• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2019年03月05日 イイね!

魔の土手の、土木工事の現状☆彡

魔の土手の、土木工事の現状☆彡お早う御座います。

写真は、3月1日に撮影したものです。

2月25日に重機のユンボ(バックホー)が、大小 各一台我が家の田んぼに入り、雨土を移動し 作業用の通路を確保したり、擁壁用の コンクリートブロック(通称:トウフ)を積み上げたりしながら、写真の手前側から、床掘り(見積もり上は50.4立方メートル)、捨枠(見積もり:16.8平方メートル)をしてからの、捨コン)見積もり:8立方メートル)、コンクリートが固まると、トウフを並べる 作業順番が始まった。

この方向は、その後 作業の進捗はないが、写真の左方向は、毎日工事が進んでいます。
(床を作って、コンクリートブロックを並べる)

3月1日は、未だ小型のユンボが床掘り途中で、大型のユンボは小型ユンボが掘り出した土を 空中受けて、ダンプに積み込み 保管場所に移動する作業。


3月2日は、小型のユンボが床掘りを完了し、写真の左側の田んぼの中を通って脱出し、捨枠を準備してから、最後の捨コンを行った。


3月4日は、大型のユンボが、奥の方から トウフを並べていた。


1段目のトウフが並び終わるのが、明日ぐらいになろうかと・・・。

3月は年度末で、土建屋さんの本業部分が忙しく、我が家の工事が中断することになっています。

出来たら、1段目が完成(使用するトウフの数が112ケ)してからの中断となって欲しい。
(完成した時の イメージが出来るので・・・)

0.8t×112ケ=896tか~。

相当 重い!

追記

先程、本日の作業が終わったので、撮影してきました。

北側は、2段目のトウフ積みがほぼ終わっていました。
(従来からある 石垣との隙間は、コンクリートで仕上げるのかな?)


今回 初めて写真を撮った田んぼ・角で、この角を、小型のユンボが下りて行った跡が残っていました。
この角から、2方向に トウフを並べていて、一番高い部分が3段目です。


魔の土手で、何時も書き込みしている方向から見ると、1段目は作業が終わっていました。


写真では分からないと思いますが、長手方向の水路は(約75メートル)は、落差が80㎝程あり、トウフを積み重ねる方法として、水平に並べると見てくれが良いが、草刈りの面積を減らすことが目的だったので、水路を基準にトウフを並べることにした。

あと1段(合計4段)、トウフを積み重ねると、田んぼの面積も増えて、形も長方形になり使い易くなるのだが、67.2諭吉の追加費用が発生する・・。

農業で、儲かった時に 考えたいと・・・。

多分、無理!


追記×2!

本日も、頂いた有給休暇で、農事の準備をしていました。
(具体的には、奥様の実家空き地に ビニール・ハウスを建てる場所の確保を・・・)

一方、土建屋さんは、魔の土手のトウフを積む作業をして下さっていました。

朝の8時には、クレーン車が来ていて、大型のユンボでは届かない箇所へのトウフを吊り下げたり、生コンを必要な所に移動&排出する容器を吊り下げたりするみたい・・・。


一方、道路には、次に使う予定のトウフを8ケ積んだ、ユニック車が控えていました。


ユニック車に積み込む為の、トウフ保管所は、作業場から400メートルぐらい離れた場所です。


写真を撮影後、奥様の実家に行き、昨日置いた、コンクリート水路をまたぐ、鉄板の説明ををして、ビニール・ハウスを建てる箇所の片付けをして過ごしました。

15時半頃に雨脚が強くなり、作業を終え、帰宅前に工事現場に立ち寄りました。

雨の中、土建屋さんは仕事をしてくれていて、嬉しく思いました。


多分、クレーンは本日で作業を終えて、別の現場に移動すると思います。
(この後の作業は、大きいタイプのユンボでも可能であるので・・・)



嬉しい話なんですが、土建屋の社長と3日前に、

『U字溝とトウフの隙間、どんな仕上げにするのか?』

と確認していました。

『隙間には、花崗土を入れて終了』との返事があったが、

それでは草が生えてくることだけを伝えていました。

本日確認してみると、その隙間には、生コンが施されていた。

道路とか水路の草刈り&保持は、その中央から所有する人側が行うのがルールでして、草が生えない様に、土建屋の社長が準備してくれたみたいです。

このことで、我が家は、隣の田んぼの岸を歩いて、草刈りをすることが無くなりました。

あと、1点お願いをしました。

『畑の天面の高さを、15㎝程度下げて欲しい』

予算内で対応可能なのかな?



それでは、またまた。
Posted at 2019/03/05 06:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | その他
2019年03月01日 イイね!

今日は、会社行事に参加し、6km弱を歩きました。

今日は、会社行事に参加し、6km弱を歩きました。今晩は、

本日は、会社の行事日(開所記念日)で、仕事はしないで行事に参加しました。

ボーリング、ゴルフ、ヨガ等、いろんなコースがあるのですが、当方が選んだのは、会社集合のウォーキングでした。
(出社したら、お昼休みに、20分程度の 会社周辺での散歩を 10年以上続けていて、土日には40分ぐらい一人で歩いています)

今回が、最後の 会社集合のウォーキング だったのですが、あばらの周辺の肉離れをしていたので、無理をせずに、ゆっくりと歩きました。

汗をかくこともなく、6km弱を 1.3時間で歩き、脂身が多いトン汁を頂き、写真の自社製造&販売の缶ビール等を頂きました。


当方は、3月末まで出勤し、誕生日の5月13日に、退職することになっています。
(3月15日に失う有給休暇が4日あり&退職時に使う有給も26/38日となり、一番忙しい月初めではあるが、4月からは当方は会社に居ないので、残ったメンバーでどれだけ出来るか確認しておこうかと考えて、来週1週間の有給休暇を申請し、周りが認めてくれた)

1979年3月18日に入社し、何度も辞めたいと思ったが、家族を養う責任があり、思いとどまりました。

子供達も夫々 家族を作りながら 順調に暮らし、謝金もなく 定年を迎える見込みが立ち、当方の家と奥様の実家の先祖が残してくれた、田んぼ&畑&庭木を守りながら、次の代が困らない様にバトンタッチ出来る方法を探していこうかと・・・。

会社があることで、給料と賞与を頂くことが出来、それを元に、子育てを含む生活が可能となりましたが、責任の部分が終わったことと、やりたいことがあることで、退社することにしました。

農業で飯が食える方法を見つけ出して、次の代に伝えないと!

それでは、またまた。





Posted at 2019/03/01 19:40:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記
2019年03月01日 イイね!

魔の土手、工事開始しました。

魔の土手、工事開始しました。お早う御座います。

2月25日から、我が家の畑の 土木工事が始まっています。

工事の内容は、コンクリートブロック(トウフ)を3段積み重ねて、斜面を短くすることです。

縦(80㎝)×横(80㎝)×高さ(80㎝)を 3段積み重ねても 4メートルの段差をカバー出来ないので、草刈り作業は残ります。(涙)

ただ、今までの様に、斜面を歩きながらの、不安定な作業は 無くなります。

一番段差がある、北側は・・・。


工事の進捗を見ながら、あと1段、追加してもらうかも?

個人年金の満期・解約で 入手したお金の殆どが、工事費に・・・・。

2014年に 元屋敷の解体&農機具入れを建てる費用は、財形貯蓄。

この2件の 支払総額は約900諭吉か~。

次の代が困らない様にと思って進めていますが、

農業を引き継いでくれるのかな?



それでは、またまた。
Posted at 2019/03/01 07:39:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記
2018年11月04日 イイね!

肥料を作っています(第4弾)

肥料を作っています(第4弾) お早う御座います。

10月20日から始めた、『乳酸菌もみ殻ぼかし』=『自分で作る 微生物・肥料』の途中経過を記述します。

最初の1週間は、50㎏の米糠山だけを気にしていて、350kgのもみ殻山は放置していました。

そのことで、もみ殻山の下部に、青かびが発生していて、このままではいけないとと思い、9日目に玄米アミノ酸ぼかしが完成していると信じて、50㎏の米糠を、もみ殻山に混ぜ込んだ。

確かに、混ぜ込むと、60度前後で発酵が始まったが、初めてのことなので、肥料が【完成】するのか
あるいは【失敗】するのかが分からなく不安になり、その時の状況をメールに記載し、販売元の会社に問い合わせもしていた。

10月28日に、静岡農業技術支援協同組合 代表 神保さん から 電話が掛かってきた。

『乳酸菌もみ殻ぼかし』の完成を 半分諦めていた時に、【大丈夫です 完成出来ます!】と言ってくれたのが、嬉しかった~。

『暗渠・配管を準備して、もみ殻山に差し込んで下さい』とのアドバイスを頂き、その日の内にホームセンターで100π×4メートルの暗渠・配管を購入し 半分に切って、2本を差し込み 乾燥していると思い、10Lのお湯に100㏄の玄米アミノ酸酵素・液体を混ぜて、モミ殻山に掛けた。

発酵の温度は28日時点では60度ぐらいであったが、その温度が毎日2度程下がってきたので、11月1日に、神保さん に連絡を取った。

『もう、水分は与えなくて良いから、もめ糠を40㎏投入して下さい』と、メールで、『乳酸菌もみ殻ぼかし』の作り方を纏めた、PDFを添付しているので、よく読んでくださいとのことでした。

確認してみると、ネットで記載している情報と、内容が異なっていた。

まず、暗渠・配管に関しての記述がなく、頂いた資料には6~7本の配管が必要と書かれていた。

11月2日、退社後に、米糠を探しJAのコイン精米機横にあるヌカ・ハウスを回りながら、ホームセンターで、暗渠・配管を2本追加で購入し、半分に切って、4本を、糠山に差し込んだ。
(糠山を崩して、配管を置いて、米糠を混ぜながら元の様に、もみ殻山に戻した)

11月3日、目標の40㎏に足りない米糠を集めて、最初に準備した暗渠配管部も、米糠を混ぜ込みました。

驚いたことに、その部分は、醗酵が進んでいて、もみ殻がかなりに温度(60度以上)で、もみ殻の色が少し黒くなっていました。

ブルーシートに近いところは、水分があり、腐敗が始まっていましたが、気にせずに米糠&醗酵しているもみ殻に混ぜ込み、もみ殻山に戻した。

この先は、醗酵の温度が、60~70度の範囲になるように、温度管理をしたら、

『乳酸菌もみ殻ぼかし』が完成する予定です。

自分で作った、微生物・肥料が完成したら、当方が理想とする『微生物・農業』がスタートします。

それでは、またまた。


関連情報URL : http://lmaibi.jp/k0904.html
Posted at 2018/11/04 06:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2018年10月27日 イイね!

我が家の収穫祭・準備と、肥料作りの途中経過☆彡

我が家の収穫祭・準備と、肥料作りの途中経過☆彡今晩は、

この数日で、最低気温が随分と下がり、最高気温は22度ぐらいで丁度良い感じ・・・。

明日は、我が家の農作業(稲作)が終わったことで、恒例の収穫祭を行います。

今日、食材&BBQ用の炭を買い出しに行ったり、写真の様にテーブルと椅子を2セット準備した。
(奥側の1セットは、今年の春に買った 常設のアルミ鋳造品なので、準備してはいないが・・・)

一方、農機具入れで作っている肥料は、今の状態で良いのか?が分からなくて、ライフ・メール社に問い合わせをしました。

毎日、出社前と帰宅後、湯たんぽのお湯を温め直し、乾燥で不足する水分を足しながら 切り返しをしていて、2日前から毛布も準備しました。



湯たんぽのお湯を温め直す前の温度と、湯たんぽを取り出す直前の発酵中の米糠・温度を計測したら、何時も米糠の温度の方が3~4度高く、発酵が進んでいると考えています。

一番うれしいのは、下の娘と孫娘が、お泊りで明日の収穫祭に参加してくれたことです。



旦那さんの意向で、顔出しが出来ませんが、

ジージーの心を 鷲掴み しています。


それでは、またまた。



Posted at 2018/10/27 17:41:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味

プロフィール

「剪定状況など。 http://cvw.jp/b/155532/48775182/
何シテル?   11/20 05:47
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation