくることになりそう・・・。

9時過ぎに、高松南部クリーンセンターに 到着しました。


ここは3回目なので、手順は判っていましたが、「持ち込んだ自転車の 盗難防止ラベルを携帯で撮影してください」と言われたが、何のことやら理解せずに荷下ろし場に入りました。


『荷台から自分で、積み込んだ粗大ごみを降ろして下さい』と言われて、半分納得がいかなかったが、対応しました。

その途中で、携帯カメラで 自転車に貼り付けてある 【盗難防止ラベル】を撮影しました。

荷下ろしを終えて、出口ゲートで重量を軽量し、これだけの粗大ごみを処理して貰って 掛かった費用は、 2,580円だったので、随分安く処理できたと思いながら、請求金額を支払った後に、撮影した写真に関する 問い合わせをしたら・・・。

『警察に行って、自転車を廃棄処理したことを申請してください』とのことで、帰宅前に、空港通にある派出所(交番)に立ち寄り、手続きを済ませました。


手続きした後に、『何で自分で持ち込んだ公共の施設で処理したのに、盗難防止ラベルを無効にする必要があるのか?』を 聞いてみたら、

『廃棄処理後に 犯罪に使われと、所有者に捜査範囲が及ぶことがある為』と言われて、納得しました。

要らない物を片付け始めると、何時かは片付けようと思っていた物が 奥様の実家にもあり、軽トラに 両家の鉄類を積み込んで、鉄類 無料引き取り所に向かいました。


月曜日は、定休日みたい・・・。

明日、もう一度 行ってみます。


それでは、またまた。

Posted at 2021/04/19 17:36:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | 暮らし/家族
2020年09月13日 イイね!

稲刈りの準備 終了など・・☆彡

稲刈りの準備 終了など・・☆彡今晩は、

漸く、暑い夏が終わった様に感じています。

6月15日前後に田植をして、早生の秋田小町の稲刈りが近づいていることで、本日準備を終わらせました。

乾燥機の枠足しと灯油をタンクに充填、籾摺り機の掃除と動作確認、秋太郎にネットの取り付け、田植え機とコンバインの位置替え(バッテリーの充電とか、燃料の補給、注油)をして、床の清掃など・・・。

稲刈りは10日後ぐらいに考えているが、天気次第でどうなるものかと・・・。


一方、来年から稲作をする予定の耕作地には 色んな問題もあり、この10日間程、土木工事を行ってきた。

具体的には、水路の本線から分岐しているU字溝があり、水量が多いと田んぼの中に水が入ることと、そのU字溝から田んぼへの案内がないことで、U字溝が傾いていることでした。

傾いていたU字溝は、土地改良区の理事長にお願いして直してもらったが、田んぼの中に水が入る状態であった。

U字溝のつなぎ部からの漏水が田んぼの中に入って来ない様に、底に3㎝程度の生コンを施工した。


U字溝のつなぎが弱る理由が、田んぼに入る水の案内が無くて、最終的に足元をなくすることが原因なので、足元をしっかりとした水の案内を準備した。


外観は素人仕上げですが、多分最適な水・案内になっているかと・・・。

16日までは、晴天みたなので、田んぼの乾き具合を確認しながら、乾いていたら、微生物肥料を散布して、来年の稲作の準備をしたいと考えています。

秋雨前線が、気になる!

それでは、またまた。
Posted at 2020/09/13 23:38:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2020年09月04日 イイね!

乾燥機の枠足し等・・☆彡

乾燥機の枠足し等・・☆彡お早う御座います。

本日、乾燥機(山本製作所)の枠足しの作業を 行って貰った。

メーカーの営業所の方が2名と、取扱店の方が1名来られて、約1時間の作業で、18石の乾燥機が、1枠足しての21石になった。

この乾燥機、2008年に親父(2010年7月4日に亡くなった)に買って貰った、大切な乾燥機なんです。

2008年の10月、静岡製作所の乾燥機が、最後の乾燥を終えて故障した。

親父は、乾燥機を購入した取扱店に連絡して、乾燥が終わった籾の取り出しをお願いした。

乾燥機の修理は出来ない状態になり。子育て中の当方には、自由に使えるお金もなく、親父に生まれて初めて、お願いをした。

この先、農業を引き継いで頑張るから、新品の乾燥機を買って欲しい!

親父は二つ返事で、恩義のある販売店からの購入であれば、支払ってやる!と、言ってくれた。

2009年の初乾燥から問題なく使って、2014年には2枠を追加(12石→18石)することで、稲刈り~籾摺りの回数が 3回から2回に減った。
(たった3反しか田んぼがない我が家で、会社を休むことなく&無理なく稲作を続けるには、必要な事だった)



近年、台風の大型化&高温障害、土地の硬化が原因だと思われるが、5年以上前の様に 10俵/反の様な収穫が望めなくなってきて、昨年は過去最悪で8俵/丹まで低下し、慣行農法(農協が勧める、化学肥料と農薬を使った稲作)に限界を感じた。

現在は、楽しみながら、稲作をしています。

化学肥料と農薬を使わない、田んぼの中に、自分が作った微生物肥料を投入する 微生物農法と、農閑期に田んぼを乾かす 自然農法の中間的な 感じです。

8月2日に仕込み、先月末までにかなり醗酵が進みました。

表面はただのもみ殻の山に見えますが・・・。


山を崩すと、内部は全体に 白くなっています。


醗酵の温度が低下してきたので、出来上がりの様に思っていましたが、水分を多めに与えて攪拌したら、醗酵の温度が上昇して、収まり始めていた匂いが、またきつくなってきた。
(昨年までに、この作業を4回行い、1~3回目までは失敗し、諦めかけた4回目で、攪拌と十分な水分補給を行うことで、どうにか 微生物肥料が完成しました)

あと2週間、この方法を続けて、乳酸菌と酵母菌が豊富な状態(もみ殻の色が黒化)に仕上げたいと思っています。

稲刈りの準備とかも、並行して進めないと・・・。


それでは、またまた。

Posted at 2020/09/04 03:21:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2020年08月31日 イイね!

ブランド米に関して☆彡

ブランド米に関して☆彡今晩は、

農家を取り巻く環境が 年々厳しくなり、若い就農者は少なく、近い将来に食料不足になるのでは?と、考える人が多いのではないかと・・・。

現在の農業生産が疲弊している原因は沢山ありますが、大別するとふたつに集約される様です。

 ①.低所得  ②.土壌汚染

共に、大きな問題でありますが、嘆いているだけ&慣行農法に頼るだけ(人と同じことを、継続している)では、収入は得られません。

低所得になる原因も沢山ありますが、急激な気象変動とか、農協にまかせっきりの経営、経営者としての自覚、努力、勉強、技術不足などがあります。

土壌汚染になる原因は、化学肥料の便利さにかまけての大量投入とか、畜産で発生する安価な動物糞を便利な機械を使って 大量投入とかが原因で、半世紀前の土地に比べて肥料成分が多いが、逆に作物を丈夫に育てることが可能な 好気性微生物が減少していることが原因である。

低所得を高所得に 一気に切り替えることは出来なく、収入を増やすことと、経費を下げるしかなく、既存の販売ルート(農協が多い)に頼らず、売れる物は何か?&その種類及び値段をマーケーティングしないと・・。

売価を増やすには、自分の作った作物の優位性とか農法を紹介するとか、実際に食べて貰って、付けた値段以上の満足感を得られる必要がある。

土壌障害は、農薬と化学肥料の使用をやめて、不足すしている 好気性微生物を作って、土地に投入するだけで 解決する。


当方を信用して、お米を購入して頂いている方、今後購入して頂ける可能性がある方に、次の資料を付けて納品する予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拘り米(乳酸菌もみ殻ぼかしを使った 自然素材だけの栽培)

 ・化学肥料は全く使用せずに、農薬を極力使わずに育てたお米です。
  (ジャンボ・タニシの駆除用に通常・使用量の1/4以下:500g/10a使用)
 ・慣行農法では、苗は種子消毒(スミチオン乳剤とテクリートCフロアブル)
  で1晩消毒するのですが、アミノ酸酵素液を100倍に希釈した溶液を
  50℃に加熱して1分間浸して、苗から育てました。

 ・慣行農法では、田植後1週間したら 除草剤(昨年までは、ナギナタ
  ジャンボを使用)を使用していましたが、今年から水田の水を深めにし、
  草の種が発芽しない様にすることで、除草剤を使っていません。

 ・化学肥料と農薬を全く使用ないで稲作をする方法で、自然栽培があり
  ますが、4~5俵/10aの収穫しか見込めず、慣行農法の半分になります。
  (奇跡のリンゴで有名な木村 秋則さんの様に、拘った栽培をしたら9俵/
  10a 迄は収穫が可能であるが 数年の忍耐が必要)

 ・私は、稲が生長する為の栄養成分を 自然物から作ることにした。
  ①.もみ殻と米糠を集め、ライフメール社から 乳酸菌もみ殻ぼかしセットを
   購入して、ビニールハウス内で、素材の攪拌&1ケ月間の醗酵期間中は
   毎日 加水&内/外の入れ替えを行い、乳酸菌&酵母菌が米糠を食べつ
   くして、もみ殻迄も分解(黒化)し、最終的にもみ殻で休眠させる。
                  (使用量:100kg/10a)
  ②.籾摺り時に発生するもみ殻の有効利用として、先人は燻炭を作って
    畑に入れ、野菜を作ってきた。     (使用量:100kg/10a)
  ③.本年度分は、醗酵鶏糞を微生物の餌として使用。
                       (使用量:200kg/10a)
  ④.昨年の稲刈り後、①、②、③を田んぼに散布してから、畝盛機
   (ディスク・ロータリー)を使って、田んぼの土が乾く様にした。
   (乾土効果:好気性の微生物が藁を食べて、窒素成分を作る)
  ⑤.稲の花が咲く前/後に、アミノ酸酵素液を1000倍に希釈して動噴で散布。

 ・腸内環境と同様に、田んぼに乳酸菌と酵母菌を投入し、光合成を促進させ、
  美味しい野菜を育てる感覚で作っている 稲です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最終的には、地元のブランド米に作り上げて、地域の方と一緒に、豊かになりたいです。

稲作だけでも 奥が深く&道は長い!


それでは、またまた。

Posted at 2020/08/31 20:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味

プロフィール

「ハツシモの稲刈り 終了☆彡 http://cvw.jp/b/155532/48710643/
何シテル?   10/13 23:15
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 678 9 10 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation