• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年11月04日 イイね!

休養日(マイ田圃の検討)など・・・。

休養日(マイ田圃の検討)など・・・。お早う御座います。

・写真は、山本製作所から販売された 色彩選別機で、その特徴は 100V電源&コンプレッサー内臓であることで、ネックは 処理スピードが 従来の大型機に比べて遅いだけです。

 今年、125袋のお米を 外注で色選しましたが、軽トラで10往復したり 軽トラへの積み降ろしにリフトを 3回借りに行ったり 樹脂パレットに積み上げるので、広い作業場を確保したりする 【無駄】が発生しました。

 また、籾摺りで発生するもみ殻の運搬もあり、軽トラでの移動が重なり どうにかしたい状況です。

 理想的には、籾摺り機→色彩選別機→分別計量機の順番で 米袋を使わない玄米・移動が出来たら良いのだが、処理スピードの差が問題だと考えています。

 具体的には、3インチドラムの籾摺り機の処理スピードが 12袋/H程度で、写真の色彩選別機の処理スピードが 5袋/Hでは、貯める器が必要になります。

 125袋の籾摺りが10時間から 処理スピードを遅くして 24時間になっても構わないのだが、可能なのか?
(お米の納品が 数日遅れても、何の問題がない)

 1年間、考える時間があるので、宿題にしておきます。

・昨日は、駐車場と通路に生える草に 除草剤を散布して、充電器を コンバイン→田植え機に切り替えただけで、後は 自宅付近で 自然農法・稲作メンバーを増やす為の資料作りをしていました。

 入信した宗教団体は 自然農法を大切に扱っていて、信者さんも 援農をされたり、中古の農機具を購入して 栽培を開始される方もいますが、稲作での反収が少なく、流通出来る 自然米の量が足りなくて 困っています。

 春先に、反収を上げるポイントを纏めた資料をお渡ししましたが、活用した稲作を実施している方は居なく、やはり 現地&現物で体験して頂く方が、理論と技術を習得しやすいと考えて、年間のスケジュールを作成して 関係者にお渡ししました。

 自然栽培・稲作の道場になるか?

・自然栽培のレジェンド 今橋さんの動画を関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【自然栽培397】今橋が教えている3つの大切なこと!これで野菜ができる!
       です。

土中の微生物、見えないけれども 大事です。
    

 
Posted at 2025/11/04 02:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年11月03日 イイね!

コンバイン、片付けました。

コンバイン、片付けました。お早う御座います。

・写真は、農機具入れに バックで入れたコンバインの前に 前進で入れた田植え機と その右側には プレハブ式・1坪の冷蔵庫→秋太郎のフレームを活用した収納→トラクターを並べ、農機具入れの 半分を 使っています。
(シャッターの幅が5mあり、その幅で奥行きが2mは 作業場として何も置いていません)

・昨日は、コンバインの足回り→ 刈り取り部→エンジン周辺→グレンタンクの奥側→カバー類の順番に 高圧洗浄して、藁と土汚れを粗落として、手ば触れる操作部を主に 拭き上げ→チェーンと刈り取り刃に注油して馴染ませる→燃料を満タン→ 農機具入れの西側奥にバックで収納→刈り取り部・先端のカバー取り付け→バッテリのマイナス端子を解放→充電開始の順番で作業を行い、来年の作業で問題が無いようにしました。
(清掃途中で、クローラーの グリスアップ・キャップが1ケ紛失していたのを発見したので、早々に部品手配をします)
 
 次に、田植え機を前進で コンバインの前に置いて、季節商品的な、期間限定で使用する農機具を 屋根の低い西側に収め、残ったガソリンを抜き取り、バッテリのマイナス端子を解放して、本日充電する予定です。
(自然農法なので 化学肥料は使わないが、購入した田植え機は 肥料散布機能が付いた物を購入していて、左側に送風部が飛び出している為に、後退で納めると トラクター収納の邪魔になっていました)

 最後に トラクターを収納したら、通常の保管状態になり 漸く 稲刈りの片付けが終わりました。

・母親方の叔母さんが購入したコムス、風よけがビニール素材でのマジックテープでの固定方法なので 使い勝手がもう一つでしたが、関連情報に貼り付けた仕様は使い勝手が良さそうです。

   タイトルは、
     【衝撃】2026年トヨタ新型コムス登場!誰も予想しなかった進化とは!?日本の通勤が激変する⚡🚗
        です。

叔母さん、使っていなく どうするのだろう?
Posted at 2025/11/03 01:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年11月01日 イイね!

休養日?

休養日?お早う御座います。

・写真は、頂いた干し柿で、その元は 農機具入れ軒先近くに 残した柿の木に実っていた渋柿で、干し柿をする習慣のない当方は、野鳥の餌としていましたが、半年程前に 「干し柿を 毎年作っているので頂けますか?」の依頼を受けていたので、1週間程前に 採れ時の連絡をしていました。
(富有柿が虫の被害で枯れて、土台の渋柿が芽を出して 成長しました)

・10月31日は、早朝から降り始めた雨が60mmぐらいになり、轍を潰した田圃は 汚れた水溜まりとなり、水路には上流から流れてきた 淡水藻&草の塊が溜っている分岐があり、コンクリートブロックを3ケ並べて、地下水路側に汚れが流れ出さない様にし、半日近く お酒を飲みながら 料理をして、保存食作りをしました。
(水路に、嘗て見たことがない 立派なモクズカニが1匹居て、農薬とか化学肥料の使用量が減っているかと思われた)

・昨日は、時々雨が降るぐらいで、コンバインの清掃は可能でしたが、お寺さんが来る日となっていたので、通路のモップ掛け→玄関引き戸の見直し→玄関までの案内道にはみ出した植栽の取り除き→門柱付近に落ちた槇の実と落ち葉を片付け→室内の掃除機掛けなど・・・をして、お寺さんを迎えて、立石家のルーツ等を話して過ごした。

 午後は、生活必需品の買い足し→混合油を作る為の2サイクルオイル&肩掛けタイプのチップソーにセットした草刈り機に 巻き付き防止を購入→残り僅かな2サイクルオイルで混合油(4Ⅼ)を作り、空いた1Ⅼ缶に入れる→草刈り機のヘッド部分の清掃→、ボールベアリングにグリスアップをして 仕上げて、結局 コンバインには触れなかった。

・ここで、今年の稲刈り前後の 反省をしておきます。

 今年の 夏場の気温が高くて稲の生長が早く&秋雨前線が活発し過ぎて 田圃を乾かす時間が取れなかった(体躯の日あたりに 地元神社の秋祭りの主役でもあって、稲刈りが出来ない)ことで、コンバインに無理をさせての稲刈りになり、手間暇(泥と藁の除去、轍の修復)が掛かり、コンバインの傷を増やした。

 では、来年以降はどの様にするのか?なんですが、秋分の日に 田圃に溜った水を落とし、田圃が乾いたことを確認(9月末に田圃の中を散歩)してから、【足りなければ、足す!】様にして、困難&無駄な作業を無くする。

・購入することは無いが、中華製のトライクの動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【APトライク250】排気量2倍になって別モノになった!もう「遅い」なんて言わせないよっ! #APTrikes250 #APトライク250 #トゥクトゥク
です。

60年前に見た、オート三輪だな! 
 
Posted at 2025/11/02 00:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年10月31日 イイね!

轍の修正 終了☆彡

轍の修正 終了☆彡お早う御座います。

・写真は、畑の下段(果樹通り)に 一昨年・年末に植えた 梅の木に、野鳥が作った巣で、既に 子育ては終わった様です。
(3年前、当方が ある宗教に入信したことが原因で、奥様は実家に&娘夫婦と3人の孫は 近くの団地に引っ越しをして、3年間 一人暮らしをしていて、ある意味 結婚前に憧れていた 一人暮らしができましたが・・・。)

・昨日は、修復が困難と思われた、2枚で2.4反の 轍を減らす様に、コンバイン操作を行い、取り合えず 終了としました。

 例年、10月末を目標に、稲刈りの道具を片付ける様にしていて、今日は 農機具入れの軒下で、コンバインの汚れを取り除いて、メンテナンスする心算です。

 明後日は雨も上がり 軽トラを娘に貸し出し、トラクターと田植え機を 農機具入れから出して、奥側に コンバインを納めて、田植え機をその手前に置き、トラクターを戻して、来年の稲刈り前まで この状態を保ちます。

 コンバイン作業の後、簡単に足回りの汚れを落とし、急遽依頼があったお米を納品したら、軽トラの購入金額に達したことが判り、取り合えず 一安心出来ました。

・最近の車、燃費が良くなって 環境に優しいことは 素直に嬉しいのですが、昔の様な 運転して楽しい車から遠ざかった気がして、関連情報URLに 懐かしい軽エンジンを貼り付けます。
 
  タイトルは、
    【歴代最強660ccエンジンTOP5】強烈サウンドや映像もあり!アルトワークスHB21S★丸山モリブデン ビート★コペンL880K★VIVIO RX-R★ミニカ★FK7 HONDAくるまCHANNEL
       です。

DOHC4バルブ、昔は憧れのエンジン形式だったが・・・。
Posted at 2025/10/31 02:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年10月30日 イイね!

轍の修正☆彡

轍の修正☆彡お早う御座います。

・写真は、稲刈り時に コンバインのクローラーが付けた【轍】を、コンバインで修復をした状態です。

・昨日は、4枚で 約4反の 比較的 轍が少ない田圃を 修復しました。
(今日は、2枚で 約2.5反の 轍が多くて 深い田圃を 修復する予定で、初めて行う作業なので、簡単な方で学習してからと考えました)

 轍を無くする必要性は、根年末頃に トラクターにフレームモアを取り付けて、コンバインが切り落した藁と 稲株の地上部を 叩いて 柔らかくする為でして、次の作業を楽に&正確にする為です。
(藁を柔らかくすることで、中干を省略して 草の発生を抑えることが可能になります)

 肥料と農薬を使わない稲作を、【どの様にしたら 可能になるか?】、【 どの様にしたら 反収が増えるのか?】、【どのようにしたら 美味しいお米になるのか?】を、本 ネット を利用しながら 取り組んできて、今後も続くと考えています。

・定年で職場を去り、【農業で食べていける状況を作る】ことを目指して取り組んで6年目となり、この動画に救われたかな?的な気持ちになったので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【残酷な真実】なぜテクノロジーが発展した現代でもあなたは働き続けなければいけないのか?
       です。

自然から学び、物事の本質を追求し、感謝して暮らすことかな?
Posted at 2025/10/30 04:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日(マイ田圃の検討)など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48747329/
何シテル?   11/04 02:49
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation