• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2020年08月31日 イイね!

農業は、肉体労働?

農業は、肉体労働?お早う御座います。

先日(8月26日)、農業委員からの依頼で、印鑑を持って、近くの農協に出かけた。

目的は、我が家の田んぼに隣接する、他人名義の田んぼ(3反)を、持ち主からの依頼で当方に貸し出す手続きを 行うことでした。

5~6年年前に、田んぼの所有者が高齢になったこと&その田んぼが 自宅から離れていることが原因で 借り手を探していて、農業で自立(収入を得る)したいと考えた近所の若者が手を上げて、農協を仲介して土地の貸し出しが行われた。

2年程は、その田んぼで稲作をし、稲刈り以降を他人に依頼していたこともあり、大きな収入には繋がらなく、空いた時間に ブロッコリー農家に修行に行っていた様です。
(慣行農法での稲作を行い、農協にお米を出荷した場合は、10諭吉/反ぐらいの収益しか出ない)

その田んぼで、仲間と一緒に ブロッコリーを育てて、楽しそうに野菜を作っていたが、最初から上手に作れることもなく、苦戦していた様です。

問題を 一つ一つ解決(明渠排水とか トラクターを含む農機具の見直し)しながら、今年の春には、立派なブロッコリーが出来ていた。

何故、収穫しないのだろうと不思議に思っていたら、体調を崩して、直ぐには農業が出来ない体になっていることが判った。

栽培面積を増やし 頑張っていたが、元々体が丈夫でなく、数か月間休みなしで無理をしていた様です。

家族の中に、草刈り機を使える人も居なく、田んぼの岸は草が凄い状態になり、近所の方からのクレームが入り、田んぼの所有者も困り果てて、当方宅に面倒を見て欲しいと、2月初旬に夫婦で訪ねて来たが、お手伝い(時給:1500円であれば何でもする)をすることは可能だと伝えて、引き受けなかった。

そのことが原因で、年度末に 体調を崩した若者との継続契約を行った。

当方が、その田んぼを引き受けることにしたのは、田植えが終わってからで、土地の所有者に直接話した。

土地の所有は、農業委員に経緯を話し 確認の電話も届き、11月1日からの耕作権の約束を貰い、10月末までに貸し出し前の状態に戻して貰う依頼を行った。

6月末頃、田んぼの中も、稲科を含む草が茂り、我が家の稲作にも影響(害虫による食害)が出ると考えて、耕作権を持つ借り手のお宅を訪ねて行った。

ブロッコリー農家を目指す若者は、昨年の年末から床に臥せて、一日一食の状況が続いていることが判り、10月末までには農業が出来る体に戻っていないと思った。

体調を崩して農作業が出来ない人に、無理は言えないと考え、口約束ではあるが、その日からの耕作権を譲って貰いました。

書類上、当方の名前は出ていないが、双方に負担が掛からない様に、ボランティアで草刈りをしたり、不具合箇所の修繕をしながら、所有者と一緒になって、荒れた貸し出しエリアを見直してきた。

修繕に費用が発生すると、【誰が支払うのか?】の問題を避けることが出来なくなるので、考えながら対応してきたし、今後も行う予定・・・。


最初の話に戻りますが、農業委員を仲介しての 農地貸し借りの来られていたのは、10組ぐらいで、借り手で一番若かったのが当方でした。

契約書は、ポイント(氏名、住所、電話番号、地番、土地改良区に支払う水代、岸の草刈りの担当)だけの記入で 内容が明確でした。

借り手側だけが記入する調査票もあり、その中に所有する農機具のリストがありました。
(具体的には、 トラクター、コンバイン、乾燥機、トラック、動噴が書かれていて、全て所有していました)


タイトルの【農業は、肉体労働?】まで、話を戻したいと・・・・。

この若者の様に、肉体を酷使しないと、農業で利益が出ない状況であれば、誰も農業を引き継ぐことは出来ません!

【農業は、頭脳労働である】と考えて、利益を出せる技術の体形及び販売先の確保と、どんな植物も問題なく育てられる土地を作り上げれたら、これほど楽しく&健康的な職業もありません。

稲作であれば、農協が配布してくれる栽培計画等の書類に従って、化学肥料&農薬を買って、農協の指定日に出荷を行う様な、慣行農法を続けていると、農家は豊かになれるはずがない。
(農協は損をしない仕組みを作り、農家に寄りそう恰好をし、農家から利益を吸い取っているだけ・・・)

それを実現するには、【改善を重ねる】&【勉強をする】ことが必要なんです・・。

慣行農法と農協から脱出する為に、この12年間以上 作ったお米は農協に出荷せず当方を信頼して直接購入して頂ける方だけに販売し、昨年からアミノ酸微生物農法と自然農法を学習&実践してきました。

具体的には、今年の稲作を 農薬&化学肥料を使用せずに取り組みました。
(ジャンボタニシ駆除用の殺虫剤だけは少量だけ使ったので無農薬ではなくなった)

8月2日、今年初めての、微生物肥料を仕込んだ。


醗酵の温度が下がってきた&臭い匂いが減ってきたので、そろそろ 仕上がる予定です。

乳酸菌と酵母菌が、米糠を餌にして醗酵を続け、もみ殻も半分消化しています。

出来立ての微生物肥料:400kgを、今週中に借りる予定の田んぼに広げ、来年の稲作までには、土壌改善を済ませる予定です。


当方の挑戦は、まだまだ道半ば!


それでは、またまた。












Posted at 2020/08/31 05:50:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2020年03月23日 イイね!

有機栽培の準備中☆彡

有機栽培の準備中☆彡今晩は、

化学肥料&農薬だけの稲作に嫌気がして、この数年、足掻いています。

気候変動による 収穫量の変動が多く、田んぼの土が硬くなって、植物本来にある生命力さえ押さえつけている様な感じです・・・。

化学肥料&農薬無しで 稲作をする 経験も知識も足りないのが、現状(実力)です。
(会社勤めをしていた頃は、気持ちよく稲作がしたかったので、収支のことには拘らず、農協が勧める物(肥料&農薬)を、気にせずに購入してきました)

本来の農業の姿は、田んぼで発生した物で、食べれない物は田んぼに返し、次期の農作に活用することだったのかと・・・。

確かに、我が家を含めて コンバインと化学肥料が活用されることにより、手間が掛からない方法を選んできた 背景があります。
(堆肥を、稲わらとか落ち葉で作るより、仕事に行った方が効率が良い!)

自分を含める家族&当方を信じて購入して頂ける 知り合いが食べる物が、化学肥料&農薬でを使って 楽に作る行為に、何の意味があるのだろうか?

収入の安定とか効率性は この際 なかったことにして、原点に戻ってから、再スタートしようかと・・・。

写真は、3月20日に購入した 燻製・製造機(ステンレス製で3200円ぐらい)と、近所の車屋で頂いたドラム缶(天面をガスでカットまでして頂き、無料)をセットして、火種と籾殻(カントリーエレベーターで無料で頂いた)を準備して、燻炭を作る 作業・開始状態のものです。

翌日(15時間後)、未だ天面のもみ殻は、炭になっていなかった。

その後、もみ殻を攪拌して、20時間後には、燻炭になった。

ジョロで、5L程度の水を散布後、シートを被せて、燃焼を止めた。




その後(燻炭の燃焼が終わって、温度が下がった)、微生物・肥料を作る為に準備した ビニール・ハウス内で、購入していた醗酵鶏糞と ミキサーで混ぜました。

この混ぜた、醗酵鶏糞と燻炭が、田んぼの中に残った微生物(バクテリア)の餌と住処になり、微生物が増幅(生命維持の為に排泄する 栄養素)することで、植物が 直接吸収出来る栄養成分が、土の中に準備される・・・はず。
(化学肥料しか与えていない土地には、微生物(好気性)が少なくなっているので、微生物を作って、散布する必要があります)


本日、同じ職業訓練学校に通っていた 同級生が ミカンの苗木を 200本植えることになっていることを聞いて、作業応援に出かける約束をしていた。

職業訓練学校の先生からも、2本ぐらいの苗木を貰って、水はけの良い 昨年3月に土木工事した場所に植えたら良いと言われていたこともあり、作業応援の代わりに、ミカンの苗木を2本頂きたいと言っていたら、3本に・・・。

a href="/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f053%2f512%2f922%2f730722c141.jpg?ct=5bd7d6e3170e" target=_blank>

同級生の心遣いで、ミカンの苗木は3本に増え、序にソメイヨシノの苗木も頂き、帰宅後土手際に植えました。
ホームセンターで苗木を買ったら、4本だと、税込みで4400円が相場なんですが・・・。

ただで、頂きました!


それでは、またまた。







Posted at 2020/03/23 19:52:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記
2019年07月20日 イイね!

庭先の見直し等・・・

庭先の見直し等・・・お早う御座います。

先程撮影した、以前から投稿している、定点観測の稲です。

日照不足で、株数が増えていません。(涙)

数日前に、造園業を訪ねて、色んな話をさせて頂き、序に我が家の庭を見て頂き、アドバイスを受けた。

1.庭木の本数が多くて、管理が大変なので、本数を半分に減らす様に・・・。

2.木が生い茂り、石が見えなくなっているのがもったいないので、要らない7~8本は、早々に処理した方が良い。

3.剪定の基本が出来ていない・・・。

4.石が汚れているので、高圧洗浄した方が良い・・・。

仕事に行きながら、田んぼの面倒と、空いた時間で、見栄えで問題が無い様に剪定をしてきた心算であったが、プロの目で見ると、残念な状況であることが判った。

雨が降り続いたこともあり農作業は出来なく、アドバイスを頂いた内容で低木を切り取ることにした。

まずは、裏庭にある、石を巻き込む様に育ったサツキを根元から切り取りました。


裏庭の木で、山茶花と名前の知らない木も切り取り、少しすっきりとした。

この勢いで、庭先も4本の低木を切り取り、序に枝垂れ紅葉の剪定を久しぶりに行った。

左側の柘植を切り取る前は、


空堀の手前にあった、柘植とサツキを切り取る前は、


玄関から庭先を眺めると、奥の方に庭がある様に感じていたが、数本の低木を切り取ることで、庭の面積が少なくなり&開放的な空間が広がった。


別の方向から見ると・・・。




何も植わっていない空間が広がることで、開放感が増して、庭が身近な存在になった感じがした。

30年前に親父が張り切って作った庭ではあるが、次の代が困らない様に、庭木の本数を減らす方向で考えています。

奥さまと相談し、2本 【要らない判断】を行いました。
(自分で切り取ることが出来るかも)

その1本が、写真の七條(中央の背が高い木)です。


もう1本が、門被りの槙の横にある、バベ(ウバメガシ)です。


造園業さんにアルバイトに行くと、一緒に庭木の面倒を見てくれると言ってはくれていますが、失業中で職業訓練を受ける予定であることで、保留にさせてもらっています。

亡くなった親父が大切にしていた庭にも、【見直しが必要になった】と、実感をしています。

時間は十分あるので、急がず&慌てずに!

それでは、またまた。

Posted at 2019/07/20 09:49:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記
2019年04月09日 イイね!

片付けの迷人?

片付けの迷人?お早う御座います。

写真は、昨日の朝、庭先で撮影した、我が家の庭先の枝垂れ紅葉です。

花で例えると、もう少しで 満開かな?(嬉)

残念ながら、5月に入る頃には、葉緑体が入り、鮮やかな赤から、赤黒く変色します。

人間で例えると、乳児が、小学生に成長するみたいに・・・。


日曜日(4月7日)に、自治会の総会がありました。

会長職を 弟と分担しながら 1年間勤めて、総会の進行をすることに・・。

例年に従って、手順通りに、やらなくてはいけない決算報告等をする前に、今回は新旧役員の方に、集合時間の1.5時間前に集まって頂き、集会場の清掃と、倉庫に置いてある部落・備品の片付けを手伝ってもらってから、引き継ぎを行った。

会長職が毎年変わることで、部落・備品の見直しが出来るわけもなく、半年前に、倉庫内に入れようとした防災関係の資材が置けなく、自治会で購入したものだから、勝手に処分することも出来なく、総会の日に持ち出して、処分することに関して、全員の了解を取り次いだ。

当方が【言い出しっぺ】だったので、今回は、責任を取って、片付けることにしました。


3月に、奥様の実家に通い、焼却場の片付けを2週間程行い、3月末には離職の関係で職場の身の回りを片付け、先週は 追加で依頼した土木工事で発生したコンクリート塊の片付けがあり、

疲れているわけが、判った。

片付けとは、物を移動することではなく、要る物と要らない物に分けて、要らない物をお金を掛けずに処分し、要ると判断した物を再利用出来る形に戻して保管することなのです。

では、今回 どの様にしたかを・・・・。

軽トラに、処分が決定した物を積み込み、農機具入れの軒先で 解体作業をすると決めていたが、座卓を作業台にした。
(持ち帰った 座卓は4ケ)


ドライバーで8ケのビスを緩めると、金属と木に分別が出来る。


木を丸鋸で切れば、焼却出来るサイズになる。


扇風機、電源に差し込んでも動かないことを確認して、金属と樹脂に分ける。
(サンダーで解体することで、構造が判り、設計者の意図が判る)


一対の生花・花立は殆ど樹脂なんですが、そのままだとゴミ袋に入らないので、ハンマーとマイナスドライバーで分解しました。


樹脂部をハンマーで破壊すると、体積的には1/10ぐらいに・・・。


吊り下げ式の蛍光灯も、金属と樹脂に分け、樹脂部を破壊。
(蛍光灯&パイロットランプなどは、取り外して肥料袋内で割った)


すり減った箒はは、丸鋸でカットし、木と破砕ゴミに 分けた。


樹脂製の御座は、撒いた状態のまま、折ってそのままゴミ袋に入れた。
(樹脂が硬化しているので、パラパラと落ち、御座2枚で、ゴミ袋を2枚使用)

来週末の 燃えないゴミの日までは、農機具入れでの保管に・・・。


今週末に、無料鉄類引き取り場に持ち込むまで、農機具入れの軒先に・・・。


燃えるゴミを軽トラ・荷台に載せて、奥様の実家に持ち込み、以前我が家から移動したステンレス製のドラム缶内で焼却。


今回の片付けで 廃棄に掛かる実費は、軽トラの燃料代とゴミ袋3枚だけだったかと・・・。
(電気代は基本料金内だし、人に頼らないので人件費も発生せず、解体用の道具の購入もなかった)

引っ越しとかされる方の 参考になればと思い、書き込みました。

【活動する場】の見直しをする場合、どうしても発生する【片付け】は、自主的に&楽しんで行いたいものです。

でも、疲れますよ~。


それでは、またまた。
Posted at 2019/04/09 04:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | その他
2019年04月05日 イイね!

追加の 土木工事の終了と、田起こし等

追加の 土木工事の終了と、田起こし等今晩は、

写真は、4月1日の夕方頃に撮影した、土木工事開始から8時間後の状態です。

当方が、約30年前に奥様の実家で転がっていた、コンクリート塊を持ち帰り、一輪車のフネで、買ってきたセメントと、砂を練って繋合わせた岸は片付けられ、型枠の片側が準備されていた。

翌翌日(4月3日)の午前中に、反対側(田んぼ)の型枠が入り 連結した後、午後からミキサーが来て、型枠の中に、生コンが充填された。

本日、型枠を外して、土木工事が全て終了した。


これで、暫くは問題なく、この地で 拘りの稲作を 続けられるだろう~。

南海地震、昨年のブログで、稲作が終わるまでは来てほしくないと書き飲んだ理由がこれで、対策は完了した。


写真はないが、土壌改善剤を、4月4日と本日に(4月5日)で合計21袋(重量では、420㎏)を 5反の田んぼに撒いて、本日、ディスクロータリーで、畝戻しをおこなった。

5反の田んぼを、ディスク・ロータリ=を使っての 田起こしは、作業時間:6時間で、使った軽油が18Lでした。
(ロータリ耕の場合、3反で18Lを使い、粗同じ作業時間だった様な記憶が・・・)


明日、コンクリート岸の草をロータリー耕と円盤で<田んぼ・岸に生えている草を田んぼの中に入れて、借りている田んぼは、仕上げる心算です。

土を耕すことは、細かくすることとか、草が見えない様にすることではなく、植える植物が

一番育ちやすい環境を作ることだと思います。

それでは、またまた。








Posted at 2019/04/05 19:05:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | その他

プロフィール

「ハツシモの稲刈り 終了☆彡 http://cvw.jp/b/155532/48710643/
何シテル?   10/13 23:15
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 678 9 10 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation